フォト

« 今週の生け花(令和5年5月第2週) | トップページ | 今週の生け花(令和5年5月第3週) »

2023年5月14日 (日)

ゴルナグラート鉄道:動画

前回のゴルナグラート鉄道(→ゴルナグラート鉄道BBG )の動画を作成しました。

Th__20230413145301
動画の方が臨場感があると思います。最後までご覧になれたら嬉しいです(4Kで作成しましたので大画面のモニターやTVがあればその方がリアルに感じると思います。よろしくお願いします😃

 

« 今週の生け花(令和5年5月第2週) | トップページ | 今週の生け花(令和5年5月第3週) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

院長先生
こんにちは。
今日もお疲れ様でございました。

動画素晴らしいですね♡
一緒に揺られているようでした!
アルプスの山々も見事に写し出されて絶景です✌️
ハイカーの方々も見受けられましたね!
空にはハングライダーも気持ちよさそうですが?
足がすくみそう😰
何よりお天気が最高です☀️
素晴らしい動画、
有り難うございました♡

続きを楽しみにお待ちしております♡

残念ながら、拙宅ではTVでは観られずです(T_T)
今月末にやっとリビングのTV4Kが届く予定です♡

こんばんは〜😘
今回の動画も素敵ですね❤️
自宅のTVの大画面で観ました!
舞子もその場に居るような
臨場感に浸りましたよ👍
毎週の楽しみです。いつも
ありがとう御座います😉

マコママさん、こんばんは。

旅行の時に動画をたまに撮っているのですが、あまり上手ではありません。それと編集するのに時間がかかってしまいなかなかお見せできません。これまでの旅行の動画はほったらかしにしているのですが、スイスは動画にした方が迫力がでそうで頑張って動画編集しています😅

来月に4Kテレビで見れるようになれば過去の動画も観て下さいね。その方が臨場感が湧くと思っています。いつもコメント頂き本当にありがとう御座います🥹

舞子さん、こんばんは。

私も編集しながら、昨年の9月の旅行の思い出が蘇ってきました。ため息をつきながら写真やビデオを写していました。なかなか出来る経験ではありませんので、一緒にシェアして貰えたら私も嬉しいです。

忙しい中、いつもコメント頂きありがとうございます。

こんばんは

動画見させていただきました
アルプスの山々が間近に見られ素晴らしいですね
ハイカーさんの姿も見受けられましたが私も仲間入りしたくなりました
でも壮大な山々を見ながらの鉄道の旅もまた良いですよね
素晴らしい景色に引き込まれました
有難うございました

ゆめちゃんさん、こんばんは。

スイスは物価が高く鉄道運賃も高額ですが、素人が3000メートルの高さに簡単に登れて3〜4000メートル級の山々を望めるのですから凄いことだと思いました。

この日は天気も良くて多くの方々がハイキングを楽しんでいました。犬を連れて歩いている方も何名か見かけました。楽しそうでした。

私もあとどれぐらい旅行ができるかわかりませんが、少しでも私の感動をお伝えできたら嬉しいと考えています。観て頂きありがとうございました。

私も10年ほど前に、スイスの鉄道旅をしてきました。ジューネーブ、ベルン、グリンデルワルド、ユングフラウヨッホ、チューリッヒと回りましたが(バタバタと4泊6日)、鉄道と山々、自然との調和に圧倒されます。あと、地震の無いところは良いなぁ、とも。(そうそう、鉄道誕生100周年とかで、記念のリーフレットを貰いました。これは予定外。)

ペリカン文書さん、おはようございます。

スイスに行かれたのですね。主要な都市や観光地は短い期間ながらしっかりと回ることが出来たようですね。本当に自然の中に人間のレジャーも取り込み、大迫力の景観などに感動致しました。

35年以上前の旅行ではドイツから入ってベルン・グリンデルバルト・ユングフラウからインターラーケンへ移動しパリから帰国しました。今回はスイスの西側とジュネーブを堪能出来ました。

スイスの鉄道は歴史にもまれて改良を重ねて、本当に便利でした。100周年の記念品は大切に保管された下さいね。コメント頂きありがとうございます。

昨日 TVでスイスの山々の出来方を放映していました。
不思議な事に古い地層が新しい地層の上にあるというのです。
どうしてそのような事が起きたのか?。
まだプレートの存在が分からなかった時の問題でしたが、
プレートの存在が分かった時に問題が解けたそうです。
アフリカ大陸がヨーロッパ大陸の上に乗ってきての結果でした。
スイスって小さな国なのに壮大な山々に囲まれて・・・、
ますます興味が湧いて行きたくなりました。

マーチャンさん、こんばんは。

ヨーロッパアルプスやヒマラヤ山脈の造成にも地球規模の地殻変動が関与していますね。気の遠くなるような年月が地球を形作っています。ヨーロッパの内陸部でも岩塩が採取される場所がありますが、昔は海の底だったというのですから不思議です。

スイスは本当に自然に恵まれた場所でした。ただ今でこそこの自然が宝物と感じると考えますが、昔は貧しい農村も多かったのではないでしょうか?石油は出ないでしょうが、スイスアルプスの自然が今のスイスを支えている気がしました。

スイスは良いところですよ。旅行の候補地の一つにされて下さいね❤️

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今週の生け花(令和5年5月第2週) | トップページ | 今週の生け花(令和5年5月第3週) »