フォト

« 世界を夢みて(303):カプリ島、洋上クルージング | トップページ | 世界を夢みて(304):ナポリからアマルフィー海岸へ(ナポリからポジターノ区間) »

2022年7月22日 (金)

今週の生け花(令和4年7月第4週)

令和4年7月第4週の生け花の紹介となります。これまでに経験したことがないほどの新型コロナウイルス感染症の感染者が増加しています。私の様な医療者側からの見解かも知れませんが、政府の方針は第7波が来ても当初から経済活動を制限しないことを決めていたように思われました。私自身は経済も医療も重要だと考えています。ただ医療が崩壊すると確実に経済活動はブレーキがかかることになるとこれまで何度も説明してきました。コロナをゼロには出来ませんので、感染者の急激なピークを作らずになるべく平坦に経過することが重要だと考えます。そのためには感染者が増える傾向がみえたら素早く経済活動を少し制限し、逆に少し下がり出すと緩めるのです。言うは簡単ですが、実行するのは難しいのも理解しています。 自粛要請は保証とセットでないと上手く運ばないと考えますし、もう3年近く経っているのですから、制度設計が上手くいっていないと考えてしまうのです。

感染爆発の背景に「オミクロン株は重症化しないよね」「3回目(4回目)の接種は副作用が強く出る割には、感染予防もないのよね」という誤った情報だけが伝わってしまい、これまで自粛疲れした国民が一斉に気を緩めてしまったことがあると考えています。自分は若いから大丈夫ではなくて、自分がかかることで、家族や職場や学校の仲間に感染を広げ、その家庭も職場も手が回らなくなることを想像して、感染予防に努めて欲しいと期待するのです。

Th_img_6913_20220722083301

また、愚痴を言ってしまう私を諭してくれる、お花達です😃 今日のお花はとてもシンプルですが落ち着きがあり大人の雰囲気です。
Th_474

茶から黒に移りゆく色合いの花器の上には緑のドラセラ、万年竹、雲竜柳に黄緑の鉄砲百合が重なっています。同系色で統一されたせいでしょうかモノトーンの風景を見ている気になりました。その中でアンスリウムの赤が色鮮やかに光を放っています。
Th_img_6917
Th_474_20220722083301
Th_474_20220722083302
コロナで慌ただしい私の気持ちを落ち着かせてくれた今週のお花達です。少しのあいだこの世界に浸ってみたいです💖
<花材:雲竜柳、鉄砲百合、アンスリウム、万年竹、ドラセラ>

« 世界を夢みて(303):カプリ島、洋上クルージング | トップページ | 世界を夢みて(304):ナポリからアマルフィー海岸へ(ナポリからポジターノ区間) »

」カテゴリの記事

コメント

院長先生
こんばんは。
とてもお疲れのご様子に心配致します。
責任あるお立場で今の感染者数急拡大で
頭を抱えていらっしゃると思います。
国としてももっと早く対策をたてるべきですよね?
経済を回してもコロナ禍は収まりません😠
もう、手遅れでも直ぐに対策をお願いします!

生け花クラブのお花があって院長先生は
ここで立ち止まりホッとされますね💞
渋い色の花器にグリーンが伸び伸びと〜。
赤いアンスリュームが目を惹きますね。
テッポウユリが開いたら又、雰囲気が違うでしょうね?

少しでもお疲れが取れますように〜。
今週も有り難うございました。

こんばんは。
現在の感染状況では本当に医療の現場は大変だと想像しております。特に沖縄県では全国一の感染者数で医療は逼迫しているとこちらでも報道されています。ブログを拝読しながら先生の大変さが伝わってまいります。我々も出来るだけ不要不急の外出を控えるなどしてこの7波を乗り切れたらと考えております。

今週の生け花はとても爽やかでしっとりとしています。まさに大人の雰囲気ですね。割と簡素化した中でも華やかに感じられたのはアンスリュームの赤い苞のためでしょうか?

