フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 睡眠と夢について | トップページ | あの頃のまま »

2022年1月 7日 (金)

今日の昼食は七草がゆ

予想していたとは言え、オミクロン株の感染力の強さに驚くと共に当院を含めて医療の逼迫(崩壊)が近づいているようで恐怖心を覚えます。 感染力がいくら強くてもオミクロン株もコロナウイルスです。 ウイルスが自分で出歩いて人に感染する訳ではありません。 人が人へと移してしまうのです。 年始年末はこれまでの自粛の反動でコロナが無くなっていない状況にも係わらず一気に人の移動が起きました。 

取り分け沖縄県では12月中に米軍基地内で1000人規模の集団感染が起きました。 在沖米軍関係者の数は4〜5万人ですので、東京の人口比に直すと28万人が感染したのと同じ極めて高い感染密度になっていました。米軍関係者の多くはワクチン接種2回終了者で強靱な肉体の若者が中心ですので、感染しても無症状か軽症で済んでいると考えます(米軍からオミクロン株かどうかや重症者のことの公表がありませんので詳細が分かりません)。 多くの米国人にとってクリスマスは最大のイベントの1つですので、クリスマスの時に若い彼らの中にはマスクもせずに飲み歩く姿が確認されています。 

医療関係者では米軍の基地内の感染力の高さなどからオミクロン株と考えていました。基地内の日本人従業員や米軍関係者が出歩いた先で感染を広めてゆくことに。 それがまた日本人の移動も活発になる年末・年始を迎えましたので、この時期の感染爆発となってしまったのです。 

Th_img_6212

ため息をつきながら昼食のために7階の職員食堂に向かいました。そのメニューをみて初めて今日が1月7日「七草がゆ」だということに気づきました。 今日の昼食は通常の弁当(↑)に、一品「七草がゆ」(↓)がついています。勿論いつもの300円の料金です。

Th_img_6208

沖縄ではまだ旧暦での祝い事も多く残っています。旧暦の1月7日(今年は新暦で2月7日)にはナンカヌク(七日節句)を頂く習慣があります。考えは同じで正月で疲れた胃を休め、無病息災、豊年を願う年間行事です。

沖縄の定番のナンカヌクの素材は本土とは違います。①ンサナバー(ふだんそう)②フゥチバー(よもぎ)③ゥンチェーバー(えんさい)④カラシナー(からしな)⑤デェークニバー(大根葉)⑥チリビラー(にら)⑦スーチカー(豚肉の塩漬け)をいれて作ります。⑦番なんて沖縄らしいですね。これも必ずしも定番では無くて、色々とアレンジして7つとも野菜で作ることもあるようです。

・・・これを食べて、コロナをやっつけたいです😊

« 睡眠と夢について | トップページ | あの頃のまま »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

院長先生
こんばんは。
対応に想像すら出来ないほどの大変な事態と思います。
本当にお疲れ様でございます。医療崩壊が起きませんように〜。
今日、まん延防止措置が決まった県は全て米軍の基地がありますね!
東京、神奈川にもあるのでそのうち追加でしょう!
第6波がもう、目の前!対応が遅いですね?
自己防衛に努めます。

今日は七草でしたね。
七草粥をお召し上がりできっと無病息災間違いありません!
ア、ドクターに失礼致しました!
御地の七草粥は内容が独特できっと美味しい事でしょう。
私も無病息災を願い頂きました。
昨日は数年前ぶりの積雪でした。

こんばんわ・・・
心配されていた新変異株によるコロナ感染が激増していますね。沖縄ではあっという間に感染が拡大しているようで、この先をとても憂慮しています。
omoromachi先生の病院でも緊張感が高まっているようで、心配しています。
きょうは七草でしたね・・粥にいれる品々は違うようですね、我が家では七草雑煮です。

こんばんわ。

沖縄は感染者が増えて大変な事になってしまいましたね。
こちらも、同じくですが、又緊急事態宣言になりかねず、
大変心配しています。
さすがに、もううんざりです。

私も今日、七草粥を頂きました。
スーパーで、セットになっている物を買って作りました。
沖縄の七草粥は関東とは違うようですね。
こちらはセリ、なずな、ごぎょう、ハコベラ等ですが
ごぎょうとは母子草、はこべらはひよこ草で
近所を散歩していると、普通に生えている雑草です。
それが、スーパーで売っているのが妙な気がします(笑)
子供の頃は近所で見つけて来て、母が作った記憶があります。

くだらない話をしてしまいました。
これで、コロナをやってけられるといいですね。

マコママさん、こんばんは。

予想はしていましたが、やはりオミクロンは凄い勢いで感染するようです。欧米で起きている感染爆発を目に前にして困惑している状況です。

日本国内で感染対策を頑張っても、地位協定で守られた米軍には感染対策の徹底や情報開示が出来ない逃げ腰の政府です。 沖縄県内の米軍施設で驚異的な感染状況となっても、外出禁止などの措置にとられず、クリスマスなどでは基地外でマスクなしで騒いでいる米兵も多くいました。

東京など大都市圏で感染爆発が起こらないことを祈るしかありません。2回ワクチン接種後5ヶ月が経過していたらオミクロンには抵抗力がないと考えて行動して欲しいと願っています。

今日が7草とは考えが及びませんでしたが、食事時に初めて分かった次第です😅  私も本土にいるときに七草粥を頂きましたが、沖縄より健康的な気がしました。

ここ1ヶ月がコロナとの最終的な大きな戦いになると考えています。どうにか耐えてゆきたいです。

でんでん大将さん、こんばんは。

やはり凄い勢いで感染が拡大しています。2回目や3回目の接種が行われている途中の医療者ですが、医療者が感染した場合はもちろんですが、家族が感染したりすると濃厚接触者とした医療現場で働けません。感染者は増えて、現場に出られる医療従事者が減れば医療を維持できません。それが恐ろしいことです。

本来の沖縄は旧暦で行事を行うことが多かったのですが、復帰後は次第に新暦で行うことが殆どです。7草も沖縄ではご当地らしい食材で行われています。 味比べがしたくなりますね😊

ガルボさん、こんばんは。

米軍でのオミクロン株と思われる感染増大が起きた時点で、年末年始の市中感染の状況はある程度考えていました。しかしそれを上回る勢いです。 これから日本各地で感染爆発が起きることが心配です。

ガルボさんの所は定番の「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」の食材でしょうか? ゴギョウは母子草、ハコベラはひよこ草だったのですね。 自然の春の恵みだったのでしょう。

7草粥を頂きましたので、コロナに打ち勝つ体であって欲しいです😊

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 睡眠と夢について | トップページ | あの頃のまま »