今週の生け花(令和5年1月第4週)
令和5年1月も最後の週となります。1月が速いのか遅いのか分からないまま過ぎようとしています。 南国の沖縄に住んでいても寒さを感じる程でしたので、北国では今週の大寒波は大変だったと思います。私などは寒さに弱いので、少しでも寒くなると冬眠したくなります(布団から出たくないだけです😅)。
<花材:緋寒桜、ガーベラ、薔薇、ヒバ>
令和5年1月も最後の週となります。1月が速いのか遅いのか分からないまま過ぎようとしています。 南国の沖縄に住んでいても寒さを感じる程でしたので、北国では今週の大寒波は大変だったと思います。私などは寒さに弱いので、少しでも寒くなると冬眠したくなります(布団から出たくないだけです😅)。
<花材:緋寒桜、ガーベラ、薔薇、ヒバ>
令和5年1月も第3週となりました。来週にかけてまた寒波がやってくるようで気になるところです。 そして感染症を知らない政治家が新型コロナウイルスの感染症法上の分類を2類から季節性インフルエンザと同じ「5類」へ移行する方針と発表しました。新型コロナウイルス感染症が始まって3年経つ中でウイルスの感染力や毒性なども変化し、それに対する情報も分かる様になりました。ワクチンの開発も進み、治療法もある程度確立されて来ています。感染が始まった当初は未知のウイルスに対する対応策も分からずパニック状態となっていましたし、感染症法上の「2類」は妥当だと思いました。あれから3年、社会経済を維持するためにも「5類」相当に引き下げるには、ある程度妥当で理解出来る範囲内です。
新型コロナウイルス感染症はまだまだ「季節性インフルエンザ」とは違うウイルスであることを認識しながら進めないと医療界は混乱に陥ると考えています。オミクロン株が主流の第8波において、過去最悪の死者数が出ている現状を誰も前面に出さなくなりました。社会がその死者数を許容する(驚かなくなる)ように変化したと考えています。 ある程度死亡者が出ても仕方ないと割り切れるのであれば、社会全般としてそれはそれでいいと思います。
しかし医療界(特に入院施設を有する医療機関)では、2類が5類になっても対応を変える訳にはいきません。重症化が少ない新型コロナウイルス感染症ですが感染力は高いままですし、重症な患者さんが入院している施設でクラスターが出た場合に一気に死亡のリスクが高まります。季節性インフルエンザのように誰もが感染初期に手に入る抗ウイルス薬もまだありません。それに院内で感染者が出た場合に周りの入院患者や医療者への予防内服の手段がありません。
どうかこの違いも認識して、政府には感染症の専門家の意見を十分に聞きながらスムーズに移行して欲しいと願っています🙏
今週もいつもの2階のスペースに生け花が飾られていました😌😍
令和5年も第2週となります。年末年始も慌ただしく過ぎて、今年の目標も立てないまま新しい年となってしまいました😂
何の根拠もない中で、政府を始め多くの国民にもコロナから解放されたい気持ちが先走って、もう以前の様な普通の社会に戻った衝動に駆られている気がします。もう我慢も限界ということも理解出来ています。それなら少しでもリスクを減らすべくせめてワクチンは打って欲しいと願っています。
国の方針として季節性インフルエンザと同様に扱う日も近づいて来たとも考えています。それでも感染の強さや重症化、感染した場合に簡単に手に入る治療薬も予防薬もなく、まだまだ臨床現場ではインフルエンザと新型コロナウイルス感染症は違いが大きいのです。
今年は行政や一般国民の多くは「インフルエンザ=新型コロナウイル」の扱いで、実際の医療現場では「インフルエンザ≠新型コロナウイルス」のままとなります。この意識の乖離により医療現場では精神的にも肉体的にも負担がかかると危惧しています。
年始から医療現場では戦々恐々の日々が始まっています。 まだ先は読めませんので、悩んでも仕方ありません。これまで同様に「やれることにベストを尽くすことしかないな」と思っています。
2022年も12月後半となります。日本列島は大雪や強風などで大荒れの1週間だと思います。雪のない沖縄では雪国の苦労を実感することは出来ません。雪下ろしなど本当に大変だろうと思っています。暑さに慣れているせいで、15度ぐらいでも寒くてたまりません😅
今週も生け花クラブの活動があったようで、2階のいつもの小さなスペースにも生け花が飾られていました。
今日も雨の那覇市です。ちゃんとした統計ではないのですが、個人的には近頃は雨が多いと感じてしまいます。それでもこの季節では暖かいだけありがたいかも知れません。
国会では国防費の値上げだけが議論されているようですが、コロナ禍で生活に困窮する1人親世帯や小規模事業者の生活の議論はどうなっているのでしょうか? 今後の第8波に対する政策はどうなるのでしょうか? 鶴の一声で急に1兆円も国防費を値上げするなんて、何処か「北の殿様の国」と変わらないのではと不思議に感じてしまいます。
憤慨しても折角のお花達に申し訳ないので、気を静めて眺めたいと思います😃
とうとう(?)師走の第2週ともなりました。毎年12月って何で忙しくなるのか不思議でたまりませんが、やはり今年も毎日追われるように生活をしています😢
今日は朝から早起き(or徹夜?)で「」日本-スペイン戦」をご覧になられた方も多かったのかもしれません。日本の劇的勝利と報道されていることもあるようです(ドイツ戦もそうでしたが・・)。
どのようなことでも一発勝負の時には何が起こるのか分かりません。強いのが勝つのは確率論でやはり高いのでしょうが、力の差があっても100%勝とか負けるもないはずです。
努力し反復した練習の結果が偶然というチャンスを与えられて開花したと言うことかも知れません。 W杯に出場するチームはどの国も凄いのです。 好試合は相手があって初めてなり立つものです。 勝っても負けても相手をリスペクトしたいと思います。 さあ次ぎも強豪クロアチアです。 お互いに自分達の良い部分を出し切って欲しいですね✌️
11月に入って全国的に秋の青空が広がった箇所が多かったと思います。残念ながら私の住む沖縄地方は雨や曇りの多い日が続いています。 コロナウイルス感染に対して、社会活動を重視しているために(これ自体が悪いとは考えませんが)ワクチン接種や感染対策が少し疎かになっている気がして心配となります。 最近のオミクロン株などの状況をみると接触感染よりも飛沫や部屋の換気の状況による感染増加やワクチン接種が進んでいない子供を中心に広がる傾向が如実になっていると考えます。 寒くなるとどうしても屋内の換気が不十分となってしまいますので、寒い北国から順に感染者が増えるのではないかと予想しています。 まだまだコロナの感染は続いて行きますので、侮らずに対応を続けて欲しいと願います。
10月後半からスッキリしない天気が続いている那覇市内でしたが昨日、今日は晴れ間がでて沖縄らしい天気となっています。昨日まで第7回の世界のウチナーンチュ大会が開催され世界中から沖縄にルーツを持つ方々が集まってくれています。地球の裏側からも沢山の参加者が来県してくれました。移動だけでも大変だったと思いますが、1人1人に感謝したいと思います。
最近のコメント