世界を夢みて(265):ラシュケト村No2
ザグレブから世界遺産で有名な「プリトビチェ国立公園」へ向かう途中に、「小さなプリトヴィッツェ」と呼ばれる美しい村、ラストケがあります。プリトヴィツェ国立湖群公園から北に約30km、スルンチツァ川(Slunjčica)とコラナ川(Korana)の合流点に位置し、家々の中を川が流れる不思議な渓流の中の村でした。ヨーロッパの美しい村にも推薦されたことがある小さな村です。(前回のブログ→ラシュケト村No1)村の家屋や公園などの回りを、多くの川が流れています。川の中に家々があるような雰囲気です。バスを降りた高台から村の中へと進んで行きます。

よく見ると家の中を川が流れています。とても不思議な光景を目にします。多数の滝や水に囲まれた可愛らしい村のようです。更に村の中心部へと歩いて行きます。緑と川の流れ、鳥たちのさえずりに水の音がマッチして癒されます。
村の入口の中心部でしょうか、比較的大きな池の周りに可愛らしい三角屋根の家々が建ち並んでいます。
少し奥に進むと、民宿や喫茶店(レストラン?)などがありました。時間がなくて入れませんでしたが、このような所でゆっくりとコーヒーでも飲んでみたかったです😢 上の写真の右下の三角屋根の家はBelkovi Rastokeと名前の宿泊施設(日本の民宿のような感じ)となっています。このような場所でのんびりと宿泊してみたいです✨️
釣りも出来るようです。こんな所で1日釣り竿を垂らしてくつろぎたいです・・・本当に時間が欲しいです😄
村の中は観光地だけあって、道も整地されていて家々の回りにも綺麗にお花が植えられています。池の中にはマスでしょうか?淡水魚が泳いでいました。
昔ながらの水を利用した臼(水車小屋?)も見学出来ます。そこでは民族衣装を着けた綺麗な女性の方が案内してくれました。その方と一緒にとった写真もあるのですが、公開できません😊
日本における水車と違い、動力源はこの作業部屋の下の部分にあります。床に開けた場所から回転する柱が家の真下の川まで続いています。その川の水を利用して柱が回転し、上の作業部屋の臼を回して粉を轢いています。日本で見かける水車とは随分と趣が違います。水車小屋と言っても普通の家にしか見えませんでした。

家の半地下の作業部屋にはいると、その下には写真のように川が流れています。その流れを動力源として利用して、製粉が行われる仕組みになっているのです。
« 今週の生け花(令和3年10月第5週) | トップページ | 爪周囲炎の病態と治療法 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ナポリ旅行No2(2022.06.26)
- ローマからナポリ旅行No1(2022.06.19)
- 南イタリア旅行の移動(那覇出発〜ローマ〜ナポリ)全日空・スイスインターナショナル航空(2022.06.12)
- 世界を夢みて(285):2013年クロアチアの旅の最終日(2022.04.10)
- 世界を夢みて(273):ドロギール・聖ロブロ教会(2021.12.26)
院長先生
こんばんは。
今日もお疲れ様でございました。
投票も済まされたのですね!
清き一票ですよね!私は期日前投票済ませました。
ラシュケト村😍何と美しい可愛い村でしょう!
川の流れの中に民家があり、その水を上手に利用しているのですね?
各家庭でお花も植えらてとても綺麗です!
お食事も美味しくお召し上がりだった事でしょう。
院長先生、ご一緒にお写真撮られたのは一部?
目隠しでも構いませんので是非!拝見させて頂きたいです!
院長先生のお顔はfmレキオで拝見させて頂いておりますので
大丈夫ですよ!お待ちしております。
続きも楽しみにお待ち申し上げます。
投稿: マコママ | 2021年10月31日 (日) 17時30分
こんばんは。
家の中を川が流れているのは不思議な光景ですが
その水力を活かして製粉が行われるなら理に適っていますね。
窓辺に花々を飾った観音開きの窓の可愛い家々は
スイスのシャレーのようです。
色鮮やかな花々と川のせせらぎ
老後はこんな美しい平和な村で
のんびり川魚でも釣って暮らせたらいいですね^^;
先生はキャンプ料理もなさるんですか?
