今日のFM放送は認知症について話をしました。外科医が説明する認知症の話ですので間違いも多いと思いますがご了承下さい。
厚生労働省が行っている「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」の推計では、2020年の65歳以上の高齢者の認知症有病率は16.7%、約602万人となっており、6人に1人程度が認知症有病者と言えます。
まず認知症と加齢に伴う物忘れとは違うことを認識下さい。 脳細胞は加齢と共に減少しますが、認知症の場合は通常より減少が速く確実に進行してゆきます。 認知症は物忘れを含む様々な知的能力の低下により、仕事や社会生活ができなくなった状態です。
認知症の主症状に「記憶障害」「見当識障害」「判断力の低下」があります。
①記憶障害とは単なる物忘れは体験の一部を忘れるのに対し、全体を忘れるのが認知症です。例えば、単なる物忘れは朝食のメニューを思い出せなくても食べたことは判るはずです。認知症の場合は食べたこと自体を覚えていないことがあります。
②見当識障害とは「今が何時なのか、ここは何処なのか」かがわからなくなる状態です。
③判断力の低下とは「寒くても薄着のまま外に出たり、真夏でもセーターを着たり」と自分がどうすればよいのかを判断出来なくなります。 それ以外に、怒りっぽくなったり、不安なったり、異常行動が見られることもあります。
認知症に対して「本人はわからないからいいよね」と思っていらっしゃる方がいると思います。 しかし認知症の始まりは本人も何かおかしいことを気づいています。他人から間違いを指摘されると思い出すことが出来ずに焦ってしまいしばしば作話(場所あわせや話のつじつまを合わせる)が見られるのも特徴です。
認知症の患者さんを家族だけで支えるのは無理があります。医療や行政さらに地域と協力して増加する認知症患者を支えるシステムづくりが重要となってきています。
認知症を引き起こす病気のうち、もっとも多いのは、脳の神経細胞がゆっくりと死んでいく「変性疾患」と呼ばれる病気です。
認知症で最も多いアルツハイマー病(67.6%)を始め、レビー小体病 (4.3%)、前頭・側頭型認知症(1.0%)、などがこの「変性疾患」にあたります。 続いて多いのが、脳梗塞、脳出血などで、脳の神経の細胞が死んだり、神経のネットワークが壊れてしまうために起きる脳血管性認知症(19.5%)となります<()内は認知症に占める割合です>。
アルツハイマー病の特徴の一つは、病理学的に診て患者の脳に老人斑と呼ばれる沈着ができることが原因といわれています。この沈着する物質はAβという短いたんぱく質と判明しています。 アルツハイマー病を早期に発症する家族性の患者などの研究から、認知機能に障害が出る20年ほど前から、脳内ではAβの沈着が始まり、その後タウというたんぱく質が神経細胞内に凝縮して、神経細胞の機能が奪われ、死滅することがわかってきた。 そのためこの沈着物質を取り除ければ、認知症の進行を遅らせたり、認知症を改善する効果が期待出来る訳です。
この薬を日本の製薬メーカーが共同で開発して、認知症治療薬として18年ぶりに米国で認可されました。一筋の光が見えてきましたが、まだまだハードルは高くEUでは認可されませんでしたし、日本では継続審査となっています。それでも今後、変性疾患の病態の解明とともに特効薬が開発されるかも知れません。
記憶の働きに関わる神経伝達物質アセチルコリンの減少が特に強いことが明らかにされています。現在使用されるお薬は進行を遅らせるため、治療薬として、アセチルコリンを下げないように働く薬がよく使われています。現時点では早期診断、早期治療により進行を遅らせることが重要です。
私達のささやかな抵抗として動脈硬化を防ぐ生活習慣を身につけたり、精神活動や社会活動を活発にしている方が脳神経細胞の減少を遅らせることが解っています。 ボランティアや趣味を持つのもよいかも知れませんね。
私は遅ればせながら50歳を過ぎてギターを始めましたが、脳細胞の減少に歯止めをかけてくれたらいいのですが・・・もう手遅れと医者からいわれたらどうしようと考えています・・
(余談)昔は「痴呆」と言われていたのが「認知症」の名称に変わったのは平成16年(2004年)とまだ日が浅いのです。
・「痴呆」と言う言葉に対して国民が抱く感情として侮辱的な表現と認識していること、1度痴呆と言われたら治療法もなく、このまま進行してしてしまうイメージがあることより、「認知症」と言う名前に変更した経緯があったのです。少しずつ日本も人権意識が高まっているのかも知れませんね😍
最近のコメント