2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

医療

2025年7月 9日 (水)

日光が身体に与える影響

今日のFM放送は太陽光線が人間の肌と目に与える影響について話をしました。ずっと以前にも記載した事がありますが、まとめながら追記いたします。

 

太陽光線(主に紫外線)から肌を守るために、メラニン色素の誘導が起こります。太陽光線には私達の体に良い部分と悪い部分があります。

太陽光線を浴びると皮膚を守るためにメラニン色素が誘導されます。太陽光線が強いとメラニン色素が増え褐色の肌になり、紫外線が皮膚の中まで入ることをブロックしてくれます。人間の皮膚の防衛反応と言うことが出来ます。

人間の肌の色は、長年の太陽光線を浴びる量によって変化しました。黒人は日光に対して抵抗性がありますが、白人は弱く、日本人は中間でしょうか? ただ日本人でも太陽光線に関しては、それぞれ個人差があり違いがあります。

Th_2362170

これまでの経験で、太陽光線を浴びると、①直ぐに日焼けするが色が黒くなりにくい、②日焼けもするがあとで黒くなる、③日焼けしづらいが後で白くなりにくい・・・大きく日本人を分けるとこんな感じでしょうか?  お解りと思いますが①、②、③の順に日光に弱い肌で、日焼け対策がより重要となります。 

 

紫外線が私達の肌のしなやかさ保っている真皮のコラーゲン(膠原繊維)やエラスチン(弾性繊維)に影響を及ぼすと、次第に皮膚の弾力が失われて「シワ」となってしまいます。

 

子供の夏休み期間は海や山のレジャーに出かける機会もあると思います。 大人は日傘に日焼け止めを充分に塗って対策をしていると思いますが、子供達にも帽子や日焼け止めクリームを適切に塗ってあげて欲しいですね。今の両親は子供達にもこのような対策をする方が増えましたが、私の子供の頃は大人は無頓着でした。

夏休み明けの教室で、皆の顔が真っ黒に日焼けしていて教室内の雰囲気が変わったことを今でも思い出します。 昔は何も対策を取らずに、日焼けして水ぶくれなって、皮がむけて、痛て〜と思いながら、夏休みを楽しく過ごしていました・・・いかん!医療ブログなのに私の思い出に浸ってしまいました🙏

Th__20250707083601

日光を浴びるとその紫外線の影響で表皮の部分が火傷を起こし、水脹れや発赤を起こしますし、真皮のコラーゲンやエラスチンを硬くして後々シワの原因にもなります。 近年はこのような日光による傷害も判るようになったため、あえて無防備に太陽光線を浴びることも少なくなりました

(昔救急医療をやっていると、夏場になると沖縄の太陽の下で海水浴などを行って、夜中から日焼けによる痛みや水膨れで救急外来を受診する観光客が非常に多かったです。次第に少なくなっています・・・沖縄の海を楽しいで欲しいでしが、沖縄の夏の太陽を侮ってはいけませんよ😆)

 

2025年7月 2日 (水)

汗の正体

今日のFM「いきいきタイム」は梅雨明けのこの時期から起こりやすくなる熱中症について話しました。これまで何度かメカニズムや症状、対策についてはこのブログでも書きましたので、暑いときにかく汗について記載します。

私達恒温動物は、暑さ寒さに関係なく体温を一定に保つ様になっています。日々の活動や休んでいてもエネルギーを使い続けていますので、体から熱と出しています。寒いと体をブルブル震わせて(筋肉運動)エネルギーを産生し、体温を維持します。 

熱を造ることは出来ますが、熱を奪うことは体内では出来ません。それを可能する最も大きな因子は、私達の皮膚の汗腺から出る汗の作用です。暑いと皮膚の表面から汗がでます。汗(水分)は蒸発する時に多量の気化熱が発生します。この気化熱により皮膚表面を冷やすことで体温を保っています。Th_728539

 

汗の成分の99%は水分です。汗を舐めると塩辛いのは汗には約0,6%のナトリウム(塩分)が含まれているせいで、それ以外に僅かながらカルシウム、マグネシウム、尿素、塩素、乳酸などが含まれます。

 

ではでは・・・汗の元のなるのは・・・そう私達の血液ですね。暑くて非常に汗をかいた時に水分が失われて脱水になります。

①汗をかいた場合はその分小まめな水分補給が必要となります。 

②多量の汗をかいた時にはナトリウムも不足となります。ですから水分と塩分の補給が必要となります。 

③更に作業や運動で多量に汗とエネルギーが消費される場合は、水分+塩分+糖分の補給が必要となるのです。

この様な状況下での飲み物として開発されたのが、スポーツ飲料です。大して汗もかかないのに夏場だからといってスポーツ飲料を中心に飲むと、水分の補給は出来たとしても、塩分と糖分は必要以上に摂りすぎとなりますので注意が必要となります。

