フォト

« 太陽光線が与えた人類への影響 | トップページ | 世界を夢みて(305):アマルフィー海岸(ポジターノからアマルフィー到着まで) »

2022年7月29日 (金)

今週の生け花(令和4年7月第5週)

7月に入り一段と新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加しています。特に沖縄では感染者の数が莫大で医療が崩壊寸前ギリギリの状態が続いています。これまでの3年間の対策の経験やオミクロン株の特性上、政府は早々と「行動制限をしない」ことを前面に出して発表してきました。これがややもすれば「自由に旅行や会食、イベントなども制限しなくてもよい」と国民に受け止められたと考えます。更には「オミクロン株は感染しても重症化しない」から大丈夫という気の緩みも出してしまったのかも知れません。政府は社会経済活動を制限しない方針なら、早く4回目(3回目)のワクチン接種を希望者全員(少なくとも医療従事者には)に接種出来るようにしたり、検査キットを学校や企業へ無料配布などを、感染が少ない時期に多くの対策を実施しなければいけないと考えていました。

感染爆発が起こってから医療従事者の4回目と言われても遅いですし、皆手一杯でワクチン接種の人員を割くことさえ困難な状況となっているのです・・・ため息ついても仕方ありませんので、皆で力を合わせて第7波を乗り切りたいと考えています・・・頑張りましょう!ファイト😃

Th_img_6942
今週は時間がありませんので、生け花の写真だけでも載せたいと思います。 今回は初めて見た丸い花器が印象的です。
Th_475
Th_475_20220728142501

それぞれが色も大きさも異なる花達ですが、協調して美しい世界を作りだしていますね。お花達に感謝しながら、この難局を乗り切りたいと思います💖
Th_475_20220728142502
<花材:リョウブ、クルクマ、リンドウ、かすみ草、向日葵>

« 太陽光線が与えた人類への影響 | トップページ | 世界を夢みて(305):アマルフィー海岸(ポジターノからアマルフィー到着まで) »

」カテゴリの記事

コメント

院長先生
こんばんは。
本当に大変だと思います。
病床逼迫も伝えられ苦慮されていらっしゃるでしょう!
この難局を乗り越えるにはやはり!
ワクチン接種を速やかに実行!
一人ひとりが自覚を持って行動だと
後期高齢者の思いです。
医療崩壊はもう目の前?の感?
医療従事者の方々のご負担も心配です。
お盆期間中の人流、大勢での会食等、
感染拡大に繋がらない事を祈ります。

脱線してすみませんm(__)m
今週も生き生きした生け花ですね!
生け花をご覧になられ院長先生が少しでも
癒やされお疲れが取れますように〜。
そして乗り切って頂きたいと切なる願いを込めて
今週も有り難うございました。

マコママさん、こんばんは。

特に沖縄県はどの病院も院内での発生や職員の欠員で苦労しています。早くから医療関係者には年齢や基礎疾患の有無にかかわらず4回目のワクチンの許可が下りて欲しかったのですが、ワクチンを打つ前に感染する若い医療スタッフが増えました。時間は短いのですが感染低減もワクチンの作用にありますので、これ程までには広がらなかったと悔しい思いが致します。

生け花クラブの皆さんもどうにか活動が出来ているようです。お陰で少しホッとする時間が作れています。

これからお盆まででが正念場だと考えています。これまでの3年間で1番厳しい医療機関の状態だと考えています。少しでも落ち着いて欲しいです。

いつもコメント頂きありがとうございました。マコママさんも気をつけてお過ごし下さいね。

こんにちは・・・
日ごとに感染者が減少し、このまま収束の方向に向かっていくのではと、素人の俺は
考えていましたが、ここに来て俄然感染者の激増、しかも急速に感染が広がる現実に
驚いています、政府もそれに検討会議も捉え方が遅くれましたね~それは動き出した経済活動を止めたくなかったということが、ひとつにはあると思います。それが逆になって、経済活動に支障を生じさせているようです。医療のひっ迫、乗り物の運転者がいない、等々・・・またまた悪い方に動き始めています。行動制限しても、もう国民は言う事を聞かないかも知れませんから、何らかの制限をしないと感染者を減らす方向にはいかないような気がします。注意や喚起を促すためにも、行動制限は必要でしょう。
今週の生け花、青い花器に青いリンドウが映えます。

でんでん大将さん、こんばんは。

これまでの経験上コロナは厄介なウイルスです。少しでも、気を緩めるとその間隙をぬって広がってしまいます。 ワクチンは当初と比べて感染予防効果は下がっていますが、それでも3回目、4回目ではある程度の効果があります。
政府はオミクロン株が比較的重症者が少ないとのことで、社会活動再開を優先しています。答えがない状況ですので、それを行うのでしたら、ワクチン接種の推奨、検査態勢の確保を同時に行うべきでした。

コロナの感染が起こった時期からずっと言い続けているのは、私達医療者だけを守って下さいではありません。医療が崩壊すると社会が混乱と活動が休止となるからなのです。

いま医療の状況はコロナが始まって以来の負荷がかかっている状況です。もうこれ以上はまともな医療を続けることが出来ないほど皆疲弊しています。このような状況下でまだ社会活動を制限しないのは政治家の怠慢でしかないと私は思うのです。

患者さんを守りたい、職員を守りたいと願いながら思う様にならない中で「生け花」は少し冷静になりなさいと語りかけているように思いました。

りんどうを見ると真夏に関わらず秋も近いのかと考えてしまいます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 太陽光線が与えた人類への影響 | トップページ | 世界を夢みて(305):アマルフィー海岸(ポジターノからアマルフィー到着まで) »