フォト

« ローザンヌ観光No2(大聖堂からIOCまで) | トップページ | ローザンヌ観光No3(オリンピック博物館) »

2023年1月20日 (金)

今週の生け花(令和5年1月第3週)

令和5年1月も第3週となりました。来週にかけてまた寒波がやってくるようで気になるところです。 そして感染症を知らない政治家が新型コロナウイルスの感染症法上の分類を2類から季節性インフルエンザと同じ「5類」へ移行する方針と発表しました。新型コロナウイルス感染症が始まって3年経つ中でウイルスの感染力や毒性なども変化し、それに対する情報も分かる様になりました。ワクチンの開発も進み、治療法もある程度確立されて来ています。感染が始まった当初は未知のウイルスに対する対応策も分からずパニック状態となっていましたし、感染症法上の「2類」は妥当だと思いました。あれから3年、社会経済を維持するためにも「5類」相当に引き下げるには、ある程度妥当で理解出来る範囲内です。

新型コロナウイルス感染症はまだまだ「季節性インフルエンザ」とは違うウイルスであることを認識しながら進めないと医療界は混乱に陥ると考えています。オミクロン株が主流の第8波において、過去最悪の死者数が出ている現状を誰も前面に出さなくなりました。社会がその死者数を許容する(驚かなくなる)ように変化したと考えています。 ある程度死亡者が出ても仕方ないと割り切れるのであれば、社会全般としてそれはそれでいいと思います。

しかし医療界(特に入院施設を有する医療機関)では、2類が5類になっても対応を変える訳にはいきません。重症化が少ない新型コロナウイルス感染症ですが感染力は高いままですし、重症な患者さんが入院している施設でクラスターが出た場合に一気に死亡のリスクが高まります。季節性インフルエンザのように誰もが感染初期に手に入る抗ウイルス薬もまだありません。それに院内で感染者が出た場合に周りの入院患者や医療者への予防内服の手段がありません。

どうかこの違いも認識して、政府には感染症の専門家の意見を十分に聞きながらスムーズに移行して欲しいと願っています🙏

今週もいつもの2階のスペースに生け花が飾られていました😌😍

Th_img_7637

赤系統のお花達は元気が出ます。ガーベラは日持ちはしませんが、明るくまん丸の花を咲かせるので楽しいですね。赤い小さな実をつけているのは千両(せんりょう)です。冬のこの時期に赤い実をつけるのは、正月の縁起物としても人気のある植物です。花器の色も落ち着いた感じですので、より赤色が目立ちます。
Th_513_20230120131101

もう1つ目立つのは、白い花のグラジオラスですね。私のイメージとしては夏の花と思っていましたが、温室などで管理されているのでしょうか?
Th_513

この時期ならではのコブシ(辛夷)の蕾が咲き出しています。3月頃には白やピンクの花を咲かせるのかも知れません。季節が混在しますが「冬時々夏」のような生け花でした。
Th_513_20230120131102
<花材:こぶし、グラジオラス、ガーベラ、千両>

« ローザンヌ観光No2(大聖堂からIOCまで) | トップページ | ローザンヌ観光No3(オリンピック博物館) »

」カテゴリの記事

コメント

院長先生
こんばんは。
今日もまだ院内との事!お疲れ様でございます。
少しでもお早くご帰宅できますように〜!

つぶやきとダブりますが?
冬と春のお花が見事にマッチして素敵ですね💞

ガーベラのオレンジは元気が頂けて、
冬将軍を追い払ってくれそうです!
体調に気をつけて寒さを乗り切りたいと思います。

私はマスク😷は外しません!怖いです!
インフルエンザも流行ってますし、
あの大国から春節で入国者が増えて
いったい?どうなるのでしょう!
水際作戦!対策で大丈夫でしょうか?
心配です😠

今週も生け花のご紹介有り難うございました。

マコママさん、こんばんは。

今週の生花は私の中では冬と夏の混在のような気がしました。ガーベラはシンプルですが何時も元気が出る花です。

中国でゼロコロナから一気に全国民感染へと舵を切ったように、日本もいきなり屋内でもマスクなしを推奨する雰囲気です。まだ感染状況がわからない状況ですので、まだ時期尚早だと考えています。

5類にすることに異議はありませんが、感染がなくなっていないことも念頭に考慮して欲しいのです。

お早うございます・・・
いつ見ても花って良いですね~朱色の花はガーベラでしたか?キンセンカかなと拝見しましたが、いずれ今の時季は色がある花に癒されます。今週はましてや稀なる
大寒波に襲われるらしく、どうなるやらと心配もしています。
この時が来て欲しい、1日も早く来て欲しい、そう願っていました。国ではコロナを
インフルエンザ並みの扱いにする方向のようです。早くそのようにと願っていたのですがコロナで亡くなる方が多い事に懸念しています。と同時に、方向を変えるのは「春」との事、ここに来て扱いが5類には慎重であるべきではないかと思うようになっています。”これぐらいの死者”と言うような考え方が怖ろしいのです。秋田でも連日の死者が出ています。感染者はピークを越えたようだと言っているものの、死者の数は減っている現況ではありません。春を目途にと移行という事ではなく、移行をする事を前提に今後を決めてほしいと考えます。

でんでん大将さん、こんにちは。

確かにガーベラなのかキンセンカなのか分かりづらいですね。私も素人で確信は持てませんがガーベラだと思います😅 赤くて元気のですお花です。

水曜日には日本列島に大寒波が押し寄せてくるようですので、北の国では備えが必要だと思います。被害が出なければいいのですが。

政治経済的な面で、そして長いコロナ禍での生活を戻すためにも2類から5類への変更もやむを得ずと考えています。しかし入院を抱える医療機関では新型コロナは明らかに季節性インフルエンザとは違う対応が必要です。

安倍政権以降、政治主導とのことで官僚や専門家の意見を取り上げずに形骸化している気が致します。 常套手段として「専門家の意見を聞きながら」と言っていますが、日程ありきが先行しています。医療に対しては徐々に状況をみて解除して欲しいと願っています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ローザンヌ観光No2(大聖堂からIOCまで) | トップページ | ローザンヌ観光No3(オリンピック博物館) »