 

<余談ですが汗には2種類あります>

多くの方がご存じと思いますが、汗を出す汗腺には2種類あります。エクリン腺とアポクリン腺が存在します。全身にあり多くの発汗と関係があるのがエクリン腺で、アポクリン腺は腋や陰部など限られた場所にあります。

アポクリン腺の役割は体温調節作用ではなくて、主に体臭の原因となる匂いを出す器官です。 今でこそワキガの原因となり嫌われていますが、本来は異性などを引きつけるためにあったと考えられています。

Th_698714ですのでアポクリン腺は子供の時は小さく、思春期になると増大し、老年期になると退縮して来ます。アポクリン腺からはタンパク質、脂質、糖質、アンモニア、ピルビン酸、色素リポフスチンなどが分泌されます。 これらは通常の汗よりも皮膚の常在菌にとっても栄養源が高く、増殖しやすくなることで、更に菌の発酵臭も混ざってあのワキガの独特な匂いとなります。

この様なことを防ぐ為にも様々な制汗剤が市販されています。その作用には、①ひんやりとして汗をかきにくくする成分と、②消臭剤+芳香剤、それに③細菌の増殖を防ぐ殺菌成分が含まれていることが多いと思います。 アポクリン腺の作用を打ち消すように考えられているわけです。

最後は横道にそれてしまいましたでしょうか? 暑いときには体を冷やすために汗がでます。汗が出ても大丈夫なように水分(その次ぎに塩分、最後に糖分)を小まめに補給して暑い日本の夏を乗り切りましょう。

2025年6月25日 (水)

ポリープとは? 胃や大腸ポリープの診断と治療。

今日(2025/06/25)のFM「いきいきタイム」は大腸癌について話をしました。 日本で胃癌は減少傾向にありますが、大腸癌は食事の欧米化と共に戦後一貫して増加を辿っています。 今日は折角ですので大腸癌だけに絞らず胃と大腸のポリープについて書いてみました。

 

バリウム検査や内視鏡検査でポリープを発見することはよくあります。 ポリープを指摘された場合「いよいよ駄目か」とびっくりする方や「な〜んだポリープ」かと平気な方まで反応が様々です。

 

では「ポリープ」とはどのようなものでしょう?

消化管や口や鼻あるいは女性の膣や子宮などの粘膜から発生する隆起性病変(盛り上がった病変)をポリープと呼んでいます。

Th_1_20250602145201

胃や大腸のポリープ、子宮頸部ポリープ、鼻にできるポリープ(鼻茸)、声帯ポリープなどが有名でしょうか。 

 

ポリープの原因は大きく炎症性と腫瘍性に分かれ、問題となるのは腫瘍性のうち良性なのか悪性(癌)なのかということになります。

 

ポリープも範囲が大きいので今回は胃と大腸のポリープの絞って説明します。

 

胃や大腸のポリープを指摘されたことがある方は多いと思いますが、同じポリープでも癌化の発現率に違いがあります。一般的に胃のポリープは大腸と較べて癌化率は低いです。

 

胃ポリープ過形成性ポリープ胃底腺ポリープ腫瘍性ポリープがあります。①:胃過形成性ポリープはピロリ菌の感染や慢性の炎症のために粘膜が肥厚し隆起したもので大きさも形も様々です。大きくなって出血したり胃の出口を塞ぐようになると良性でもポリープの切除を勧めます。癌化率は1%程度です。 ②:胃底腺ポリープは胃底腺と呼ばれる組織が肥大化したもので、小さく多発するのが特徴で検診で最も多く指摘されますが、癌化することはなく大きくも殆どなりません。何もしなくてもよいポリープです。 ③:全体としては少ないですが粘膜が腫瘍化してできた腫瘍性ポリープは良性の腺腫が殆どですが癌のこともあり経過を充分行います。癌化率は10%程度ありますのでこの場合は胃のポリープの切除を早めに勧めています

 

大腸のポリープ過形成ポリープ腫瘍性ポリープに分かれます。①:過形成ポリープは腸の粘膜の炎症でポリープ様になったもので一般的に経過観察のみとなります。 ②:腫瘍性ポリープは良性(腺腫)と悪性(癌)との鑑別が重要になります。 大腸の場合、平坦な粘膜がいきなり癌になることは稀で、多くの場合はポリープが徐々に大きくなり癌化することが一般的です。 このことより大腸癌の予防のためにはこのポリープを見つけて早めに処置をすることが重要となります。
ポリープの大きさと癌化率は大きさ4mm以下では0.05〜0.1%5〜9mmで7〜8%10〜20mmで20〜30%20以上で30〜50%となっています。この殆どが粘膜内にとどまっている癌でポリープを切除するだけで根治が期待できます。30mmを越えると進行癌が多く内視鏡的切除の適応とならないのが殆どです。

