フォト

« 念願の3100クルムホテル・ゴルナーグラート(3100 Kulmhotel Gornergrat)滞在記No1 | トップページ | 今週の生け花(令和5年5月第4週) »

2023年5月24日 (水)

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群という疾患があります。慢性的に便秘や下痢を繰り返すも、内視鏡や血液検査などをしても異常を指摘できない疾患群です(今の現代医学で解明されていないだけでもっと違う病態があるのかも知れませんが・・)。

多くの方もストレスでお腹が痛くなったり、トイレに行きたくなった経験はしたことがあるかも知れません。

私達の胃や腸(小腸、大腸)の運動は私達が意識的には調節出来ない自律神経がコントロールしています。この胃腸をコントロールする働きに異常が起こると、便秘や下痢などの排便異常、腸蠕動異常による腹痛、嘔気などが出現します。

 

Th_hl12_08この様な病態は日本人では10%程度の方に認められるそうで、頻度が高いのは20〜40代に多く、男女比では2:3でやや女性に多く認められます。男性では下痢型が多く、女性では便秘型が目立ちます。

過敏性腸炎のタイプは①下痢型、②便秘型、③交代型に分かれます。下痢型は突然起こる下痢が特徴です。そのために通勤や通学、あるいは仕事上で支障が出ます。便秘型は腸の蠕動がスムーズに行かずに便が停滞します。コロコロした硬い便となり排便が困難になったりします。交代型は下痢型と便秘型が交互に繰り返します。

潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患や、食中毒や感染症では下痢などが起こりますし、腸の動きの弱い女性では便秘になったりします。 過敏性腸炎の便秘は一般的な便秘と違い、腹痛や腹部不快感を伴い、時に強く、また排便後は症状が軽快します。一般的に食事によって症状が誘発されるも、睡眠中は余り症状がないと言う特徴があります。

 

「腸は第二の脳」と書いてある文献もあります。以前は胃腸の動きは自律神経が担っていますので、私達の意志(脳)とは関係ないと思われていました。しかし今では脳と胃腸は自律神経やホルモンなどを介してお互いに関連しあって調整する仕組みが次第にわかってきています。「脳腸相関」と言われているメカニズムが少しずつ解明されるようになっています。

解り易い例から説明しますと、お腹が減ると食事がいつ入って来ても大丈夫のように胃腸は活発に動く準備をしています。その時に胃が「ぐ〜」となったりします。胃腸から出されるホルモンや血糖などの推移を感じ取って脳は「腹が減った〜」と私達に信号を送っています。

下痢や便秘などを繰り返しても内視鏡や検査をしても異常が見つからない過敏性腸症候群は脳が感じ取るストレスとの関連が重要と言われています。色々なストレスを受けて胃腸の自律神経に乱れがおこり、胃腸の運動障害が起こっているのです。自律神経が乱れることで頭痛や疲労感、抑うつ気分などの胃腸以外の症状も出てきたりします。Th_img_4243

過敏性腸症候群は胃腸症状が主ですが、その原因にストレスなどの心的要因も多いため、胃腸科のみならず心療内科や精神科とも相談して治療を進める必要もあるのです。

脳腸相関と言う難しいメカニズムは解らなくても、昔から日本人は精神的なことが胃腸に来ることは皆判っていたのですね。日本語で怒っていることを「腹が立つ」「はらわたが煮えくりかえる」とか「腹の虫が治まらない」などと使用し、感情と胃腸が繋がっていると解っていたのでしょうね。 今でこそ、感情の動きは脳の動くによることが分かったのですが、昔は心は胸(心臓)や腹部にあると考えていたのでしょう。心穏やかにして(お腹を穏やかにして)先人達の知恵をもう一度学ぶ必要があるのかも知れません。

 

« 念願の3100クルムホテル・ゴルナーグラート(3100 Kulmhotel Gornergrat)滞在記No1 | トップページ | 今週の生け花(令和5年5月第4週) »

医療」カテゴリの記事

コメント

院長先生
こんばんは。
今日もお疲れ様でございました。

拝聴させて頂きました。
思い当たる事がありました!
ストレスが大いに関与して下痢や便秘が
起きるのですね?
私も一時、出かける前にお腹が痛くなり何度も
トイレへ通った事もありました。
便秘にならないように体調に気をつけたいと思います。
妹はお勤め当時、上司からのパワハラ受けて
下痢が続き、通勤電車の各駅のトイレの場所を
把握して通っていた時期がありました。
今ではパワハラは訴える事もできますが、
昔は無理でしたね?幸い転勤で免れたのですよ!

お歌は中島みゆきさんでしたね♡
ギター🎸弾き語りの「時代」は素敵でした♬
今週も有り難うございました♡
来週は音楽特集ですね♡楽しみです♡

こんばんわ!
当方もこの”過敏性腸症候群”と言われた事があります。勤務していた頃は、排便する時間もほぼ毎朝の定時でしたが、退職したら不定時の排便になり、便秘がちになりました。大腸検査を受けても異常なし・・・腹が張ったり便秘になったり・・・便通だけは自慢?だったのに(笑)

マコママさん、こんばんは。

ストレスは自律神経のバランスを乱してしまい、結果的に胃腸の運動障害を引き起こします。 緊張するとトイレに行きたくなるのは多くの方が経験することだと思います。

妹さんは大変だったと思います。まだまだ女性の権利が認められない日本社会ですが、当時はパワハラにセクハラと女性が生きるには大変だった時代だと思います。私も若い頃に超が付くほどのパワハラの時代を生きて来ました。そのため自分は出来るだけ部下を怒ることをしないつもりで生きています。

今日は生放送の10分前に放送局のネット回線がおかしいと電話があり、急遽久しぶりにスタジオで放送しました(病院から放送局まで歩いて5〜10分で行けるので助かります)。

でんでん大将さん、こんばんは。

勤務時代は若くて規則正しい生活だったのかも知れませんね。若い時の排便習慣が続くことはあまりなく、年齢と共に便秘になったり逆に回数が増えたりすることが多いようです。

でんでん大将さんは、性格が真面目で几帳面ですので過敏性腸症候群になる可能性は高いかも知れません。症状があって、検査を色々とやっても説明がつかない時に使う病名となります。大将さんは調子が悪い時には内服薬でコントロールされて下さいね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 念願の3100クルムホテル・ゴルナーグラート(3100 Kulmhotel Gornergrat)滞在記No1 | トップページ | 今週の生け花(令和5年5月第4週) »