フォト

« シヨン城観光:Château de Chillon | トップページ | 今週の生け花(令和5年3月第1週) »

2023年3月 1日 (水)

年齢と共に身長は縮まる

中年以降の多くの皆様方は若かりし頃と比べたら身長が縮んだと感じていると思います・・・・如何でしょう、実は皆縮みます😅 もちろん病気でなくてもほぼ全ての方で年齢と共に背が縮みます・・・また夢も希望もないことを書いてと非難されそうですが・・・🙇 生理的にみな背が縮むのですが、それ意外で身長が縮む原因もあるのでこれは注意しておく必要があります。

もの凄くざっくばらんに原因を書くと①年齢と共に身体の水分の比率が低下するため ②骨粗鬆症などのために起こる圧迫骨折 ③筋力低下などの原因による姿勢の悪化に伴うものがあります④その他(きっと沢山あるはずですが・・)。

その謎は、背骨に隠されています。「身長が縮む」を「背が縮む」というのは言い得て妙です。

私たちの背骨は椎骨という小さな骨が煉瓦状に積み重なって構成されています。上から順に7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎の24個の椎骨とその下に仙骨と尾骨があります。

背骨には、椎間板というゼリー状の軟骨組織が存在し、骨と骨の間にあってクッション材として存在します。そのため椎間板の数は23個となります。 加齢とともに髄核(椎間板の中心部分)の水分含有率が減少します。小児期で約88%あった水分含有率が老年期で66%に減少するといわれています。**1番身長が高い状態の20歳 前後の椎間板の水分量の文献を探すことが出来ませんでした(体全体の水分量は大凡、子どもで体重の70%、成人体重ので60%、老人で体重の50%です) **

単純に考えると特に損傷もない椎間板でも老年期になると若者とくれべて20~25%も水分量が減る計算になります。加齢と共に1つ1つの椎間板の厚さが3/4になると言うことです。実際の平均的な椎間板は椎間板の形状は、平均して厚さが約7mm、直径3cmの楕円形でです。それぞれが1mm減ると全体で2.3Cm縮みますし、2mmなら4.6Cm身長が縮むことになるのです。

→単純に椎間板の加齢に伴う水分減少でも3〜5Cm体重が縮むことがあるのです。 どんなに予防しても加齢と共に身長は縮むのです。

Th__20230228092901

また椎間板は血管が内部に存在しないため、損傷するときわめて修復・再生しにくい組織ですので、ヘルニアなどが起こると更に椎間板の厚さも縮小します

 

これは生理的な変化ですので、私たちが出来るのは ②骨粗鬆症などのために起こる圧迫骨折 ③筋力低下などの原因による姿勢の悪化 などを予防することになります。 これらについては別途、ネットなどを参考に取り組んで下さいね。

 

« シヨン城観光:Château de Chillon | トップページ | 今週の生け花(令和5年3月第1週) »

医療」カテゴリの記事

コメント

院長先生
こんばんは。
今日もお疲れ様でございました。

拝聴させて頂きましたが、ブログと内容が少し?
違い、骨の仕組み、役割り等を教えて頂きました。
昨年暮れに転倒した際、不幸中の幸いで骨折せずに
すみました!気をつけたいと思います。

私も身長が勿論低くなりました。
165cm→162、5cmに!暫く測ってないので
もっと縮んでいるかもしれません😰
カルシウム、タンパク質も積極的に摂るように心がけます。

お歌は3曲は存ぜず!
唯一!ギター🎸弾き語りの「仰げば尊し」を
何十年ぶりかでお聴きして歌いました♬
文語体なので今は卒業式では歌いませんね!
院長先生もお歌いにならなかったですね?

omoromachi先生こんばんは。
ご無沙汰しております。
母が昔と比べて5Cmも小さく
なったと話していたことを
思い出しました。
実際私の方も最近1Cm弱
人間ドックで身長が縮んだ
ようでした。誤差と思って
いたのですが。もしかして加齢的
な変化かも知れないとちょっと
がっかりしているところです(笑)
シェーマを見るだけて解り
やすいです。ご多忙と存じ上げ
ますが、今後ともご活躍を
期待申し上げます。