 

上記に対しては多くの場合の治療は内視鏡で行うことが多く、単純の場合はポリープに輪っか引っ掛けて電気で切る「ポリペクトミー」、輪っかがかかりにくい場合は粘膜の下に液体を入れて浮き上がったところで輪っかをかけて切り取る「内視鏡的粘膜切除術」、早期癌や病変が大きい場合には粘膜下層に薬液を入れながら広範囲に切除する「内視鏡的粘膜下層剥離術」などを行ってゆきます。

ちょうど良いイラストが「イラストAC」にありましたので拝借して貼り付けておきます。


Th22679410_20250623223801

 

今日この様なことを書きましたのは、患者さんから「ポリープをいわれたけど大丈夫でしょうか」とか「ポリープは癌にならないと聞いたけど本当」・・等の質問を受けることがありましたので書いてみました。 ポリープは癌にならないなどと極端なことを言う方も中にはいますが、正確な情報をもとに検査や治療をされたのがよいと思います。 極端な意見を発した方が注目されることはありますがその後の責任は負いません・・・不思議です。

 

2025年6月11日 (水)

もしかして貧血?

今日のFM放送いきいきタイムは「貧血について」話をしました。貧血は身近な病気ですが、実は色々な種類がありますし、症状も様々となります。もちろん急劇な事故や手術などによる大出血による急性の貧血もありますが、一般的には慢性的な貧血のことだと考えています。

素人の方でも急劇な貧血はもちろん生命を脅かすことになりますし、気絶したりするだろうと想像出来ると思います。

では慢性的な貧血ではどんな症状が出るのでしょうか?

なんとなく続く不調、その背後にあるかもしれない「貧血」の場合だってあるのです。朝起きにくい事や、疲れやすい、運動不足で息切れすると思ったら貧血が原因なんて言うこともあるかも知れません。

まず「貧血」とは?どういう病態なのでしょうか?

貧血とは、血液中の赤血球やヘモグロビンの量が少なくなり、体全体に酸素が十分に行き渡らなくなる状態のこと。全身の細胞に必要な分の酸素が行き渡らなくなるのです。
特に女性に多く、「疲れやすい」「立ちくらみがする」「顔色が悪い」などの症状が目立ちます。

しかし一口に「貧血」と言っても、原因やメカニズムはさまざま。正しく理解し、必要な対策を講じることが健康への第一歩です。

 

実は貧血と言っても色々なタイプ(原因)があるのです。その分類を簡単に表にまとめてみました。

主な貧血の種類と原因・症状

Th__20250603083201

①鉄欠乏性貧血

日本人に最も多く、特に月経のある女性に圧倒的に多いタイプの貧血です。

(A)原因

  • 鉄の摂取不足(ダイエット・偏食など)

  • 月経過多や消化管からの出血

  • 鉄の吸収障害(胃の手術後など)

(B) 主な症状

  • 疲れやすい・動悸・息切れ

  • 爪がスプーンのように反り返る「スプーンネイル」

  • 口角が切れやすい・舌の痛み

(C)対策・予防

  • 食事で赤身肉・レバー・あさり・小松菜など鉄を補う

  • ビタミンCと一緒に摂ると吸収効率アップ!・ 対策・予防

(D)治療

  • 病院で検査後に治療の場合は鉄剤内服や注射も検討されます。

 

②巨赤芽球性貧血・・・名前はなんとなく壊そうな貧血ですが、悪性の病気ではありません

(A)原因:

ビタミンB12または葉酸の不足が主な原因です。これらのビタミンはDNA合成に不可欠なため、不足するとDNAの合成が阻害され、赤血球の成熟が不十分になります。(私達の赤血球は特別な進化を遂げた細胞で、次第に余計な成分がなくなり成熟すると細胞の大きさは小さくなるのです。それが十分に出来ないと大きな未熟な細胞が出現することより巨赤芽球性貧血と呼んでいます)
Th__20250603081601

(B)症状:


貧血に伴う動悸、息切れ、疲れやすいなどの症状に加え、ビタミンB12欠乏の場合は神経障害(知覚障害、歩行障害など)や消化器症状(舌炎、味覚異常など)がみられることがあります。


(C)診断:

末梢血塗抹検査で大球性貧血(赤血球のサイズが大きくなる)を認め、血液検査でビタミンB12や葉酸の値を測定し、骨髄検査で巨赤芽球を確認することで診断されます。


(D)治療:

