ザルツブルク音楽祭(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とボストン交響楽団を鑑賞)
ザルツブルグは旧市街地が世界遺産であり、サウンド・オブ・ミュージックの街、そしてモーツァルトの街でもあります。またザルツブルクは、国際的な文化シーンにおいてザルツブルグ音楽祭としても有名です。春と夏に催されるのですが、特に毎年夏に開かれるザルツブルク音楽祭は世界中から多くの観光客を引き寄せ旧市街を大きな舞台に変身させる世界的なイベントとなっています。
ザルツブルグの公式ガイドブックによると「ザルツブルク音楽祭:ビッグスターが集う国際文化祭」と銘打っています。
「街全体が舞台」~ザルツブルク音楽祭の創設の父であるマックス・ラインハルト、フーガー・フォン・ホーフマンスタール、リヒャルト・シュトラウスは、100年前の企画意図をこのように表現しています。彼らの願いは叶い、現在でも引き継がれています。国際的な舞台スター、セレブリティ、エリートがザルツブルクに集うことで、ザルツブルクは音楽祭の期間に「時間のメタモルフォーゼ」を遂行しています。いつの間にか、ザルツブルク音楽祭は世界で最も重要な舞台芸術のフェスティバルの一つに数えられるようになりました。この成功は、「オペラや演劇、コンサートの比類のないコンビネーションによる幅広い芸術的オファー」、「文化と休暇のコンビネーション」、「ユネスコ世界遺産の街ザルツブルクの特別な雰囲気」の3つの柱によるものです・・・知ったか振りで書いていますが、このように書かれていました😅
私の旅行は50代後半になって再開したのですが、2023年の旅行では8月後半にヨーロッパ旅行の日程となりました。8月の旅行は30年ぶりだったと思います。8月にヨーロッパと思い浮かべたのが、かねてから行きたかったザルツブルクでした(これまでは音楽祭ではなく「サウンド・オブ・ミュージック」の世界を観たかったのが主な理由でした)。
私の初めてのヨーロッパ旅行は20代で訪れたオーストリアのウィーンでしたので、今回で3回目のオーストリアとなります。今回はザルツブルク音楽祭が観られる8月後半となりましたので、ザルツブルク音楽祭の公式ホームページを時々チェックしていました。8月29日から8月31日の3日間ザルツブルグ滞在としました。 8月30日はインスブルックなど近郊に出かける計画で8月29日と音楽祭の最終日の8月31日のチケットを狙っていたのです。 公式ホームページで予約ができるようになると直ぐに申し込みをしました。
8月29日はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のチケットを購入出来ました。ウィーン楽友協会大ホールに本拠を置くオーケストラで毎年のようにニューイヤーコンサート が日本でも放映されています。宝くじに当たるほど入手が困難でしょうが、ニューイヤーコンサートを一度は楽友協会大ホールで 聴きたいと願う世界中のファンは多いはずです。
ザルツブルク音楽祭最終日の8月31日はNelsons指揮のボストンシンフォニーオーケストラのチケットを無事購入出来ました。
折角なので値段は高かったのですがグリーンで示された前方の席で入力しました。申し込みの時点では席を自由に選ぶことは出来ません。間もなく公式サイトから私達の座席とバウチャーがメールで届きました。なんと上の座席表で示すたように前方2列目3列目のほぼ真ん中となっていました。音響的は分かりませんが、この位置ですと演奏者の顔や息遣いも分かる座席となります。
8月29日のウィーンフィルはJakub Hrusa指揮によるコンサートで、若手で有望な指揮者の一人だと思います。ドヴォルザーク_ 交響曲第8番 ト長調 Op.88、ブラームス:ピアノ協奏曲第2番となりました。子供の頃よりピアノなどはよく聴いていました、クラシックが理解できるほどの音楽性は身につけていませんので、演奏会の解説はできません。ただ言えることは現場でしか聴けない音響があることは確かなことだと感じています。素晴らしい演奏でした。
8月31日は2023年のザルツブルグ音楽祭の最終演目となり、少し早めの開演となりました。ボストン交響楽団は小澤征爾さんが長年音楽監督をしていましたので日本人も馴染みのある楽団だと思います。彼がいたせいもあったのでしょうか、楽団員に多くに黄色人種がいたのも印象深かったです(曲とは関係ないのでどうでもいいかな😅)。Andris Nelsons指揮のボストン交響楽団の演奏です。バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) I.ストラヴィンスキー作曲の曲目とJOHN WILLIAMSのバイオリンとなっています。私にとってはJOHN WILLIAMSのバイオリンについてはすごく有名で上手い方と存じ上げていますが余り好みではありません(強弱が強すぎて心臓がドキドキしてしまいます🙏)。それでも素人の私にとっては最高の贅沢な舞台で聴くことができて感謝しかありません♡ Andris Nelsonsさんは次第に太って来たので医者目線でもう少しダイエットした方がいいのではと妙なところが気になりました。
