« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »
2022年8月24日のFMレキオ「いききタイム」は食中毒の第二段として食中毒が減らない原因や対策等を話をしました。
戦後、日本も豊かになって、冷蔵庫をはじめ様々な電気器機に囲まれた生活をしていますし、食生活も豊かになってあえて腐れかけた食べ物を食しなくてすむようになったと思います。しかし戦後殆ど、食中毒の件数は減っていないのです。何故なのでしょう?
人間の五感はあてにならなくなっているです。 五感とは視覚、触覚、味覚、嗅覚、聴覚です。食事を楽しむ方はこの五感を総動員して食べていると思います。五感も鋭い人もいれば鈍い人もいるはずですね(ドキッ・・)。
まず1つ目は、食中毒の菌が増殖した場合でも、見た目も味も匂いも変化がないのです。 食べ物の色が変だったり、臭かったり、味が酸っぱかったり、糸を引くようなら,五感の鈍い人でも「腐っている、やめておこう」となるはずです。この様な変化は腐敗菌により起こって来ます。
腐ったらやめておこう。そう単純だったら良かったのですが・・・人間の飽くなき追求により、食べ物が微生物により分解され変化する中で発酵食品などは食べれる、食べても大丈夫と経験を積んで来たのです(最初に食するには勇気がいったのかも知れません)。
同じ微生物による分解の中で、食品中の糖分が分解されて、乳酸やアルコールなどが生成される過程を「発酵」と呼んでいます。それに対して食品中のタンパク質やアミノ酸などが分解されて硫化水素やアンモニアになるとなる過程は「腐敗」と呼んで、いわゆる腐れた匂い、味がするわけです。 発酵も腐敗も微生物による分解ですが、人間にとって有益なら「発酵」で、有用でなければ腐敗と都合よく区別しているだけかも知れません😅
しかし、この発酵と腐敗は厳密に決まっているわけではなくて、私達の五感では区別が出来ない場合もあるのです。
もう1つ食中毒が減らない原因のひとつが、大脳の発達によって知識・経験が五感を越えてしまったこともあのようです。
通常生物にとってブドウ糖などの甘いものは「栄養源」として認識され、苦みは「毒」として感じる味覚センサーを持っています。 しかし人間は大脳皮質が進化したため、経験や学習を受け入れやすくなり、本来回避すべき苦み(コーヒーやビールなど)や辛み(激辛食品など)も取ることが可能となったのです。
きっと(子供の頃?)初めて味わった時は美味しくなかったはずです。 しかし本来の味覚を経験が上回り、次第にコーヒーもビールも「うま〜い」となってしまったのです。
ビールが「旨い」と感じているあなた! 食中毒を区別する五感は既に死んでいる(「北斗の拳」みたいです)と考えて下さい(冗談ですよ・・)
それではまた
お盆も終えて皆様方はどのようにお過ごしでしょうか? 3年ぶりに行動制限のない夏を迎えています。 それにより少し旅行したり外出や夏のイベントも増えて楽しまれている方も多いと思います。 かたや私達のような医療者にとってはコロナ感染者の急増は非常に困難を強いられる夏の期間でもあります。 私のような老人はいいのでしょうが、周りが楽しんでいる中で仲間と遊びに行きたい若い医療従事者や子供さんのお持ちのスタッフは周りとの行動のギャップに戸惑いと苦労が付きまとい非常にストレスを感じていると想像します(医療従事者と一般の方の相違については以前記載しました→医療現場で起こっていること)。
皆疲れていると思いながら廊下を歩いていると、何時もの2階の場所に今週もお花が飾られていました。
Wikipediaによると、アマルフィ(イタリア語: Amalfi)は、イタリア共和国カンパニア州サレルノ県にある、人口約5,100人の基礎自治体(コムーネ)となっています。 これまでの旅行記で記載したように、サレルノ湾に面する急峻なアマルフィ海岸の中央にある、この地域の中心都市がアマルフィとなっています。
中世にはアマルフィ公国(アマルフィ共和国)として自立し、強盛を誇った海洋国家であった。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されているアマルフィ海岸の中心都市であり、観光拠点の一つである。
沖縄県ではお盆は旧盆の日程で行われます。そのため毎年日付が変わることになります。2022年は8月10〜12日となっています。病院は例年通り最後のウークイの日は休診日となっています。この辺りもローカルルールでしょうか?