ビタミンB12または葉酸の不足している原因を特定し、不足しているビタミンを補充する治療を行います。ビタミンB12の吸収障害がある場合は筋肉注射による補充、そうでない場合は経口投与で補充します。

<悪性貧血について>
・・・ビタミンB12の吸収は小腸の終わりの部分(回腸末端)で行われ、その吸収には胃からでるホルモン(内因子)が必要となります。胃を手術したり、小腸を広範囲に切除するとビタミンB12の吸収が低下して巨赤芽球性貧血となります。
この場合を手術に関連していたことより悪性貧血と呼ぶようになっています。かつては胃がんなどが原因で貧血が進む場合は根治できないと考えられた昔は「悪性貧血」と呼んでいた名残なのです。現在でもこの場合はビタミン剤をいくら飲んでも吸収率が悪いので、ビタミンB12の筋肉注射が必要となります。ただしこの場合の悪性は「がん」と言うことではありません。

・その他:
ビタミンB12は主に肉類や魚介類に多く含まれており、葉酸は野菜や果物などに多く含まれています。妊娠中や授乳中はビタミンB12や葉酸の需要が高まるため、食事やサプリメントで積極的に補充することが推奨されます。


その他の主な貧血
  • 「再生不良性貧血」は専門医による精密検査が必須

  • 「溶血性貧血」は遺伝性もあり、小児にも起こります

  • 「慢性疾患に伴う貧血」は高齢者や持病がある方に多く、慢性腎臓病や癌、自己免疫疾患が背景に潜んでいることも

 

「貧血」は、単なる“鉄不足”と軽視されがちですが、実は命に関わる重篤な疾患のサインであることも。なんとなく体調が悪いなども貧血が原因のこともあるのです。
症状が軽くても慢性的に続く場合は、自己判断せず医療機関での検査をお勧めします。

この記事のまとめ

・貧血にはいくつかの種類があり、原因は一つではない
・ 特に「鉄欠乏性貧血」は女性に多く、日常的な食生活が影響(無理なダイエットも注意)
・慢性的な疲労感や顔色の悪さを感じたら、医師に相談を!

 

2025年6月 4日 (水)

臍ヘルニア

臍ヘルニア(サイヘルニア)は、臍帯脱落後の臍輪の瘢痕収縮が不完全な新生児初期に、何らかの原因で腹圧が亢進することにより臍輪の閉鎖が遅れて、臍輪から腹くう内臓器が脱出した状態です。

(多くの赤ちゃんは下の図のように出生後はお母さんと繋がっていた臍帯が脱落して、臍帯と胎児の間を通っていた血管なども瘢痕化して閉じてしまし、お臍が出来上がります)

Th_20250525125901
臍ヘルニアは臍帯脱落から生後 1 ヶ月までに発症することが多いと言われています。発症初期は臍部がわずかに隆起する程度ですが、そのまま放置すると次第に皮膚が伸展し、ヘルニア内容(腸や大網などお腹の中の臓器)の脱出が増大し、2〜4ヵ月時には最大となることが多くなります。

その後、多くは縮小に転じ、生後 1 年までに 90 %が自然治癒します。ヘルニアかん頓や破裂などの合併症はごくまれですがありますので注意は必要です。 臍ヘルニアは小児科の外来診療で数多く見られる疾患ですが、乳児期に外科的処置を必要とするものは少なくいのが現状です。 逆に子供の頃から持っていたヘルニアが大きくなってきて、成人で手術する場合は時々あります。

 

<念の為、いわゆる「でべそ」と「臍ヘルニア」は似ていますが、厳密には違いますので記載しておきます>

「でべそ」と「ヘルニア」は、どちらもおへそが飛び出した状態を指しますが、その原因や性質が異なります。でべそは、おへその部分の皮膚が突出しているだけで、内部の組織や臓器が外に飛び出しているわけではありません。一方、ヘルニアは、お腹の中の臓器(主に腸)が、おへその部分の筋肉の隙間などを通って外に飛び出している状態を指します。そのために臍ヘルニアの特徴としては、出べその中心を指で押さえると引っ込み、指を離すとまだ出てくることや、立ったりお腹に力を入れると出る部分が大きくなったりします。幼児の時期のヘルニアは自然治癒することもありますが、それ以降のヘルニアはいずれの時期にか手術が必要となることが殆どです。

Th_20250525125902

手術に関しては単純に閉鎖できる場合と、大きくなりすぎたり、最初の場合は補強材としてメッシュを使うこともあります。

2025年5月28日 (水)