左の奥がザルツブルク音楽祭のメイン会場の祝祭大劇場となります。左手前がサウンド・オブ・ミュージックでトラップ一家が聴衆の前で音楽を披露した「フェルゼンライトシューレ」となります。その会場からハラハラドキドキしながら無事トラップ一家がアルプスの山越えをしてスイスに亡命するシーンで映画が終わりました。
« ザルツブルグとモーツァルト | トップページ | 鼠径ヘルニアの病態と手術 »
院長先生
こんにちは。
たまにはお籠りも宜しいですね♡
こうして思い出深いご旅行のブログUPされて
素晴しいご体験でしたね♪
めったに叶う事ではありません。
日頃の骨身惜しまずおやすみ無しで尽くされて
いらっしゃるご褒美と思いました♡
世界に誇るウィーンフィルとボストンフィル♪
お聴きになられて至福の音楽祭でしたね♡
私は元旦にウィーンフィルのニューイヤーコンサートが唯一の楽しみでTVにかじりついて楽しんでおります♡
ボストンフィルは遥か昔ですが、小澤征爾指揮でサントリーホールで聴きました♪忘れられない思い出ですよ♡
もう、胸がいっぱいになるブログを有り難うございました🙇
続きを楽しみにお待ち申し上げます。
今日も有り難うございました♡
投稿: マコママ | 2024年6月 2日 (日) 15時24分
こんばんは。
このような世界的な音楽祭に参加できて良かったですね。今は円安で海外へ行くのも大変な時代となりました。何と言っても丁度音楽祭が開かれた時期でないと見ることもできませんね。私どもも海外転勤の時期に時々コンサートに出かける機会がありましたが日本に帰国後退職まで東京にいても殆どコンサートホールで聴くこともありませんでした。
小澤征爾が日本公演の時には久しぶりに妻と一緒に東京に出掛けてコンサートを聴いたのが大きな会場で聴いた最後となってしまいました。随分と遠い記憶になりかけています。なかなか良い席は手に入らないと思っていましたが、先生のように自分で公式サイトをチェックしながら座席を購入できるのはやはり時代の変化なのでしょうか? このような経験が出来て本当に良かったと思っています。これからも是非色々な旅の思い出を語って下さいね。
これからも楽しみにしています。先生のお陰で久しぶりに「サウンド・オブ・ミュージック」のDVDを観ました。ザルツブルグは素敵な場所ですね。
投稿: 信州の隠居老人 | 2024年6月 2日 (日) 18時30分
マコママさん、こんばんは。
今日は1日中部屋の中で過ごしていますが、あっという間に時間だけが過ぎてまだ色々なことが出来ていません😂
今回初めてのザルツブルグ音楽祭でしたのでネットでチケットの購入方法などを調べて、公式ホームページで購入開始と同時に申し込みをしました。問題なく購入できてホッとしました。
ウィーンフィルとボストン交響楽団と聴いてみたかったコンサートが丁度8月29日と31日にありました。日程的にもラッキーな組み合わせでした。もちろん興奮しながら会場に入りました。
今や世界的な正月の定番番組でしょうか、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは申し込んでも殆ど当たることがないプレミアムなチケットですね。
マコママさんは小澤征爾さんのボストンフィルをサントリーホールで聴くことができたのですね。羨ましいです♡
いつも有り難うございます。それではお休みなさい💤
投稿: omoromachi | 2024年6月 2日 (日) 21時40分
信州の隠居老人さん、こんばんは。
8月の旅行が決まった時に思い浮かんだのがザルツブルグ音楽祭でした。9月に会議などの用事があり今回は8月後半から9月初めまでの旅行でした(8月は小さな子供さんがいる職員が休みを取った方がいいのでいつもは9月の中旬からのシルバーウィークとなっていました)。
信州の隠居老人さんは確か現役時代にロンドンへの海外赴任の時期があり、フランスやベルギーなどは旅行したことがあると伺っております。その時期にコンサートなどはご覧になられたのでしょうね。
小澤征爾さんのコンサートにも行かれたのですね。もしかして前述のママさんと同じサントリーホールだったのでしょうか?
