フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

2023年12月 8日 (金)

今週の生け花(令和5年12月第2週)

12月も第2週となりました。気温が乱高下しているで、体がついて行くのが大変だと感じる方も多いかも知れませんね。産業構造が変わる中で単純に円安・円高が良い悪いはなくなった気がします。気候だけでなく経済も世界中で安定していないのかも知れません。

年末は心穏やかに過ごしたいのですが世界情勢をみると悲しくなることが多いです。ロシアのウクライナ侵攻で亡くなった多くの人々やその戦費を民の為に使うことが出来たらどれ程素晴らしい世界がロシアにもウクライナにももたらされただろうかと想像します。 イスラエルがナチスから受けた迫害の記憶を自分だけでなく他の人々の為に使うことが出来たら、パレスチナの問題もなかったのだろうと想像してしまいます。 

なぜ、世界は生け花達のように、個性を持ちながらも協調して(地球という)作品をつくることが出来ないかと思うのです。

Th_img_8876

今回は白い花器の上にレッドウイローのジェットコースターのような枝振りで構成され、花器の上にお花たちが濃縮されていけられています。
Th_5122

可愛らしい黄色のポンポン菊やスプレーカーネーションが伸びやかに天に伸びています。源平草もしっかりと下方を支えています。
Th_5122_20231208084801

寒い季節となりますが、この花のように心豊かに師走を楽しんで下さいね💝
Th_5122_20231208084802
<花材:レッドウイロー、ポンポン菊、スプレーカーネーション、源平草>

2023年11月24日 (金)

今週の生け花(令和5年11月第4週)

2023年11月も第4週となりました。来週はいよいよ師走に突入です。年齢と共に明らかに月日が流れるのは速くなったことを実感致します・・・困った物です😊

今週もいつもの2階のいつもの小さなスペースに生け花が飾られていました。

Th_img_8854

今日の生け花は賑やかです。可愛い子豚さん達がはしゃぎ回っていると思いましたが、どうも名前からするとフォックス・ファイスとのことですので狐さん達のようです・・・私からすると狐さんより子豚さんなのですが・・・😊 上を見上げるとクチバシが尖った2羽の鳥が求愛行動でもするかのようにクチバシをつつき合っている感じがしました。オイオイ今週は動物園かって言う感じです😸 皆様方はどう見えたのでしょうか?
Th_5114

一度思いつくと、斜めから見ても、やはりブタと鳥です😅
Th_5114_20231124160101
Th_5114_20231124160201
来週からは12月ですが、忙しい中でも時間を楽しみたいと思っています。いつも見て頂き感謝です💝
<花材:雲竜柳、フォックス・ファイス(角茄子)、ストレリチア>

2023年11月17日 (金)

今週の生け花(令和5年11月第3週)

令和5年11月第3週の生け花です。今日は時間が取れなかったために写真だけ記載致します。急に寒くなっていると思いますので、体調管理を行って下さいね。

Th_img_8811


Th_5113
Th_5113_20231116163801
Th_5113_20231116163802
<花材:ケイトウ、アンスリウム、雪冠杉>
・・すみません、でんでん大将さんから指摘を受けて今気が付きましたが「リンドウ」ではなく「ケイトウ」です。訂正して書き直しました。

2023年11月10日 (金)

今週の生け花(令和5年11月第2週)

2023年11月の第2週となりました。世界は次第に混沌とした時代に突入した感があります。寛容さが失われて両極端な思考に支配されて、簡単に暴力で相手をねじ伏せようと行動しています。自然界の気候も穏やかさを失い、異常気象が年々増えて来ています😂

個人的にはこれからは色々な行事も重なり時間に追われることが多いと考えます。加速度的に時間が過ぎて年末年始を迎えるのだろうと想像しています。このようなことを考える事態が自分を焦りや窮地に追い込むことになるのかも知れません😢 少し余裕を持って日々の生活を送ることに集中した方がよいと思えるのです😊

こんな時には生け花を眺めて平穏を保つ様に心がけたいと思っています😊👍

Th_img_8778

今週も2階の小さなスペースにも生け花が飾られていました。城壁の石のような花器に広いアスターの小さな花やリンドウの紫に癒されます。そして花器の直線的なイメージと対をなすように直角に曲げられたサンゴ水木の枝が印象的でした・・・・と油断していたら、野生の鳥の鋭いクチバシ(ストレリチア)で睨まれたようで一瞬ビックリしてしまいました😅
Th_5112

やはりストレリチアのクチバシにしばしびびってしまいそうです。
Th_5112_20231108170201

今週も個性的な花達が調和を取って生けられていました。この花達のように違いを認め合って美しい地球を造って欲しいと願う1週間でした。
Th_5112_20231108170202
<花材:サンゴ水木、ストレリチア、リンドウ、アスター>

