世界を夢みて(267):プリトビチェ湖群国立公園No2
前回の続きです(→プリトビチェ湖畔国立公園No1)。
早朝ザグレブをバスで出発しプリトビチェに向かう途中で、保存文化遺産のラシュトケ村を見学しました。昼食はペカ料理(鉄の釜でむした料理)堪能した後、大小16の湖と92の滝からなる美しい自然の中で、プリトビチェ湖群国立公園見学へと向かいました。「プリトヴィッツェ湖群国立公園」は、クロアチアの首都ザグレブから南に位置する、ボスニア・ヘルツェゴビナとの国境近くにある広大な国立自然公園となっています。192km²もある広大な森には大小16の湖が階段状になって点在して、公園内には92の滝があるとのこと。
この湖群は、石灰華(石灰質堆積物)の働きで川に自然のダムが造られたことで生まれたそうです。それぞれの湖に流れる水分のミネラルや有機物の含有濃度、日光の角度などによって湖面の色が変化する景色を楽しめます。また周囲は木々が生い茂り森の緑と共に静謐な風景を造りだしています。 その静かな佇まいの中で白い水煙を上げて流れ落ちる滝が重なり、少し歩くだけで様々な絶景を楽しむことが出来ます。
« 今週の生け花(令和3年11月第2週) | トップページ | 積み重ね(基礎)の重要性 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 念願の3100クルムホテル・ゴルナーグラート(3100 Kulmhotel Gornergrat)滞在記No2:夕方から夜まで(2023.05.28)
- 3100クルムホテル・ゴルナーグラート(3100 Kulmhotel Gornergrat)滞在記No3夜から朝まで(2023.06.04)
- マッターホルン・グレイシャー・パラダイスの後半の動画(2023.04.30)
- 念願の3100クルムホテル・ゴルナーグラート(3100 Kulmhotel Gornergrat)滞在記No1(2023.05.21)
- ゴルナグラート鉄道:動画(2023.05.14)
院長先生
こんばんは。
学会、お疲れ様でございました。
東京での学会はまだ?無理でしょうか?
素晴らしい景観!息をのむような色の湖と
大小さまざまな滝には圧倒されますね!
水音が届きそうですよ!
お天気にも恵まれて最高のご旅行日和でしたね。
続きを楽しみにお待ち申し上げます。
投稿: マコママ | 2021年11月14日 (日) 17時50分
こんばんは。
コバルトブルーからエメラルドグリーン
アングルによっては深い緑
様々な表情を見せてくれる湖ですね♪
朽ちた木まで見えるのは透明度が高い証。
そしてまた様々な形態、落差の滝は
とても見応えがあります。
でも大小16の階段状の湖と
92の滝を全て観るにはかなりの時間と
労力が要りそうですね^^;
美しい景観とマイナスイオン
贅沢に満喫されましたね♪
これから先も観れないかも知れない美しい景色
ご紹介下さってありがとうございます💝
投稿: sharon | 2021年11月14日 (日) 18時09分
マコママさん、こんばんは。
沖縄県の外科学会も2年ぶりで、学会の会場とネット配信によるハイブリッド企画となって、会場での人数も制限されていました。 私の方は公的な場所に出るのも2年ぶりとなります。
プリトビチェ湖畔国立公園は広大の面積に多くの絶景が望めました。 目に入る景色だけでなく、色々な水の音、鳥の鳴き声も聞こえて最高の空間でした。 最初は曇りかと思いましたら、途中からはとても天気が良くて最高でした。
いつもコメント頂き感謝致します。しばらくはクロアチアの旅行記を書きたいと思います。
投稿: omoromachi | 2021年11月14日 (日) 19時34分
sharonさん、こんばんは。
同じ水の色でもそれぞれの場所や太陽光の違い、水質によっても微妙に色の変化を楽しめました。 沖縄のブルーの海が太陽の光によって刻々と変わるように、ここの湖の違いを楽しめました。
本当に透き通っていて湖の中の流木もよく見えますし、その枝の間を泳ぐ魚も見えるのです。湖面を眺めていても飽きませんでした。
1日で全部を見ることは出来ませんが、分かりやすいルートが選べて時間的にも短時間で回れたり、1日かけて回ることも出来るように工夫されています。
世界は美しい風景に満ちあふれていますね。また違う景色を見に行きたいです😊
投稿: omoromachi | 2021年11月14日 (日) 19時42分
こんばんは〜😘
本当に美しい風景ですね
流石世界遺産だけあります😓
水の色が随所で変わっているのが
不思議です。様々な池(湖?)で
色が違うし、透明度が高いのですね
PCで拡大して観て13番目の写真の
美しさにビックリしました。
毎週夢のような写真ありがとう
ございます😍
投稿: 舞子 | 2021年11月14日 (日) 21時25分
舞子さん、こんばんは。
世界遺産と言うだけあって・・・と言うか・・・逆にこれだから世界遺産になれたのだと実感しました。川や滝の音を聞きながら木々の緑に、湖の水の色、青い空が重なり、それが時間毎に変化するのを眺めていると別世界に迷い込んだ気になりました。
水の中を覗くと、流木が横たわりその回りを魚が泳いでいました。人間を怖がることもなく鴨がゆったりと泳いでいました。 スマホでは分からない細かな点はPCの画面の方がよく分かるのかも知れませんね。
こちらこそコメント頂き有難うございます。
投稿: omoromachi | 2021年11月14日 (日) 21時32分