フォト

« 今週の生け花(令和4年9月第4週) | トップページ | 私達の選択(考えることの大切さ) »

2022年9月25日 (日)

世界を夢みて(312):マテラ観光No2

前回のマテーラ観光No1の続きです(→世界を夢みて(311)マテーラ観光

Th__20220724132201
Th__20220724132701

1996年と2014年のマテーラの旧市街地ですが、殆ど変わったようには見えませんが、通り道などはとても整理されていました。1996年にはぬかるんで舗装されていない道が多くありましたが、2014年に出かけた時には何処もこ綺麗になっていました。
Th_matera_20220724132101
Th_church-of-saint-roch
Th__20220724132203

丁度お昼頃に結婚式が行われていた教会の広場の前には 飾りつけられた車が止まっていました。マテーラの住民なのでしょうか?それとも結婚式だけをこの場所で行っていたのでしょうか? いずれにせよ思いで深い場所での結婚式だったのでしょう。末永くお幸せに💖
Th__20220724132202

街並みの外観もいいのですが、18世紀の洞窟住居や教会内部も公開されていますので見学出来ます。時間があれば見学した方がいいと思います。
Th__20220724132401
サッシ地区の南部にある「グロッタの家」です。18世紀初頭に建てられた住居の内部は整理されて当時の家具が納められています。いくつかの部屋があり、その中には家畜も一緒に暮らせるようになっていたそうです。まるで日本の物語にでる遠野と似ています。 当時の洞窟の生活を知ることが出来ます。

Th__20220724151101
もう1つは昔の岩窟内の教会を見学していますが、その教会の名前がはっきりしません。ネットで調べたらサンタ・ルチア・アッレ・マルヴェ教会(Chiesa di Santa Maria di Idris) かも知れません。とても貴重なフレスコ画です。当時はこのように内部の写真を撮ることが出来たのですが今は撮影禁止となっているようですので貴重な写真かも知れません。(ユネスコのページを調べたらこれと同じ写真を見つけました→The Sassi and the Park of the Rupestrian Churches of Matera )

Th__20220724135001
少し遅い昼食をとってローマへと向かいました。ローマ以北のフィレンツェやミラノはこれまで3回旅行で訪ねたのですが、何時もほんの少しだけですので4回目に行く機会があれば詳しく書いてゆきたいと思います。また何年かしたらイタリア旅行の続きを書きたいと思います。
**次回から2022年9月の旅行について記載する予定です。1年ほど書いていきたいと思いますのでこれからもよろしくお願い致します**

« 今週の生け花(令和4年9月第4週) | トップページ | 私達の選択(考えることの大切さ) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

院長先生
こんばんは。
もう、お帰りだったのですね!
きっと楽しいご旅行だった事と思います。
どちらへ行かれたか?来月からの旅行記、
楽しみお待ちしております。

マテーラは存ぜずですが、やはり洞窟が住居になって
いるのですね!
岩窟内に教会が〜!リンク貼って頂いたページも
拝見させて頂きました。
お食事も美味しかった事でしょう😋

マコママさん、こんばんは。
3年ぶりの休みは楽しかったです。この3年間、全くと言っていいほど買い物や外食にも出たことがなかったので、外の空気は新鮮でした。
マテーラは廃墟となった地域でしたが、次第に復興され古い外部を残しながらも新しい人々が住み着いている様でした。
丁度、キリがいいので来月から今回出かけた場所を報告したいと思います。
これからもよろしくお願いします。

先生、こんばんわ。

世界の写真も生け花も拝見させて頂いておりましたが
コメントは、すっかりご無沙汰しておりました。

マテーラは初めて聞いた街です。
洞窟の住居や教会があるのですね。
教会はともかく、洞窟住居は窓らしき物はあるものの息苦しくないんでしょうか。
なんて思ってしまいました。

私事になりますが、今年小4(10歳)の上の孫が
春からクローン病と云う難病となりました。
毎日、何とか治ってくれればと思い悩み
夏の暑さもあってツブ返をするのがやっとで
コメントを差し上げる気力もなくなり鬱状態になっていました。
祖母がこれじゃあ駄目ですね。
気を取り直して孫を励ましつつ、私も元気にしていようと思っています。

ガルボさん、こんばんは。

私こそ、自宅のパソコンが壊れしまいやっと届きました、しばらくは新しいソフトを入れたりで、皆様方にも返事が遅れております。

マテーラの歴史は古く、このような洞窟の中は一年中温度差が少なくて過ごしやすいのかも知れません。確かに閉所恐怖症の方は嫌かも知れません。ただそれほど狭いわけではありませんので快適だと思います。

お孫さんのご病気は身内としては辛いですね。難病ですが以前と比べて色々な薬も出てきていますので、今後も新しい薬が出てくると考えます。クローン病は近年増えている疾患です。食事の制限など食べ盛りの子供には辛いと思いますが、病気が悪化しないように病院の先生方と相談しながら管理を行なってくださいね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今週の生け花(令和4年9月第4週) | トップページ | 私達の選択(考えることの大切さ) »