2023年11月 3日 (金)

今週の生け花(令和5年11月第1週)

今日は文化の日でお休みの方も多いと考えます。祝日ですが仕事や勉強で頑張っている皆様方は大変ご苦労様で、お疲れ様です。

文化の日には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味で制定されています。ロシアのウクライナ侵攻やイスラエルとパレスチナの衝突において、如何に平和が大切であるかと思いますし、平和がないと自由もないのだと考えます。そしてもちろん自由で平和の暮らしがなければ文化的な生活も送れません。 私は日本の祝日の中でやはり「文化の日」が1番好きな休日です。

2階のいつものスペースにも今週も生け花が飾られていました。花を愛でるなんて平和でから楽しめているのですね。ありがたい事です。

Th_img_8753

今週の生け花は荒々しさと繊細さが共存しているような作品となっています。
Th_5111

丸い花器の上には先端が曲がりくねったエニシダと大きなクルクマの青い葉で骨格が作られ、その横には白と紫の移行が美しいリンドウと小さな菊の花が控えめに咲いています。
Th_5111_20231102165201

オレンジ色のマリーゴールドも前方と後方の2箇所に飾られることで遠近感が出ています。
Th_5111_20231102165202
<花材:エニシダ、マリーゴールド、りんどう、菊、クルクマの葉?>

2023年10月20日 (金)

今週の生け花(令和5年10月第3週)

10月も中旬から後半へと向かうところで、やっと日本中秋らしくなった気がします。南国沖縄でも日中でも30度を超えない日も出て来ました。やっとクーラーをかけずに寝ることも可能となっています。 食欲の秋、スポーツの秋といい季節に変わっていますが、円安が進み、物価が上昇し何もかもが高くなった気がします。偶にスーパーで買い物をしても以前と比べて殆どの商品が高くなったり、あるいは値段は据え置きなのですが商品が明らかに小さくなったりしています。 

海外旅行にゆくと以前は日本よりだいぶ安く買い物や食事を取ることが出来たのが、今は真逆になりました。飛行機代も値上がりしてしまいました。 私は特に若い日本人に旅行でも留学でもいいので海外に出て欲しいと願っています。 世界を経験することで日本の現状も理解出来ると思うし、これからの生き方が変わるかも知れないと期待しているのです。 しかし今、若い人達が内向き思考になっていることやお金がかかるために更に海外に出る若者が少なくなっていることを危惧しています。

今週もいつものように、小さな2階のスペースに花が飾られていました。

Th_img_8722

今回は横長の構図で、非常に落ち着いた感じを受けます。この空間では静かに時間が流れています。
Th_5103

花材も少なくて、煌びやかではありませんが、茶色の花器と石化柳の色合いがわびさびの世界観を出している気がしました。
Th_5103_20231020084201

ユーカリの緑の葉や、カーネーションやグラジオラスの花もより控えめに映ります。世界中で人が人を殺す1番愚かなことが起こっています。どうか世界の人々が怒りを静めて静寂な世界を夢みて欲しいと願う今週の生け花です。
Th_5103_20231020084202
<花材:石化柳、ユーカリ、グラジオラス、カーネーション>

2023年10月13日 (金)

今週の生け花(令和5年10月第2週)

10月も中旬になると南国沖縄でも、少し秋の気配を感じるようになりました。本土の方は一気に寒くなるのかもしれませんね。寒暖差も大きくなるでしょうから体調管理も気をつけて欲しいものです。

パレスチナとイスラエルで多くの罪のない人々が殺害されています。どんなことがあっても無差別に人を殺害することに正当性はありません。罰せられるべきだと思います。 私はかつてアウシュビッツを訪れ、人が環境により殺戮に走る姿を知りました(⇒アウシュビッツ・ビルケナウ収容所)。 戦後あの様なひどい民族浄化を受けたユダヤ人が国際社会からの支援も受けてイスラエルを建国します。しかしそのユダヤ人がもともと住んでいたパレスチナ人を塀に囲まれた牢獄に押し込み、電気や水道などのあらゆる物をコントロールすることを平気で行って来ています。今の現状は経済的にも戦力でも圧倒的にイスラエルが上で、かつてのヒットラー率いるドイツ帝国とかつてのユダヤ人と似た立場ではないかと重なって見えてしまうのです。 欧米を中心に戦後国際社会は迫害を受けたユダヤ人を擁護して建国を後押ししながら、パレスチナ人の人権は軽視してしまった歪みが今もこの地域を不安定化させています。 ユダヤ人の命もパレスチナ人の命も同じく尊いのです。国際社会は自分達も当事者としてこの地域の安定を計って欲しいと祈る日々が続きます。人の血が流れて嬉しいことなどありません。