食塩と高血圧

今日のFM放送いきいきタイムはは高血圧について話をしました。今日は塩分と高血圧の関係を話したいと思います。

ご存じの通り人も動物も塩がないと生きて生きていけません。
海に囲まれた日本では塩がある程度手に入りやすいので、その必要度は普段は感じられないと思います。

私は旅行が好きでヨーロッパに何度が行ったことがあります。そこには「塩」にちなんだ町や地方の名前もありますし、金と同じ値段で取引されていたなんて言う話しもよく耳にしました。 ラテン語で塩はサル(Sal)と言い、英語のソルト(Salt)、ドイツ語のザルツ(Salz)、フランス語のサレ(Sel)の語源となっています。

人間の祖先はアフリカで生まれたと言われています。次第に世界各地に広がってゆくのですが、北に進みヨーロッパへ移住すると太陽光線が少なくなり白人となってゆきます。 ヨーロッパへの人類の移動は海岸沿いに進んだそうです。 それは海から離れると塩が手に入らず、生きていけないからなのです。 内陸に住むには塩が絶対的な条件となります。 

 

Th__4 ヨーロッパ大陸も太古は海だった部分もあり、所々に岩塩が閉じ込められています。 偶然、内陸でその岩塩を地中から発見することが出来たため、人が生活できるようになり、その塩の貿易で莫大な富を手にして巨大都市がヨーロッパ内陸に生まれるのです。 

Th20_20250525103901

オーストラリアのザルツブルグ(Salzburg:塩の城)、ハルシュタット(Hallstatta:Hall はケルト語で塩、 Stattaはドイツ語で場所)はザルツマーグート地方(Salzkammergut:塩の母鉱脈)の有名な観光都市です。サクソン人は製塩所を「ウィッチ:-wich」と呼んでいて、イギリス町にはノースウィッチ(北の製塩所)とナントウィッチ(南の製塩所)と呼ばれる地名があります。

 

これ以上書くと、旅行記なのか健康の話しか判らなくなってしまいそうです  ようするに塩がないと人は生きてゆけないと言うことです。 塩分が必要量取らなくなると、最初は虚脱感・疲労感がきて、次第に精神錯乱、頭痛、食欲不振となり最後は痙攣・昏睡となります。

Th__3_20250525104001
なぜ食塩をとり過ぎると血圧が上昇するかを単純な模式図にしてみました。血管の膠質浸透圧を決める大きなファクターにNaCl(食塩)があります。人間の血管内はいつも同じような浸透圧にする仕組みがあります。塩分が増えるとそれを薄めるために血管内へ水分が多く入り込んで行きます。人間の血管は同じ長さですので、同じ量の水分(血液)を蓄えるためには圧が上昇します(=すなわち血圧が上がる)。そのメカニズムがあるために高血圧の方には特に減塩を勧めているわけです。
ただし、世界的に見ても日本食は塩分が基本的に高いために、どうしても日本人の食事は塩分摂取が多くなってしまいます。

Thsalt01

以前より減ってきていますが、2022年で男性で平均10.5g、女性で9.2gだそうです。 厚生省の推奨塩分量は男性で9g未満、女性で7.5g未満、高血圧の治療をしている方は6g以下となります。WHOの世界の減塩目標は5gですので日本人にはかなり厳しい値となっています。

 

旅行記のようになってしまいましたが、塩の取りすぎで高血圧になるメカニズムを図に書きましたので参考にして下さい。 血液中に塩分が増えると、それを薄めるために血管内に水分が増えて来ます。 血管を水道のホースとします。ホースの長さは決まっているので、その中に多くの水を入れるとホースの中の圧が高くなります。 それが塩分の取りすぎたために起こる高血圧のメカニズムです(本当は色々な病態がありますが、単純にはそのような感じです

2025年5月14日 (水)

加齢に伴う筋肉の衰えによる心身への影響

運動と健康については色々な分野で検討され運動は健康長寿に役立つことは証明されています。 

「長寿科学振興財団が発表した資料」によると「コロナ禍における外出自粛により高齢者の身体活動の時間が3割減少した」と書いてありました。コロナが明けても高齢者の社会生活参加も元に戻っていない報告もあります。 高齢者の身体活動が低下することで、肉体的にも精神的にも急激に衰えることは皆が知っている現実だと思います。

これを最初に医学的な見地から考えたのが1989年のヨーロッパ医学会で「加齢に伴う筋肉の衰えを疾患概念」として扱うように提唱し、サルコペニアと名付けたのが最初といわれています。加齢による筋肉の衰えにより、疾病が増加し、寝たきりや死亡率の増加も起こることに着目した概念で、内科学や老年医学会など使うことが多いようです。

