フォト

« 今週の生け花(令和5年2月第4週) | トップページ | 年齢と共に身長は縮まる »

2023年2月26日 (日)

シヨン城観光:Château de Chillon

モントルー観光で外せないのはシヨン城(Château de Chillon)があります。昔のアルバムを探しすと1987年にここを訪ねたことがありました。モントルーの街並みは記憶に残っていませんでしたが、シオン城の美しい佇まいと詩人のバイロンはの落書きがあったことは今もよく覚えています。1816年にこの城を訪ねたバイロンは地下牢の幽閉された実存の人物を元に長編叙事詩「シヨン城の囚人」を書きあげます。この叙事詩は20カ国語に翻訳される程ヒット作品となり、その後このシヨン城は世界的な観光地になったとのことです。

Th_chateau-de-chillon1987vs2022_20230204105201

今回は開館の時間に合わせてホテルからバスでシヨン城に向かいました。バスの中からシヨン城が見えたところで写真を撮ったのですが、なんと35年前もほぼ同じ場所から写真を撮っていました(笑)。手前のホテルらしき建物、線路にレマン湖畔に建つシヨン城、奥のアルプスの峰々も殆ど変わらない姿でした。
Th_1987_20230204105201

クルーズではなくて小さなボートで城の周りを移動した時(と思われる?・・😅)の写真です(上)。湖から眺めるシヨン城はいかにも昔の要塞のような佇まいです。
Th_chateau-de-chillon_20230204105201

ホテルの近くから路線バスに乗ってシヨン城に到着。今日も快晴です✌️
Th_chateau-de-chillon_20230204105202

標識に従って進んで行きました。
Th_chateau-de-chillon_20230204105203

堀のように見えるのですが、自然なものかのか要塞化するために堀を作っているのかわかりません。これがあるだけで陸側からも攻略しにくくなると思います。
Th_chateau-de-chillon_20230204105204
Th_chateau-de-chillon_20230204105205

入り口の料金所でお金を払って、陸と城との架け橋を通り城内に入ります。ただし今回私はスイストラベルパスを事前に購入していましたので、無料で入場で出来ました😁。 城門の幅が広く強固です。
Th_chateau-de-chillon_20230204105206

Th_chateau-de-chillon_20230204105207

この城を有名にしたバイロンの詩ですが、更にこの城の目玉になっているのが「バイロンが城の壁に書き残した落書きの跡」です。有名な詩人がこんな落書きを書いていいのかどうがなんとも言えませんが😅・・・ただ本当に彼が書いたかどうかはまだ諸説あるそうです。
Th_chateau-de-chillon_20230204105301
Th_chateau-de-chillon_20230204105401
Th_chateau-de-chillon_20230204105402
Th_chateau-de-chillon_20230204105403
Th_chateau-de-chillon_20230204105404

シヨン城の至る所からの眺めが素晴らしいです。この城は中から外を見ても、外から城自体を見ても絵になる城だと思います。
Th_chateau-de-chillon_20230204105405
Th_chateau-de-chillon_20230204105406
Th_chateau-de-chillon_20230204105407
Th_chateau-de-chillon_20230204105408
Th_chateau-de-chillon_20230204105409
開館と同時に入場後、急いで再度ホテルに戻りスーツケースをピックアップし、今回の最大の目的地のツェルマットへと移動しました。

« 今週の生け花(令和5年2月第4週) | トップページ | 年齢と共に身長は縮まる »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

院長先生
こんばんは。
今日もお疲れ様でございました。

素晴らしいお天気に恵まれてお写真が一段と映えてますね✌️
シヨン城を35年前にもご覧になっていらっしゃったのですね?
佇まいが優雅なお城ですが、牢獄だったとは!
今回も風光明媚な所でしたね♡
綺麗なお写真有り難うございました♡
続きを楽しみにお待ちしております。

