フォト

« コロナ禍での熱中症 | トップページ | 世界を夢みて(302):カプリ島(青の洞窟) »

2022年7月 8日 (金)

今週の生け花(令和4年7月第2週)

7月8日となりました。先週は生け花クラブがお休みだったようで7月最初の生け花となります。予想通り、全国で新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加に転じています。これはオミクロン株のタイプでより感染力が高いBA5に置き換わって来ている状況や、国民の多くの方々の活動が活発になっているせいもあります。これから日本人の旅行や移動など、夏休みやお盆など夏のイベントが多くなると人々の交流が活発になり、確実に感染者が増加します。恐らくお盆明けまではしばらく感染者が増加すると考えています。

感染者が増えますが、BA5でも重症化リスクは変わりませんので、感染者増の後で重症者が徐々に増えて行くはずです。

いま医療現場では多くの問題に曝されています。①熱中症やその他の感染症も増える時期に新型コロナウイルス感染症も増えることで診断するのにも手間ひまがかかります。②外来や入院に対して医療機関の職員はコロナのために予防着を着けたり、マスクやフェイスシールドをして対応しています。医療者自身への身体的・精神的な負担が増えてしまいます。 ③感染者が増えると濃厚接触者が増加します。特に子供などの感染が増加するとその親世代も殆どは濃厚接触者になります。病院の職員にも家族がいます。自身が気をつけても家族が陽性になると、本人も感染したり濃厚接触者となるために、突然病院に出勤できなくなります。 ④職員が感染すると、その職員が対応していた患者さんも濃厚接触者となることあり、病棟や外来の一部を閉鎖しないといけない場合も出て来ます。 病院では①〜④の状況が常に起こっていて、それをカバーするためにまた職員の負担が増えるという悪循環が生じています。 この状況を少しでも改善するために 感染者の絶対数をある程度まで下げて欲しいと国民にお願いしているのです。

オミクロン株が重症化は少ないと、予防を軽んじると周りに陽性者や濃厚接触者を増やしてしまうのです。経済活動や社会活動を制限しなさいではありません。私達1人1人がまだコロナの蔓延期の中にいることを意識して行動するだけである程度の感染拡大の予防になると期待しているのです。

Th_img_6864
今週の生け花は大きさはないのですが、ギュッと濃縮された美しさがあります。黄色と紫の球体の花に目がいってしまいました。

Th_472

斜めから見るとスモークツリーとそけいの葉が前方に張り出しているのが分かります。正面から見ると全体を包んでいるかと感じました。生け花は見る角度で違う印象を与えるのも好きな点です。
Th_472_20220707150301

ピンポン菊とは確かにピンポン球のような感じですね。昔はピンポン球ってなかったでしょうから最近付けられた名前なのでしょうか? ピンポンマム(ピンポン菊)とは、ポットマムと呼ばれる鉢植えの菊が改良された、オランダ生まれの品種だそうです。何となく和にも洋にもあいそうな菊ですね。

Th_472_20220707150302
<花材:ソケイ、ルリ玉アザミ、スモークツリー、ピンポン菊、アンスリウム>

« コロナ禍での熱中症 | トップページ | 世界を夢みて(302):カプリ島(青の洞窟) »

」カテゴリの記事

コメント

院長先生
こんばんは。
今日もお疲れ様でございました。

感染者数急拡大で一人ひとりがきちんと
予防対策を続ける事が必要ですね?

卑劣な輩の銃弾を浴び無念だった事でしょう。
ご冥福をお祈り申し上げます。合掌

今週の生け花、ピンポン玉が可愛いですね💞
色んな色が競い合いバランスもお見事です✌️
今週も有り難うございました。

こんばんわ・・・
花を見ればホッとしますね~
スモークツリーが生け花に・・・初めて見ました。

きょうはこれが日本?と思うような、ショックな事件が発生しましたね。政治姿勢には
賛同出来ないものも多かったのですが、銃でとは・・・許されませんね。

マコママさん、こんばんは。

感染者が増加すると、それだけでも大変ですが、これだけ蔓延すると職員の家族も感染者や濃厚接触者となり、職員も急に休まないといけなくなります。人手が必要な時期に欠員が生じるのは医療の世界では厳しい状況が続いています。当院も例外ではありません😭

自分の不満を暴力で解決することだけは断じて許されるものではありません。安倍元首相のご冥福を祈りたいと思います。

今週の生け花は明るいピンポン菊があるお陰で楽しくなります。確かに色々な色を組み合わせるのが上手いと思いました。

こちらこそありがとうございます。

でんでん大将さん、こんばんは。

忙しかったり、コロナの影響が出るとイライラ感が募って来ますが、私の方も生け花を観てホッとしています。

私自身はモリカケ問題に、サクラ、アベノミクスと許容出来ないことも多かったのですが、それは意見の相違であって相手を憎むことではありません。暴力で脅したり黙らせる手段は許せません。ましてや人の命を奪うなんて絶対に許される行為ではありませんね。ご冥福を祈りたいと思います。

こんばんは。しばらくぶりのコメントになります。コロナが終息してきたと思って喜んでいたところこのところの増加に心を痛めています。人の流れが増えてきてなんとなく安心感が漂ってきています。医療現場の先生の話を読んでほんとに厳しい現場だなあと思いました。私もこの冬から半年病院通いをしました。そしてなんか全体的に病人が増えているなあって思いました。私たちの年代の人があちこち悪くなっている話をよく聞くのです。それとコロナとどうかかわっているのかわかりませんけど、気力が落ちていることも否めないです。いろんなことが関係しあっているのですね。人間は人と人との間ということでいろんな関係の中で生きていっているのですから、自分は大丈夫だなんてうぬぼれていてははた迷惑ですね。先生の言われるようにまだまだ気を引き締めて一人一人が注意をしていかなければならないと痛感しました。先生も体力気力をつけてくださいね。時には歌も歌ってください。

はるかさん、こんばんは。

私も時々皆様方の所にお邪魔するのですが、以前よりも時間が取れなくなって、コメントを残すまでに至っていません😢

何となくオミクロン株が重症化しないと言うことだけが浸透して、感染者が増えても余り気にしなくなった感じがします。私達のような医療現場では①②③④の様なことが繰り返されていて疲労感が皆にたまって来ています。
社会活動が活発化する中で若い職員に友達や家族と出かけるなとは言えないのです。そこで1人でも感染者が出ると回りのスタッフや担当の患者さんの隔離や検査に追われて通常の業務が出来ないことも多々あります。

コロナは人と人の大切な関わり方を根本的に変えてしまいました。本当は顔を顔を突き合わせ、楽しく食事をしながら過ごしたはずですのに、これが出来なくなるのはとても辛いことです。特に高齢者にとっては精神的にも肉体的にもダメージを受けることになりかねません。

私は社会活動を止めなさいとは言っていません、感染リスクが高い状態にならないように心掛けて欲しいと願っているのです。

私も次第に気力が奪われてしまっています。ただ今年は海外旅行を復活させようと考えています。3年間日曜日もなしに仕事場に出かけていますので、最悪の状況も想定して旅行の日程を調整している所です。旅行のことを考えると少しでも気力が出て来そうです。そうですね、最近はギターも殆ど弾いていませんので、弦を抑える指が柔らかくなりました😊

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« コロナ禍での熱中症 | トップページ | 世界を夢みて(302):カプリ島(青の洞窟) »