一方、最近耳にする機会が増えた「ロコモ」は2007年に日本整形外科学会が、筋肉だけでなく、関節や軟骨、骨粗鬆症など運動器で衰えた場合でも日常生活が困難となり、要介護や寝たきりになることを考え「ロコモティブシンドローム」を提案しています。

いやいや運動器だけではなくて、栄養が取れないための体力低下、認知症の問題、社会的インフラの問題なども含めて高齢者の生活の質を落とす要素を幅広く含めてフレイル(衰弱・虚弱)と提唱する概念も出て来ました。

私のような部外者からみたら、どちらも重なっている部分が大きいと感じます。これをまとめると、こんなものでしょう😅(専門家らみたら怒られますが・・・そんな時には💨ます😊)

Photo_20210427104601
どの考えも、身体的衰え肉体的衰えを少しでも遅くして健康寿命の維持や延伸を期待している訳です。この運動の促進や栄養管理などは各自で行うことが可能ですし、結果的には病院にかかる方も減ります。結果的には社会医療費の抑制となることより、国としてもバックアックしている訳です。
何となく大まかな考えてとなりますので、下図では実際にサルコペニアかどうかの簡易的な診断を載せてみます。

Photo_20210427105101
歩行速度の1秒で1メートル以下の歩行はおおよそ「横断歩道で青に変わって歩き始めて青の間に渡りきれる速さ」とされています。
握力に関しては20とか25以下になると、ペットボトルのフタが開けにくくなる、あるいは開けれない程度の握力低下と言うことになります。
このいずれかがある場合は「虚弱高齢者」となりますので、意識的に運動や栄養を見直して健康増進を図らないといけないと思われます。
ある研究結果によると握力が低下することで、心血管疾患のリスクは17%、心筋梗塞リスクは7%、脳卒中リスクは9%、それぞれ増加したことが分かったのだそうです(勿論握力を鍛えたらいいというのではなくて、身体能力(握力も1つの指標)が落ちたことを意味しますので、普段から身体を動かすことを心がけることが重要です)。
サルコペニア、ロコモティブシンドロームなど色々な専門的な情報がネットにあるれていますので、気になる方は調べて下さいね。

2025年5月 7日 (水)

5月病:頑張りすぎたあなたへ

5月病は元々、受験勉強を勝ち抜き希望を持って大学に入学した学生が、新しい学校になじめず、ゴールデンウィーク明けから気持ちが落ち込む症状を示していました。 学生だけではなく、新しい職場になじめない新入社員などにも同様な症状があり、仕事が本格的になる6月頃に起こりやすいといわれています。

 

5月病は新しい環境や生活に適応できずに、「何とかしなくては」と焦りと頑張りが空回りし、一時的に強いストレス状態に陥っていると考えられています。 厳しい受験勉強や入社試験を乗り越えて希望で胸一
杯なはずなのに、新しい教室や職場、人間関係に馴染めない・・・この様なことは多くの方が経験することだと思います。 

 

Th_

 

 

このことを上手く乗り越えることが出来たら、また1つ成長することも可能でしょうが、現実的には自分の適応能力を超えて、仕事や対人関係が上手く処理出来ない場合はそれが大きなストレスとなって襲ってきます。

 

処理能力を超えたストレスは私達の自律神経に影響を与えてしまいます。いわゆる自律神経失調状態が起こってしまいます。

 

自律神経には交感神経と副交感神経があり、この2つが相互に作用しながら私達の体が維持できるように食べたり、寝たり、血圧の調整、呼吸や脈拍の調整、発汗や体温調整、胃腸の運動など高度で複雑な問題を解決してくれています。 

 

自律神経も季節の変化や1日の変化に合わせて私達の体を調整しています。5月は冬から夏へと大きく気候も変動する時期ですが、急激に暑くなったり寒さが戻ったりと外気温の刺激の変化も著しいため自律神経には大きなストレスとなる時期です。

 

自律神経は何も精神的なものだけでなく肉体的にも影響を与えてしまいます。食欲不振、倦怠感、高血圧、動悸、睡眠障害、無気力や鬱症状など体や心に変調をきたします。

 

5月病は決して怠けているわけではありません。肉体も精神もどうにか適応しようと頑張りすぎたために変調をきたしたのです。周囲もこのような方を見た場合は「しっかりしろとか、頑張れ」ではなくて「頑張りすぎたので少し休みなさい」と声をかけて欲しいです。

 

うつ病ではなくて一種の通過儀礼だと思って見守る必要もあるかも知れません。その為、5月病は一種の適応障害(アバシーシンドローム:無気力症候群)とも考えられています。

 

産業医の講習などを受けていると、以前は労働災害への対応が多くの時間を占めましたが,今では職員のメンタル的な問題への対応に時間を費やしています。そのため最近は5月病の対策をとっている大学やTh__2企業も増えてきているようです。