ダッチオーブンとかこのペカ料理は
素材を活かした身体にも良さそうなお料理で
食べてみたいです♪
投稿: sharon | 2021年10月31日 (日) 18時51分
マコママさん、こんばんは。
今日は凄く天気が良かったので、早めに病院を済ませて2時間ほどドライブをしてから帰りました。 自宅で一息ついてから投票を済ませて来ました。投票は義務ではなくて権利ですので、小さな権利を行使してきました(笑)。
ラシュケト村の中に入るとまた不思議な風景でした。これまで家の中に水路があるのは余り見かけたことがありませんでした。 観光で成り立っている村のようで、とても整理され花なども綺麗に飾られていました。
村の案内係の綺麗な女性と写真を撮ったのですが、彼女の許可をもらっていませんので公表できません😅
次回にでも私の大大的な写真でもアップしましょうか・・非難浴びそうです。
次回は世界遺産のプリトビチェ国立公園を紹介致します。
投稿: omoromachi | 2021年10月31日 (日) 19時34分
sharonさん、こんばんは。
ええ、不思議な風景でしょう・・・sharonさんも観たことのない景色では無いでしょうか?
日本で見かける水車が家の側で回っているのではなくて、家の真下を通る水流を利用して臼を轢いていました。
凄く可愛らしい家々で、確かにスイスのシャレーのようにも見えますね。 村の中には宿泊施設もありますので1週間ぐらい滞在して川でのんびり吊りでもしたいです。
父が私が物心ついた時にはキャンプなどについて行ってくれましたので、小学生の頃からはキャンプの日程表なども自分で作って出かけていました。 家では料理を作ることはありませんが、キャンプでの薪や炭を使ったダッチオーブンなどは得意ですよ・・・と言うかそれしか作れません😅
最近になって少しは旅行先の料理を写真を撮るように心掛けていますが、これまでは運ばれたら直ぐに食べてしまっていたのです。 この時の料理は素材を活かした素朴な料理でした(そのことはメモ書きに残っていました・・)
sharonさんなら素敵に紹介が出来たと思います。反省です😢
投稿: omoromachi | 2021年10月31日 (日) 19時46分
こんばんわ。
今迄に、色々な国を拝見しましたが、ヨーロッパの国々は
窓辺や庭に、花が植えられていてとても素敵だなあと
いつも思っています。
日本のマンションの窓辺ではあまり見られない光景です。
今回のクロアチアも可愛い家にお花♪
家の中に水が流れていて、それを利用しているなんて、驚きです。
そして、どんなお料理を召し上がったのか気になりますね~(笑)
次回も楽しみにしております。
投稿: ガルボ | 2021年10月31日 (日) 22時04分
ガルボさん、こんばんは。
本当ですよ、ヨーロッパの特に地方に行って感じるのはそれぞれの家々の窓辺に花が植えられていることですね。昔は防虫効果も期待していたようですが、今では窓辺を綺麗に飾るために植えているようです。
小さな村ですが、有名な観光地のようでとても整備されていました。日本と違う水車の仕組みが面白かったです。
クロアチア伝統料理の「ペカ」は私がキャンプなどで使うダッチオーブンと似ていて、下の方からの火力と上からも熱を加えることで十分に熱が加わり肉なども軟らかくなります。 私がその時の旅行のメモではラム肉とジャガイモ、ピーマンなどが入っていたようです。 凄くシンプルな料理だったと思います・・・・これからは解説は出来なくても写真ぐらいは撮っておこうと考えています😅
投稿: omoromachi | 2021年10月31日 (日) 23時41分