マコママさん、こんばんは。

今日のFM放送は骨の解剖や役割の話をしました。このことは以前ブログに書いたために今日は放送内容とは違うテーマで書きました。これも私の患者さんやリスナーから質問を受けたことがあったため、返答の意味も込めて今回記載しました。

今日の3曲目の私のギター弾き語りは「仰げば尊し」にしました。私の卒業式ではもう唄わなくなった曲です。年をとってこの曲の良さを知る事ができました。

いつもラジオも聴いて頂き有難うございました。

ツクシんボさんこんばんは。
ええ、私の母もだいぶ小さくなりました(脊椎の圧迫骨折を何度かやっているため更に小さくなるなったと思います)。
ツクシンボさんは私より確か20歳ほど若かったと思いますが、少し縮んだのですね。確かにそろそろ高くなることはなくて現状維持か低下でしょうか。
文字で書くよりもシェーマの方が頭に入ると思って書いてみました。そう言って貰えると嬉しいです。いつも有難うございます。

161㎝ありましたが・・・現在2cmちじみました。
レントゲンを撮ると軟骨が随分減ってきています。
水分も影響しているとは知りませんでした。
筋肉の減少を食い止めるため・・・運動は頑張ります。

こんばんわ・・・
加齢とともに身長が縮まるとは思っていました。背もどことなく丸くなる、これも縮まったことになるのでしょうね。俺も人間ドックで計測したら縮んでいました。今回の説明で、背の縮む要因が椎間板の水分の含有の減少がひとつだったとは・・・良く理解出来ました。
「仰げば尊し」を歌われたとか・・・実は12月に内館牧子さんの「消えた唱歌」を読み、読書感想文でコンクールに応募したら、思いがけなくも優良賞でした。
文語体で今の子どもには理解できない、更には師も子も同じ人間なのに、なぜ「師の恩」などと歌うのか、それがおかしいからと昨今は卒業式で歌わなくなったと、内館さんは書いていました。それに内館さんは驚いたとか、俺も驚きました。生徒が師に感謝するのは当然であると思うのですが、今の世がおかしいと思いますね、これが人間平等に反するという考えに愕然としました。

マーチャンさん、こんばんは。

そうですか・・・2cmならまあまあではないでしょうか。加齢と共に体内の水分量だけでなく軟骨組織の水分量が低下する為、軟骨の厚さも薄くなります。以前からのレントゲンがあると、椎間板などの厚さが薄くなっていることがデータとしてわかる場合もあります。

生理的なことは防げませんが、姿勢は保つように筋力の維持に努めて下さいね。

でんでん大将さん、こんばんは。

加齢と共に徐々に身長も低下します。それに背も丸くなったり、実際に椎間板ヘルニアや腰椎の圧迫骨折などで病的に背が縮まってしまいます。姿勢を保つ様に努めて下さいね。

大将さんが書かれたいる事を同様に感じています。私たちは子供の頃に難しい唱歌などを覚えさせられました。しかし今になって貴重なことだと思っています。
恩師に礼をするのは当たり前のことです。親が教師に対して感謝しなくなれば、子供達も教えのありがたさを知らずに育つ人間になります。スマホで何でも調べられますが、恩師の教えを大切の思う人間に育って欲しいです。
また「仰げば尊し」の中で、立身出世に繋がり競争を煽るとして歌詞を批判していることも耳にしたことがあります。立身出世が悪いことではありません。地位が高くなって「人を貶めたり、賄賂を貰うことが」が悪いことであって、努力して目標を掴むことは人が生きる力になると思うのです。平等を履き違えている方が多くなったのは残念です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« シヨン城観光:Château de Chillon | トップページ | 今週の生け花(令和5年3月第1週) »