今週の生け花(令和4年9月第5週)
今日で9月も最後となりました。恐らく10月11月12月は毎年の様にあっという間に過ぎて年末・年始を迎えるのだろうかと想像しています。 9月は台風の発生が多く、昔と違うルートを辿ったり、突然沖縄近海で台風が発生したりと地球環境の変化に戸惑う事態となっています。気象だけでなく世界の政治や経済も流動的で先が読めない状況となっています。 生け花達のように違いを認めつつも協調してゆければ穏やかで安定した世界になるのにと期待もしています。
« 私達の選択(考えることの大切さ) | トップページ | 世界を夢みて(313);3年ぶりの休みを取って海外旅行へ »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和5年5月第4週)(2023.05.26)
- 今週の生け花(令和5年5月第3週)(2023.05.19)
- 今週の生け花(令和5年5月第2週)(2023.05.12)
- 今週の生花(令和5年4月第4週)(2023.04.28)
- 今週の生け花:合同発表会?(2023.04.21)
コメント
« 私達の選択(考えることの大切さ) | トップページ | 世界を夢みて(313);3年ぶりの休みを取って海外旅行へ »
こんばんは
いつもどのテーマの記事も楽しく拝見しています。
なのに読み逃げばかりで申し訳ありません <(_ _)>
今日のお花は、お写真を拝見した瞬間に
帆を上げ真っすぐに進んでいく船に見えました。
花器が船体でサンゴミズキの枝と花々が帆で…
角度が違うとまた別の見え方になるかもしれませんし、
作者の方の意図とも違うかもしれませんが、
何だかお伝えしたくなってしまって、
珍しくコメントさせていただきました (*´_`*)
投稿: ポージィ | 2022年9月30日 (金) 20時21分
院長先生
こんばんは。
今日もお疲れ様でございました。
早、9月も終わりですね!
院長先生には3年ぶりの海外ご旅行が
出来て何よりでした✌️
旅行記、楽しみにお待ちしております。
今週の生け花も夫々、個性のあるお花たちを見事に
まとめていらっしゃいますね💞
白い花器に金線が螺旋を描き一層!お花を引き立ててますね!
今週も有り難うございました。
私はパソコン設定に係りの方が約3時間で
すっかり疲れました!
すぐには使えません😰
早く慣れるように頑張ります🤟
投稿: マコママ | 2022年9月30日 (金) 20時27分
ポージィさん、こんばんは。
わざわざコメントを書いて頂きありがとうございます。私も多くの方の記事を読み逃げしているだけですので、読んでいただけるだけで光栄です。
ポージィさんが書いてあるように、私も大海原を進む帆船に見えてきましたよ。風を斜めに受けた為に帆が少し正面から流れているかの様です。人間の想像力には限界がありませんね。
色々な見方があって楽しいです。これからもよろしくお願い致します。
投稿: omoromachi | 2022年9月30日 (金) 20時54分
マコママさん、こんばんは。
3年ぶりの海外旅行は本当に夢のようでした。沢山の写真を撮ってきましたので、1年ぐらいをかけて書いて行くつもりです。
マコママさんも白い花器に目がゆきましたか。白いだけなく一本金色の線があるだけで上品に見えますよね。
パソコンは新しくセッティングするのに時間がかかりますし、しばらくは使い勝手に戸惑うと考えます。私の方は新しいiMacに対応しないソフトも多くなり、新たに買い足すのも多く出費と時間を労してしまいます。
お互いに早く慣れるようにしたいですね。
投稿: omoromachi | 2022年9月30日 (金) 21時00分
こんにちは~
今秋もまた独創的な生け花ですね・・・
何時も先ず目がいくのが「花器」、そして花なのですが、花器を活かしつつそれに
劣らず越えずの花配りに感服しています。鮮やかなリンドウの青に、向日葵の黄色
カーネーションの赤。この三色を結ぶようなサンゴ水木・・・何か、互いに競い合いを
止めよと言うようなものに見えますね、俺には・・・
日本も国葬を始めに国民のこころが割れました。本来はサンゴ水木の役目を果たす
のが総理の役目だと思うのですが、とんだ日本になってこのあとどうなるのでしょうね。
そもそも一故人を国葬にすることには、当初から違和感を持っていました。軍事予算の
増大、一故人を崇める施策にこころがいたみます。
投稿: でんでん大将 | 2022年10月 1日 (土) 12時16分
でんでん大将さん、こんばんは。
大将さんの場合には、まず花器に目がゆくのですね。本当に生花をやる方々は色や形、対応する花器の種類によってバランスよくいけていますよね。感心してしまいます。
色や形が違う花をさんご水木がうまく纏めて、バラバラにならないようにしているかも知れません。
小泉さんの時から敵味方をつくって、一部を優遇することで政治が行われてきました。民主主義は多数決が原則ですが、現在では選挙の投票率が下がる中で、岩盤支持層が2〜4割いれば、選挙に勝てることになっているようです。
国民の反対がある中で、議会の決議も通さずに国葬を首相が決めるということは、日本は北朝鮮と同じです。
岩盤支持層がいますので、阿部氏への葬儀は大々的に行えたと思います。その人たちだけでやっても十分だと思います。今の日本は必ずしも豊かではありません。貧しい国民から集めた税金を政府が勝手に国費から捻出と誤魔化していますが、元は税金です。このお金を少しでも貧困家庭の支援に当ててほしいと願うのは私一人ではないと考えています。
投稿: omoromachi | 2022年10月 1日 (土) 21時01分