今では色々なチケットがネットで購入可能になりました。便利な世の中になりました。私の旅行も殆どネットで予約です。私のように外国語が出来ない旅行者にはネットでの事前予約は必須です。
本当に素晴らしい経験が出来ました。私も自分で旅行ができるまではブログも書き続けたいと考えています。これからも宜しくお願いします。
私もオーストリアに出かける前にこの映画を見直しましたよ。改めて最高の映画と思いました。
投稿: omoromachi | 2024年6月 2日 (日) 21時50分
院長先生
おはようございます。
月曜日スタートで今週もご予定ぎっしりと存じます。
ご活躍をお祈り申し上げます。
先ほど、地震速報でビックリでしたが又、石川で震度5強!復興に向けている最中にもうこれ以上被害がない事お祈り致します。
私は歯科通院で先月出来た義歯の調整です!痛みあり!ブリッジの予定が何も知らされず義歯に!何故かお聞きしてブリッジでは下の歯には弱いから!でした!型取りの際、一言義歯になると伝えて欲しかったです!
今日も宜しくお願い致します。
投稿: マコママ | 2024年6月 3日 (月) 06時56分
マコママさん、おはようございます。
本朝や出勤する時に緊急地震速報がありました。1月に大きな地震があった能登半島とのことで更に被害が広がらないことを祈りたいと思います。
歯科は時間がかかって通院も大変ですね。同業者として患者さんへの説明は重要だと思います。
今週も始まりますね。息切れせずに週末まで頑張って行きたいですね。
投稿: omoromachi | 2024年6月 3日 (月) 07時52分
お早うございます
こんな世界的な音楽祭に参加されとても素敵な経験ですね
私もクラシックを聴きに行ったことはありますがこんな世界的な音楽祭は
行くことも叶わずです
先生にとっても至福のひと時だったことでしょう
もう寄る年波で外国旅行へは行けませんが先生のブログで楽しませて
頂き感謝です
音楽は世界共通
良い音楽は心が洗われますね
投稿: ゆめちゃん | 2024年6月 3日 (月) 10時35分
院長先生
こんばんは。
まだまだ病棟でいらっしゃると思います。
本当にお疲れさまでございます。
少しでもお早くご帰宅できますように〜。
お陰様で義歯の調整して頂き痛みは取れましたが、
慣れるまで時間がかかりそうです😰
今日も有り難うございました♡
早めのおやすみなさいませ。
投稿: マコママ | 2024年6月 3日 (月) 17時36分
ゆめちゃんさん、こんばんは。
30年ぶりに8月の旅行となりましたので、この音楽祭のことが思い浮かびました。どのようにチケットを取るのかどうかわかりませんでしたがネットで色々と調べると業者を介さなくても直接ザルツブルグ音楽祭の公式ホームページから申し込むことを知りました。
旅行自体がそうですが、その場にいないと感じられないものがあります。今回のコンサートもまさにそれだと思いました。幸運にもザルツブルグで聴けてラッキーでした。
私もいつまでこの様な旅行が出来るか分かりませんが、ゆめちゃんさんの分も楽しんできます。ご一緒に楽しめたら嬉しいです。
投稿: omoromachi | 2024年6月 3日 (月) 21時10分
マコママさん、こんばんは。
帰って来ました。今日も無事終わり良かったです。
苦手な歯科通院お疲れ様でした。しばらくは違和感があると思いますが馴染んでくると思います。取り敢えず痛みが取れて良かったですね。
それでは良い夢を見てお休みなさい💤
投稿: omoromachi | 2024年6月 3日 (月) 21時13分
院長先生
おはようございます。
今日は手術日でしょうか?