 

ストレスや疲労を感じたら一人で悩まず家族や友人、または専門医に相談(カウンセリング、精神療法など)してグチを聞いてもらいましょう。人に聞いて貰えるだけで気持ちが楽になる場合もあるのです。
また、症状が進んで、不安、焦燥、うつ状態などが強い場合には、専門医(心療内科、精神科など)を受診してみましょう。一時的に抗うつ薬、抗不安薬を使うことも有効です。適量の薬で、はやく症状が改善することもあります。

 

現代社会でストレスのない場所は恐らくないと思います。 心や体の不調は、我慢しないで治すことを優先することが大切です。疲れを感じたらしっか
りと体を休める、ストレスを発散するために旅行、趣味などでゆったりとした時間を過ごすなど気分転換をはかったら如何でしょうか

 

 

2025年4月23日 (水)

便秘症の分類と治療薬の種類及び注意点

2025年4月23日のFM放送「いきいきタイム」は便秘症についてです。ブログには便秘の種類や治療薬について説明します。2023年にも同じ内容でブログもほぼ同じとなっています(少しだけアップデートしています😃)。

<便秘症の頻度>
日本における便秘の発生率は比較的高く、調査によれば、便秘の人口発生率は15%から20%の範囲内にあるとされています。特に女性や高齢者、ストレスの多い職場環境で働く人々において便秘の頻度が高い傾向があります。また、都市部や都市圏に住む人々の間で便秘の発生率が高いことも報告されています。これはライフスタイルや食事習慣の変化などが影響している可能性があります。また便意が起きても排便を我慢する仕事環境なども影響していると推測しています。

便秘の頻度において、男女間に差がみられます。一般的に、女性の方が男性よりも便秘になりやすい傾向があります。しかしながら男性の場合も年齢と共に次第に高くなり、80歳以後の高齢者においては男女差は殆どなくなっています。

全体的に、生活習慣や食事習慣が便秘の発生に影響を与えるため、個々の状況によって男女間の便秘の頻度は異なることがあります。

Th__20231120101801

便秘はメカニズムによって機能性便秘と器質性便秘に分けられます。機能性便秘はさらに「弛緩性便秘」、「痙攣性便秘」、「直腸性便秘」の3つに分けられ、器質性便秘と合わせて大きく4種類に分類されます。

 

A:<機能性便秘>

自律神経のバランスが崩れ、大腸が機能不全を起こしたことによる便秘です。食生活や生活習慣が原因で起こり、日常生活の改善で便秘も快方に向かいます。一般的に「便秘」と呼ばれているものは、この機能性便秘の中、次の3つのどれかに該当する場合がほとんどです。

①弛緩性便秘

これは最も一般的な便秘のタイプで、特定の病気や構造的な問題がない場合にみられます。
食物繊維の不足や運動不足、腹筋力の低下が原因で大腸の運動機能が低下して腸の中で長い間、便が留まることによって起こります。日常生活のストレス、不規則な食事、運動不足、水分摂取の不足などが原因となります。また神経因性便秘として分類する場合もありますが、脳や脊髄の問題が原因で引き起こされる便秘も殆ど弛緩性便秘(希に直腸性便秘)となります。

☆若い女性でデスクワークなどでじっとしている時間が長く体を動かす機会を作れない人がなりやすく、高齢者や妊婦などにも多くみられます。

 

②痙攣性便秘

大腸の過緊張によりぜんどう運動が強くなり過ぎて腸がけいれんを起こし、便の輸送に障害をきたしている状態です。大腸の働きを調節する自律神経がバランスを崩すことによって起こります。

☆職場や家庭でのストレスが多い人や、リラックスするのが下手で常に緊張が抜けない人がなりやすく、若年者や仕事に追われるサラリーマンに多いとも言われています。

 

③直腸性便秘

便が直腸に到達しても便意を催さず、直腸内に留まってしまうために起こる便秘です。便意を我慢したり、浣腸などを濫用したりすることで排便のリズムが崩れた人などに起こります。

☆高齢者や寝たきりの人や便秘を我慢してしまう人、朝の支度に時間が掛かってトイレタイムをきちんとキープできない人などに多くみられます。仕事の関係などで便意を感じても何時も我慢してしまう方は直腸の神経の反応が鈍くなり次第に直腸性便秘になる方もいますので、可能なだけ便意を感じたらトイレに行って排泄して下さいね。

 

B:<器質性便秘>

胃や小腸、大腸、肛門などに何らかの疾患があり、それが原因で便秘になっている状態をいいます。原因を取り除く(手術など)と便秘は消失します。

*機能性便秘が生活習慣を見直すことで症状が緩和されるのに対し、器質性便秘は医療機関の受診が必要です*
AとBがいわゆる便秘(慢性便秘)の原因となりますが、その他に一過性の便秘もありますので紹介します。