本土のお盆のように8月13〜15日とは決まっていないので、毎年チェックが必要となります。沖縄の行事の中でも大イベントなのですが、私個人は高校卒業後は社会的には世捨て人のような生活ですので、実家にも正月とお盆しか出かけないのです😅
特に今年は実家に戻り線香を供えたら直ぐに戻りました。いつもなら食事を取って帰るのですが、今年はこれさえ出来ません。
今週は生け花クラブの活動がなくお花がありませんので、昨日夜に撮った満月の写真をアップしたいと思います。
2022年8月10日のFMレキオ「いきいきタイム」は夏場に多い食中毒について話をしました。
多くの皆さまの食中毒のイメージは傷んだ食べ物や保管衛生管理が出来ていない食品のバイ菌に因って起こされると考えていると思います。間違いではありませんが、食中毒は口から入って来た有害・有毒物質により、下痢や嘔吐、発熱などをきたす疾患の総称なのです。
ですので食中毒といっても ①細菌性食中毒(微生物が原因で一番多い)②ウイルス性食中毒(冬場のノロウイルスなど)③化学性食中毒(ヒ素、水銀など)④自然毒食中毒(キノコ、フグなど)⑤その他 に分類されます。
食中毒で90%以上を占めるのは①と②で、飲食店や家庭での料理あるいは弁当などや夏の屋外でのバーベキュウ、冬場の生牡蠣などで感染することがあります。
では、もし皆さまが食あたり(食中毒)と考えた場合、1番最後に食べた食材から考えていくと思います。先ほど食べた昼の食事の「・・・」が原因かとか、昨夜の食材が「・・」などと考えると思います。
多くの場合2日前、3日前に食べた食材を原因とは考えないと思うのです・・如何でしょう(私などは先ほど食べた食材も思い出せませんので、ましてや2日前となると無理です)
しかし夏場に1番多く発生するカンピロバクターによる食中毒は原因の食事をとってから2〜3日してから下痢や嘔吐、発熱が出てきます。
上のシェーマで書いた様に何か日曜日などに特別なイベントがなければ3日前の昼食の弁当は?などと多い出せない方が殆どだと思います。もちろんこれやキャンピロバクターなど症状が遅い場合で、直ぐに症状がでる食中毒もあります。
夏の食中毒の御三家は、食肉を介して感染しやすいカンピロバクター菌、魚介類を介することの多い腸炎ビブリオ、卵や卵製品介して起こしやすいサルモネラ菌があり、夏場の食中毒の多くを占めます。
食中毒を直接的な原因で分けると、原因物質が毒素を持っている為に起こる毒素型と細菌・ウイルスが体内で増殖することで症状を起こす感染型に分けることが出来ます。
毒素型は最初から毒を持っていますので、症状も早く出ます。感染型は微生物が体内で増殖するにはある程度時間が掛かるため、症状が出るまで時間がかかる訳なのです。
夏の食中毒の御三家のうち、腸炎ビブリオは毒素型で数時間程度で症状が出てきます。感染型のサルモネラは半日程度たってから更にカンピロバクターは時間を有して2〜3日たってから症状が出るのです。
食中毒も色々です。食中毒予防の基本は、1.菌をつけない(清潔・水洗い) 2.菌を増やさない(迅速・冷却・乾燥) 3.菌をやっつける(加熱)です。
*今はやりのBA.5の新型コロナウイルス感染症の諸症状は先行したフランスのデーターでは、多い順に倦怠感(76%)、だるさ(76%)、咳(58%)、熱(58%)、頭痛(52%)、鼻水(50%)、筋肉痛(41%)、喉の痛み(40%)、吐き気(18%)、味覚・臭覚異常(それぞれ17%)、下痢(15%)などでした。ただ私達の実感としては発熱や倦怠感、喉の痛みと下痢・嘔吐の消化器症状が多いように感じています。食中毒との違いに迷いそうです😢*