大変な時期だとは思いますが、どうか先生もお体に気を付けてお過ごし下さい。いつもありがとうございます。

マコママさん、こんばんは。

感染拡大→職員の負担↑→職員の感染・濃厚接触・学校や保育所の閉鎖で休職→職員の負担↑↑→外来や入院の制限の手続き等で更に余分な仕事が増加→職員の負担↑↑↑・・・と言った具合でいいことが何もありません😭

その中で生け花が飾られていて、ホッとします。生け花クラブも活動が制限されたりする中で頑張って花を飾ってくれています。 今日の生け花の雰囲気もいいですよね😍

いつも本当にありがとうございます、感謝致します。

こんばんわ・・・
ユリが咲いてないから、一番そう見えるのですが、やはり「シンプル」と第一に思いました。思ってこれもいいなと納得しました。ユリが咲けばまた、違う感想になるかもしれませんが、アンスリュームが存在感を発揮していますね~
一挙に激増したコロナ感染者、こうして形を変えてより強力になっているようですね。ひょっとして今夏で、収束の方向に行くのかなと期待したのですが、まったく逆になりました。用心にも用心を重ねたいと思っています。

信州の隠居老人さん、こんばんは。

沖縄県は感染者がずっと多い状況が続いています。更にこの第7波で急激に感染が広がりコロナの病床利用率や重症者もじわりじわりと増加しています。

沖縄県もやっと不要不急の外出を控えるなどを呼びかけています。今回1番問題だったのが最初から政府が行動制限をしないような話をしたものですから、自由に出かけたり飲食してもいいと考えるようなメッセージを発していることだと思っています。せめて行動制限しないのならワクチン接種を進めて欲しかったです。

今週の生け花は色の変化や花材の種類は近いものも多かったのですが、その分落ち着いた感じが致します。紅一点アンスリュームが頑張っていますね😊

こちらこそいつもありがとうございます。

でんでん大将さん、こんばんは。

今日帰りに覗いたら百合が8分程度咲いていましたので、少し印象が違った気がしました。生け花は生きていますので刻々と変化しますし、2〜3日後には萎れてしまう箇所も出てしまいます。それだからこそ一瞬を愛おしく楽しめるのかも知れません。

日本人の性格なのでしょうか・・・一気に行動が変容してしまいます。 行動制限を徐々にしながら感染の状況を安定化する必要があるのですが、一気に観光も飲食も通常の生活も元に戻ったような感じになりました。医療者の私からはお盆明けまでは感染拡大は続くものだと初めから予想していましたので、今の状況は予期はしていました。

コロナ禍でどの職種も大変だと思いますが、今の病院の窮状を政治家が理解して欲しいと思うのですが・・・

コロナ以外の救急医療も崩壊しないことを祈っています。

先生、こんばんわ。

今週の生け花はシンプルではありますが、
アンスリウムが華やかさを添えていますね。
花器が又、素敵にマッチしていて、私は好きな生け花です。

コロナの感染者数はどこまで増えるのか、心配でなりません。
先生は頭をかかえておられるだろうとお察しします。
今や救急車は1時間待ちの状態で、コロナでなくても
救える命が救えなくなる事態となっています。
政府が、このまま放置するのなら、県独自で即、対策を立ててして欲しいと
願っています。
命より大切な物なんてありません。

今日も素敵な生け花を拝見して、癒されました。

ガルボさん、こんばんは。

今週の生け花はとてもシンプルですが、余分のがなくてアンスリウムの赤が目立ちますね。私もこのようなタイプは好きです😊

私は医療者ですので、どうにか医療を守って欲しいと願うのですが、コロナ禍ではやはり多くの方々の収入も減り心配しています。最初の頃よりこのブログでも説明した様に、医療が崩壊すると社会生活も成り立たなくなります。そうなると国全体のダメージもかなり大きくなります。

外来や入院のコロナ患者さんの対応だけでなく、職員やその家族の検査も増大しており、残りの職員の負担が増えています。 頑張っている職員に感謝したいです。

色々な思いが駆けずり回りますが、生け花を見ながら心を静めたいと願っています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 世界を夢みて(303):カプリ島、洋上クルージング | トップページ | 世界を夢みて(304):ナポリからアマルフィー海岸へ(ナポリからポジターノ区間) »