こんばんは。
シヨン城、なんと美しいお城なこと。レマン湖や周りの山々とマッチングしておりどこを撮っても一枚の絵になりますね。
バイロンの叙事詩は若かり頃に読んだことがありました。まさかこの様なお城だったとは想像しておりませんでした。1987年とは随分と前から旅行が好きだったのですね。私の方は1980年代にロンドンに1年ほど駐在していた折は、イギリス、フランス、ベルギー方面までは出かけましたがスイスまでは手が届きませんでした。今更ながら、無理しても出掛けるべきだったと後悔しています。
もう年齢的にはヨーロッパには行けそうもありませんので、とうか先生はいつまでもお元気で旅行記をアップされて下さい。これからも楽しく拝読させて頂きます。
1987年の本当に貴重なお写真も見せて頂き有難うございます

マコママさん、こんばんは。

今回の旅行は後半は曇り気味でしたが、前半はよく晴れた天気でした。シヨン城は実に久しぶりですが、今回は船から眺めることは出来ませんでした。 それでも天気が良かったせいで城の窓から見える風景が感動的でした。

次回からはこの旅行で1番楽しみにしていたツェルマットについて色々と報告したいと思います。これからもよろしくお願いいたします。

信州の隠居老人さん、こんばんは。

シヨン城は城自体の美しさもありますが、なんて言ったって周りの景色との組み合わせですよね。湖畔に佇む城からは遠くにアルプスの山々も見える絶景ポイントでもありました。

ロンドン駐在の時に帰国の前に、フランスからベルギーを旅行されたことを以前書いておられましたね。なかなかスイスまでは時間が取れなかったのですね。本当に働いている間は時間は取れませんね。

私は2回もシヨン城を訪ねたのにも関わらずバイロンの詩は読んでいません。本当は読んでいたらもっとこの城の素晴らしさが理解できたのかも知れません😅

私も老人の仲間入りしていますので、あと何年旅行に出かけることができるか不安ですが、可能なだけ旅行は続けて行きたいです。どうぞこれからもよろしくお願い致します。

こんばんは
毎日お疲れ様です

シオン城外から見ても中から見た風景も素晴らしく
牢獄だったとはとても思えないですね
澄んだ空気と湖の青さそして雄大な山々静寂な佇まい
見ているだけで引き込まれそうです
35年ぶりに訪れたとは思えない変わらない景色とは素晴らしいですよね
沢山楽しませていただきました

ゆめちゃんさん、こんばんは。

シヨン城は海側や陸側そして内部から見ても美しいお城です。地下の方は牢獄としても使われてもおかしくないよう頑丈な造りとなっていました。

今回は本当に天気も良かったので、シヨン城が映えました。35年ぶりに訪ねましたが、記憶の中ではほとんど変わっていなかったと思います。35年の中で私のフサフサだった髪の毛も無くなってしまい、人間の歳月と比べて変わらないことの素晴らしさを改めて実感しました😅

こんばんわ。

シヨン城は、以前聞いた事がありました。
地下牢があるとは、ちょっと怖い気もしますが、
湖に浮かぶ幻想的なお城ですね。
中からも外から見ても、本当に素晴らしい景色です。
お天気も良かったのは幸いでした。
レマン湖の素晴らしさを堪能させて頂いています。
次回も楽しみにお待ちしています。

私事ですが、夫が右手の指を骨折し、世話がやけるため
皆さんのブログは拝見しているものの、中々コメントを書く暇がなく、
遅くなりました。ご容赦下さい。

ガルボさん、おはようございます。

シヨン城は風光明媚なだけでなく、バイロンの長編叙事詩「シヨン城の囚人」のお陰で世界中に名が知れ渡ったようです。私は残念ながら読んでいませんが・・・😅

このお城はやはり天気が良い日に訪ねるのがベストだと思いました。旅行期間に天気は選べませんのでラッキーでした。

そうでしたか・・・恐らく利き腕の右手となるご主人さんはとても不自由でしょうね。その分ガルボさんも手伝う時間が増えると思います。大変でしょうが頑張って下さいね。 いつもありがとうございます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今週の生け花(令和5年2月第4週) | トップページ | 年齢と共に身長は縮まる »