ご活躍をお祈り申し上げます。
当地は大気不安定な日が続いていますが
今朝はよく晴れております。二度寝で寝坊でした!
今日も宜しくお願い申し上げます。
投稿: マコママ | 2024年6月 4日 (火) 07時33分
マコママさん、おはようございます。
今日は午前中からの手術となります。頑張って行きましょう
今日は全国的に晴れた地域が多いようですね。梅雨の沖縄も今日は晴れた良い天気となっています。朝の出勤時に晴れていると嬉しいです。
今日も宜しくお願いします。
投稿: omoromachi | 2024年6月 4日 (火) 07時54分
お早うございます。
チケットの席が良いですね。
ちょうど真ん中なので音が偏らず、ステレオ的に聞こえた事でしょうね。
私は音楽に疎いので、細かい事はわかりませんが、
端よりも真ん中が良いと聞いています。
席は奥様と離れ離れですがすぐ後ろですから良かったですね。
ネルソンさんの体系が職業柄気になった・・・記事にウフフでしたよ。
会場からのホテル帰りが徒歩3分とは・・・さすがとホテル選びに脱帽です。
投稿: マーチャン | 2024年6月 4日 (火) 09時38分
院長先生
こんばんは。
もう、無事手術も終えられたと思います。
お疲れさまでございました。
当地は今日は雨も降らずに済んでますが、
大気不安定なのでこの先も油断せずに過ごします。
今日も有り難うございました♡
少しでもお早くご帰宅できますように!
早めのおやすみなさいませ(^^)/
投稿: マコママ | 2024年6月 4日 (火) 17時35分
マーチャンさん、こんばんは。
前方の真ん中でしたので音は問題なかったと感じました。本当に良かったのは指揮者や演奏者たちが目の前で見れることです。楽団員の表情も分かりますし、音もマイクではなくて直接入って来ました。
妻とは席が離れ離れではありませんでした。それぞれが違う日時で、ウィーンフィルが3列目、ボストンは2列目で隣同士で聴くことが出来ましたよ。
思わずこんな時にも医者の頭がよぎってしまいました(反省)。
本当に最高の宿泊場所でした💪 旧市街のど真ん中の便利な場所でした。
投稿: omoromachi | 2024年6月 4日 (火) 21時24分
マコママさん、こんばんは。
何事もなく無事帰って来ました。
今日は那覇市もよく晴れていましたが、この時期としては気温が低めで少し肌寒いほどでした。これから一転急に暑くなると思います。
マコママさんの所も今後気温の変化が大きいと思いますので体調管理気をつけて下さいね。
それではゆっくりと休んでくださいね。お休みなさい💤
投稿: omoromachi | 2024年6月 4日 (火) 21時27分
院長先生
おはようございます。
今日も手術でしょうか?頑張って下さいませ!
FM放送もございますね!
楽しみにお待ちしております♪
当地は晴れて気温も少し上がる予報です。
今日も宜しくお願い致します。
投稿: マコママ | 2024年6月 5日 (水) 06時43分
マコママさん、おはようございます。
今日は午前外来、午後手術で18時からのFMの生放送と続いて行きます。今日の放送では「ヘルニア」について説明予定です。
那覇市も曇り空ですが気温が上がって行くようです。今日も宜しくお願いします。
投稿: omoromachi | 2024年6月 5日 (水) 07時55分