C:<その他:一過性便秘>

旅行者便秘: 旅行中に発生する便秘で、環境の変化、食事の変化、水分不足、長時間の座ったままの状態などが原因となります。

妊娠関連便秘: 妊娠中にホルモンの変化や子宮が腸を圧迫することによって起こる便秘です。

これらの種類の便秘は、原因や症状によって治療法が異なります。医師の指導のもと、個々の症状に合った適切な治療方法を見つけることが重要です。

 

Th__20231120101802
最後に便秘の治療薬について

便秘の治療薬は、便秘の種類や原因に応じて異なる効果を持ちます。いくつか代表的な治療薬とその効能を挙げてみましょう。

1:浸透性通便薬(オスモチック薬): 便を柔らかくし、便秘を解消するための薬です。便中の水分量を増やして柔らかくすることで排便を促進します。マグネシウム製剤やポリエチレングリコールが含まれます。

2:刺激性通便薬: 腸の運動を刺激し、便を柔らかくして排便を促進します。腸の運動を増やすことで排便を助けます。代表的なものにはセンナやビスマス塩があります。

3:軟便剤: 便を柔らかくし、排便を容易にするための薬です。便のかさを増やすことで排便を助けます。デュコラックスやスツールソフナーが含まれます。

4:腸管モチリティ促進剤: 腸の運動性を高め、便意を生じやすくします。腸の運動を促進することで便秘を解消します。プリュバリンなどがこれに当たります。

これらの治療薬は、様々なメカニズムで便秘を解消するため、個々の症状や原因に応じて適切なものを選択することが重要です。

重要な点では大腸のメラノーシスという病態があります(これについては以前記載しました→大腸メラノーシス)。大腸メラノーシスはセンナ、大黄(ダイオウ)、アロエなどの大腸刺激性下剤(アントラキノン系下剤)を長期連用(平均して9ヶ月以上)している方に起こって来ます(もちろん全員に起きるわけではありません)。漢方が良いと考えてセンナや大黄が入っている下剤を長期内服している方は、時々大腸内視鏡検査も行って、大腸粘膜の変化も確認されて下さいね。

 

2025年4月 9日 (水)

飲酒で太るの?

今日のFMレキオは飲酒について話をしました。毎年この時期に飲酒の功罪とくに急性アルコール中毒について話をしています(1年前のブログに急性アルコール中毒と対処法を書いてありますので参考にされて下さい「急性アルコール中毒と対処法」)。

職場や大学などの歓迎会など飲み会が増えると思います。日本において、最近10年間で70人以上の若者が急性アルコール中毒で亡くなっています。折角、希望に満ちた若者をアルコールで失いたくはないものです。飲んで楽しむことはよいことでしょうが、どうか「一気飲み」だけは避けて下さい。

31835840_s

今日はお酒を吞んだら肥るのですかと質問を受けたことがありましたので、アルコールのカロリーについて記してみます(今日の放送の内容とは余り関係がありません🙏)。

アルコールと肥満について多くの方が気にしていると思うのです、そのためもあってか糖質ゼロのビールなども売れているようです。糖質ゼロ・・なるほどカロリーゼロならいいか・・と思っている方もいらっしゃるかも知れません。
「糖質ゼロ=カロリーゼロ」ではありません。

ビール、ワイン、焼酎、日本酒など沢山の酒類がありますが、基本的に飲んだ時の作用はその中のエチルアルコールの量で決まります。エチルアルコール1グラム当たり7カロリーの熱量があります(ちなみに糖分と蛋白質は1g当たり4カロリー、脂肪は1g=9カロリー)。

このことから判るように糖質ゼロでアルコールゼロならカロリーもゼロになるかも知れませんが、それではお酒ではありませんね。

エチルアルコールは比重が0.79%の液体です。例えば350ml缶の糖質ゼロで5%表示のビールを飲んだとするとそのカロリーは350(容量)×0.79(比重)×0.05(アルコール濃度)×7(アルコール1g当たりのカロリー)となりますので、96.8カロリーとなります。  

317293

これは純粋にアルコールの量だけから算出していますので、殆どのアルコール飲料はそれ以上のカロリーとなります。過度の飲酒はアルコールによる肝臓や脳へのダメージだけでなく、カロリーオーバーともなりますので肥満にも気をつけないといけなくなるのです。

 

お酒を百薬の長とするか悪ものにするかは飲む側の問題です。どうせなら友と語らいながら、あるいは一人月を肴にしていいお酒を楽しみましょう

 

より以前の記事一覧