フォト

« 積み重ね(基礎)の重要性 | トップページ | 世界を夢みて(268):クロアチア・ザダル(No1) »

2021年11月19日 (金)

今週の生け花(令和3年11月第3週)

11月も中旬となり、これから正月まではあっという間に過ぎてしまいます。外来をやっていると、多くの患者さんの次回の予約は2022年になってしまいました。「良いお年を」と言うには少し早いので「次回の予約は来年ですね」と声をかけて診察室を出てもらいました。年配の患者さんからは「この前正月だったのにもう正月ね〜」と笑いながら話をしました。子供の頃、おばあちゃんから同じことを言われて不思議に思えたのですが、今では私も実感として分かるようになってきました😰

Th_img_5914
正面から見ると不思議な気がしました。翼を持った花器のように見えてしまいます。くり色の花器の上には真っ直ぐに伸びた同色の枝を持った梅もどきが中心の構図となっています。小さな赤い実をつけた梅もどきが可愛らしいです。 赤い実が梅の実を表しているから「梅もどき」の名前がついたのかと考えていましたが、実ではなくて葉が梅に似ているから「梅もどき」となったとのことです。
Th_3113

斜めから見ると、上方と左右に口が開いた花器であることが分かります。両サイドから千年木の大きな葉を配置しているために、翼のように見えたのです。黄色のガーベラの花があるだけで華やかになります。ガーベラ自体が余り長持ちしませんので、この辺りが生け花の材料として使うことが難しいのかも知れません。一瞬の美しさを貯めているから生け花かも知れません。
Th_3113_20211118121401
全体を見ると余り目立ちませんが、小さな柔らかい葉は雪柳の葉となっています。梅もどきの硬い幹と対象的です。

Th_3113_20211118121402
この2年近く自宅と病院との往復でしたので、余り季節を感じることなく過ごしています。しかしながらこの生け花の花材の変化を眺めると、きっと季節は何時ものように移っているものだと想像しています。
<花材:梅もどき、雪柳、ガーベラ、千年木>

« 積み重ね(基礎)の重要性 | トップページ | 世界を夢みて(268):クロアチア・ザダル(No1) »

」カテゴリの記事

コメント

院長先生
 こんばんは。
夜遅くまでお疲れ様でございました。
緊急手術でも・・・?と思っておりましたが、
生け花、アップして頂きありがとうございます。

一瞬!凄い迫力だな?と思ってしまいましたが、
花器がユニークで上手に活けていらっしゃるのですね?
斜めから撮って頂いたお写真で確認できましたよ。
梅もどきの赤い実が可愛らしいですね!
黄色のガーベラも眼ををひきました。

今日もありがとうございました。
おやすなさいませ。

マコママさん、こんばんは。

20時頃帰って自宅近くまで来た時点で病院から問い合わせがあり、そのままUターンして指示だけ書いて当直の先生にお任せしました。

小さなスペースですが、迫力満点ですね😊 今回の花器もユニークでした。 花器も色々とあり、それに合わせて生け花も組み合わせるのでしょうね。 色々な発想が湧きそうです。

梅もどきは調べるまでは、実が梅に似ていると考えていました。ガーベラの黄色のお陰でより華やかになりますね。 いつもありがとうございます。

こんばんわ~♪

1枚目の写真を見た時、あれ!この花器はどうなってるの?と
思いました(笑)
色々な花器がありますね。
今回は剣山を使っていないような気がします。
千年木をこのように生けると、先生がおっしゃる通り
翼のように見えますね。
梅もどきとガーベラの色の組み合わせが難しそうですが、
見事に調和していて、感心致しました。

ガルボさん、こんばんは。

ガルボさんもそう思いましたか?・・・最初みた時、なんか変・・・と感じました😅
これまでの私の花器のイメージとは違いますし、「生け花=剣山」も違う時もあるようです。今回はどうなのでしょうか?

生け花クラブの皆様方の発想は素晴らしいですよね。不協和音になりそうな組み合わせでも、距離や配置を換えて上手にいけていますよね。

コメントありがとうございます。

先生、大変大変…ご無沙汰をしていてすみません。
お元気でいらっしゃいますか?
生け花クラブの皆さんは、続けて頑張ってらっしゃるのですね。
久しぶりなのに、梅もどきさんは温かく迎えてくださいました。
ありがとうございます。

先月の保育士試験で倒れそうになるくらい勉強しておりました。
まったく時間がなくて、ご無沙汰してすみません。
そしたら…その直前から主人が滲出性中耳炎になり、治りが悪くて心配してましたが、
先日、上咽頭腫瘍疑いという診断が出てしまい(-_-;)、明日大学病院へ
二人で行く予定です。

ブログログイン方法も明日から変更になるとかで、
急いで記事アップいたしました。お時間あるときに見てください。

本当に、先生にまたお会いできてホッとしています。
有難いです。これからもどうぞよろしくお願いします。

由津子さん、こんばんは。

本当にお疲れ様でした。しばらく試験勉強で大変だったのですね。そしてご主人さんも大変ですね。結果が良ければいいのですが。

ココロブは改訂の度に私達からは使いづらくなって行きますが、今度の改訂ではどうなるのでしょうか?

これから帰りますので、後で由津子さんのブログを見てみますね。お疲れ様でした💖

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 積み重ね(基礎)の重要性 | トップページ | 世界を夢みて(268):クロアチア・ザダル(No1) »