マッターホルンの絶景ハイキング(スネガ展望台からツェルマットへ)
早朝にヨーロッパで1番高い展望台のマッターホルン・グレイシャー・パラダイス(3883m)に上って、再度ツッエルマット(1620m)に下りてきました。急いで降りてきたのは、前日に登れずハイキングもやらなかったスネが展望台へ向かいハイキングを楽しむためでした。
スネガに昇る地下ケーブルカーの駅です。(前日のスネガに上った記事は→ツッエルマット到着後スネガへ)
地下ケーブルカーでスネガまで上り、このままロートホルンまでリフトで上るつもりでしたが、なんとブラウヘルトからトートホルンまでのリフトが点検のため30分から1時間程度動かないようでしたので、登る事を諦めてスネガに戻理、ハイキングを楽しむことにしました。
マッターホルン向けだけでなくても360度スイスの広大な山々を見ることが出来ます。
スネガ展望台まではツェルマットから地下ケーブルカーで3分で上ることが出来ることや、そこからのマッターホルンの姿が美しいこともありとても人気のある展望台だそうです。昨日、今日と2日間この場所に来ましたが、マッターホルンを望むテラス席は満席状態でした。
スイスのハイキングコースは非常に整備されているそうで、初心者から上級者までのコース分けも分かりやすく書かれています。スネガから麓のツェルマットまで降りるハイキングコースは全体としてマッターホルンを眺めながらの楽しいコースのようでしたので、私も歩くことにしたのです。
マッターホルンの方向以外も360度スイスの山々が楽しめます。壮大な眺めで、人間の存在がちっぽけに思えるほどの風景です。

このような景色の中を歩けるなんて本当に「夢のような体験」でした💖
ツェルマットから散策できる展望台のうちスネガ展望台はマッターホルンから最も離れた西側(ツェルマットから見るとゴルナグラードやマッターホルンがあるのは本来は南側となるのですが、分かりやすく表現するために地図では上の方に書かれてしまいます。ですので本当は東側となります)
このコースは初心者でも大丈夫なコースでおおよそ2時間のハイキングコースとなっています。実際は3時間ぐらいをみていた方が良いのかもしれません。
ハイキングをして30分ぐらいすると、コースの途中でフィンデルンという小さな集落に着きました。その中には宿泊施設やレストランなどもあるようで(確実な情報ではありません🙏)、ちょうど景色を見ながら一休みにもいいかも知れません。
« 健康診断と放射線 | トップページ | ゴルナグラート鉄道(Gornergratbahn:BBG) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ルッツェルンNo4(家の装飾とシュプロイヤー橋 )(2023.09.16)
- ルツェルンNo3(Bourbaki Panorama Luzern、瀕死のライオン像、氷河庭園、交通博物館、ルッツェルン湖畔散歩)(2023.09.10)
- スフィンクス・テラス(Sphinx Terassen)とアイスパレス(2023.08.06)
- 念願の3100クルムホテル・ゴルナーグラート(3100 Kulmhotel Gornergrat)滞在記No2:夕方から夜まで(2023.05.28)
- チューリッヒ路面電車のタイムラプス(2023.09.20)
院長先生
こんばんは。
昨日はゆったりお過ごしできて何よりでしたね♡
マッターホルンの絶景を眺めながらハイキング👟👟は
素晴らしい体験でいらっしゃいましたね✌️
もう、お天気も最高☀️で足取り軽くお歩きだった事でしょう♡
奥様はもう他界した友人ご夫婦もスイスへお出かけで
お土産に小さいハイキング姿を型どった壁掛けを
頂きまだ飾っております♡
澄み切った景色の中でのコーヒー☕は一味も二味も違って
さぞかし美味しくお召し上りでしたね♡
続きを楽しみにお待ちしております♡
投稿: マコママ | 2023年5月 5日 (金) 19時51分
先生、こんばんわ。
ずっと休んでいたので、久しぶりのコメントです。
山岳鉄道は、この様な仕組みになっているんですね。
初めて拝見しました。
全ての写真が素晴らしいです。
ゴルナグラードは、どんな所なのでしょう。
待ちに待ったとなると、素敵な景色が拝見できそうで、
楽しみに待っています。
投稿: ガルボ | 2023年5月 5日 (金) 20時03分
マコママさん、こんばんは。
昨日1日は家から出ることもなくのんびり出来ました。今日は午前中に出掛けて午後からは自宅です。
スイスは沢山のハイキングコースが準備されているようです。私も出かける前にスイスのハイキングの本を買って読んでいました。
天気も良くて最高でした。空気も澄んでいて美味しかったです。
日頃からコーヒーは好きですので、温かいコーヒーを朝ホテルで貰って、マッターホルンが見えるベンチに腰掛けて頂きました。
いつもコメント頂きありがとうございます😊
投稿: omoromachi | 2023年5月 5日 (金) 21時59分
ガルボさん、こんばんは。
休み明けに、早速コメント頂き恐縮です。
スイスは100年以上前から鉱山鉄道が発達していたそうです。写真のように歯車が付いているために急斜面を滑らずに登り切ることができるようです・・・すごいですよね!
今回の旅行で最も重視していたのがゴルナグラートです。天気もよく、私の旅行の中でも最高点になる程の眺めを楽しみました。これから沢山の写真をアップしますので、ご一緒に旅が出来たら嬉しいです😍
投稿: omoromachi | 2023年5月 5日 (金) 22時04分
こんにちは
奇麗な空気を胸いっぱい吸ってこんなに素晴らしい
景色を見ながらハイキングが楽しめるなんて・・・
気持ちが良いでしょうね
こんな素敵な景色を見ながらのコーヒーもまた
一味違うのではと思います
待ちに待ったゴルナグラード
どんなところでしょう
楽しみです(^◇^)
投稿: ゆめちゃん | 2023年5月 7日 (日) 15時06分
ゆめちゃんさん、こんにちは。
スイスには本当に素晴らしいハイキングコースが整備されています。難易度や時間も分かるようになっています。スネガからツェルマット村への散策路も初心者から中級者向きです。このハイキングコースの特徴は森林の中を入ることでしょうか?
このような景色を見ながらハイキングをするために日本からわざわざ旅行用の魔法瓶を持ってきましいた。この景色を見ながらのコーヒーはどの場所で飲むコーヒーよりも美味でした。
先ほどゴルナグラート鉄道をアップしました。これからも絶景が続きます。
投稿: omoromachi | 2023年5月 7日 (日) 17時43分