Th_img_8704

今週もいつもの2階の小さなスペースに生け花が飾れてていました。 全体的に小さいのですが、ギュッと凝縮されています。
Th_5102

黒い漆喰のような花器にヒバの青い葉が印象的です。その落ち着いた色合いの上に赤褐色の唐辛子とピンクのカーネーション、黄色の小菊が顔を覗かせている感じがします。
Th_5102_20231012162601

唐辛子もこのように花材として使えるのだと不思議に思えた今週の生け花です。
Th_5102_20231012162602
<花材:唐辛子、ヒバ、カーネーション、菊?>

2023年10月 6日 (金)

今週の生け花(令和5年10月第1週)

2023年も10月となりました。那覇市は台風14号と前線の影響で晴れ間の少ない1週間でした。皆様方の処はどのような天気だったのでしょうか? 私の学生の頃は本土ではお盆過ぎたら次第に秋に向かってゆく感じでしたが、今年は10月に入っても真夏日になったりと日本も暑くなっています。私達の対応も地球温暖化が現実的になったことを受け入れて変えなければならない時に来ていると思います。 

早く日本も暑さ対策、台風対策、豪雨対策、更には地震対策を前倒しして進めないと災害が起こってからでは間に合わないと感じてしまう今日この頃です。

私の心配をよそに、2階のいつもの小さなスペースにお花が飾られていました。花達の写真を撮りながら「余り心配しなさんな!」と言われたようで安心している私がいます😅

Th_img_8682

菱形のような白い花器から空に向かって元気よく伸びる紫式部のツブツブが実に可愛らしいです。
Th_5101

花器と紫式部で構図を決めて、その間を埋めるように赤いカーネーションと黄色の姫ひまわり、そしてそれらを包み込む様にクルクマの大きな葉を配置しています。
Th_5101_20231005181901

姫ひまわりは夏のひまわりよりも秋の菊に似た印象があり秋を感じさせてくれています。
Th_5101_20231005181902
<花材:紫式部、カーネーション、姫ひまわり、クルクマの葉>

2023年9月29日 (金)

今週の生け花(令和5年9月第5週)と花より団子?

2023年9月29日となりました。恐らく空のお月さんを観ている方も多いのかも知れませんね。今日は中秋の名月にあたり、1番満月が綺麗だと言われています。秋は空気が澄んで月が比較的高いところを移動するので、多くの場所からよく見えるのかも知れません。

帰宅後ゆっくりと空を眺めてみたいと考えています(那覇市は曇りの予想ですが・・😢)。

今週もいつもの2階の小さなスペースに花が飾られていました。

Th_img_8651

今日の生け花は盛りだくさんの種類の花々が使われ、それぞれが秋をイメージさせてくれています。
Th_595

素人の私には分かりませんが花材が多い少ないに関わらずバランスを取って仕上げるのはやはり生け方のセンスが問われるのでしょうか? 今回は全体的に上に向かって伸びる印象を受けます。今日に限っては太陽に向かうより満月に向かうイメージですね、お花達もきっと「中秋の名月」を観たかったのかも・・😃
Th_595_20230928174801
Th_595_20230928174802
<花材:たかのはスズキ、女郎花(オミナエシ)、吾亦紅(ワレモコウ)、りんどう、鶏頭、源平草>
ー*−*−*ー*−*−*ー*−*−*ー*−*−*ー

人間ドックのメニューが変わるとのことで今日の昼食時に 私の方に検食として届けてくれました。実に美味しかったです🙇 
最初観た時には2000Kcalぐらいあるのではと思ったのですが、そこは病院としての工夫がありました(当院の食事は外部委託ですが病院の7階で病院の管理栄養士と外部委託の管理栄養士が一緒になって作っています)

Th_img_8666

かなりのボリュームですよね。品数も多く、凄いカロリー量だろうと想像しました。確かに人間ドックなどでは前日の夜から食べていませんし、中には健診で引っ掛からない様に普段より食事を落として健診に臨んだ方も多いと思います?😃 健診後に食べる食事はより美味しいと感じるでしょうし我慢した後の楽しみの1つだと理解しています。
Th_20230929
それにしても「これは多過ぎでしょ」と思ったのですが、カロリーを抑える工夫がされていました。一般の方に対しても満足感を保ちながら食事のカロリーを抑えるヒントがあるのかも知れませんね。 ご馳走様でした😃

2023年9月22日 (金)

今週の生け花(令和5年9月第4週)

時間が取れず写真だけアップ致します。今週の生け花です。

Th_img_8624
Th_594
Th_594_20230922190101
<花材:栗、カーネーション、姫ひまわり>

より以前の記事一覧