新型コロナウイルス感染に食中毒に近い症状もありますので、両方に注意しながら沢山食べて元気に夏を乗り切っていきましょう😉
ナポリから高速を乗り継いでアマルフィ海岸の南の玄関のポジタージから海岸線を北東へと進み、アマルフィ海岸の中心都市「アマルフィ」のバス駐車場に到着しました。ここは丁度アマルフィ海岸の中心部でポジターノやカプリ島への船も発着する観光の拠点となっています。丁度海からの断崖が途切れた小さな区画にはホテルなどカラフルな建物が建ち並び、奥に進むと街の中心部やアマルフィ大聖堂へと入ることが出来ます。町の至るところにかつて地中海に君臨する海洋王国だった歴史の足跡が見られます。
アマルフィー海岸(アマルフィー到着から海水浴場)
2022年も8月に入り、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加が続いています。ウイルスは自分で動くことは出来ません。感染力の高いウイルスは人の移動や警戒を怠るとたちまち広がってしまいます・・・😢
ブログに書いても仕方ない部分もありますので、大変な中で折角生け花を飾ってくれていましたので紹介致します。私の方も余り時間が取れませんので写真だけでも時間内にアップしたいと思いどうにか20時に間に合わすことが出来ました。
7月から続く新型コロナウイルス感染症の増加が8月になっても収まる気配がありません。今日の沖縄県の過去最多を更新して新規感染者は6180人となっています。全国でも新規感染者が24万人を超え、過去最多を更新したそうです。
今医療現場で何が起こっているのか一般の方々との考え方のギャップが生じていることが気になりますので、私の独断と偏見かも知れませんが記載したいと思います🙏。
・コロナのパンデミックが起こって3年となります。企業も学校も地域社会も全て行動が自粛され我慢を強いられて来ています。生活が成り行かなくなり倒産や失業者も増えていますし、孤立や無援の方も増えています。
・今年の春ごろはオミクロン株に置き換わり感染者は横ばいで重症者は少ないという、比較的落ち着いた時期となりました。もう自粛も疲れたし、社会活動も再開させないと経済が持たないよという国民の声も強くなりました。我慢していた移動や旅行、会食も気をつければ再開した方がよいと考える方も増えて来ました。
・政府も社会活動は制限しないことを言い出したために、一気に国民も解放へと気持ちが向かうことになります。本来なら第6波が過ぎて少し落ち着いた時期に(次の第7波に備えて)社会を回すための3回目、4回目のワクチン接種を加速や、次の感染者の増加に対応するために検査体勢の構築や治療薬の適正配置をしなければならない大切な時期でもありました。
・しかしながら残念なことにこの時期は政治の世界はコロナよりも参議院選にシフトしてしまったのです。そして残念ながら第7波というこれまでにない大きな波が押し寄せてしまっています。
今回気になる点は一般の方々と医療界の私達との意識のずれが生じていることです。オミクロン株は重症化しないから病院も大丈夫だはず、ワクチンは余り予防効果がなくて副作用だけが多いから接種は嫌だと捕らえる方が多くなっています。
そしてこの第7波では職種による分断も起きていることも感じます。 これまで観光業や飲食業は我慢だけしてきて医療の逼迫を防いできたのに、また医療が逼迫しているからと言って自分達だけが自粛に追い込まれるなんてたまったもんじゃないと言う声を聞きます。本当に切実だと考えています(私は常々医療だけを守って欲しいとは考えていません)
最近のコメント