フォト

« 夏バテの原因と対策 | トップページ | 世界を夢みて(258):シュコツィアン鍾乳洞(シュコツィアン洞窟群:世界遺産) »

2021年9月 3日 (金)

今週の生け花(令和3年9月第1週)

今日の那覇市は朝方は天気がよかったのですが夕方からは突然の大雨に急変しました。政治の世界でもどうやら予想しない急展開の様相です。

2021年も9月となって来ました。あっという間に過ぎてしまい、もう夏も終わりを迎えるのですね。一昨年から続くコロナの騒動は私の昨年の読みでは、今年の夏までにはワクチン接種を多くの国々(少なくとも先進国の国々)ではワクチンがほぼ終了して、夏のバカンスシーズンはマスクや手洗いは実行しても、日常生活や旅行は普通に戻ると考えていました・・・私が考えていた以上に手強いですし、ワクチンの供給がここまで遅れるとは想像していませんでした。

日本もリーダー不足ですが、世界もリーダー不足に陥っています。各国の利害関係がワクチン外交にも影響を与えてしまい、世界をあげてワクチンの生産に取り組むことが出来ませんでした。 WHOが中心になってワクチン製造の特許権も取得できれば多くの国でワクチン生産が加速したと思うのですが・・・

まあいつもの私のブツブツの後に、生け花をみて心を静めて欲しいと願っています。

Th_img_5589

丸く赤い花器の上に、ナナカマドの赤い実が印象的です。ナナカマドは沖縄では咲かないと思います。私にとってはナナカマドは学生時代に登った秋の山の紅葉が印象的な植物でした。
Th_391

黄色のお花はいつも間違えるのですが「小菊」ではなくて「姫ヒマワリ」です。姫ヒマワリはキク科ヒマワリ属の1年草と書いてありましたので、当たらずと雖も遠からずです。ちなみに一般的な「菊」はキク科キク属となっています。
Th_391_20210903075701

今日のお花は晩夏から秋の始まりを予感させるような雰囲気です。これから季節が移って行くのですね。コロナ禍の中で少しため息をついて気持ちを切り替えたいものです。
Th_391_20210903075702
<花材:ななかまど、りんどう、姫ヒマワリ、万年竹>

« 夏バテの原因と対策 | トップページ | 世界を夢みて(258):シュコツィアン鍾乳洞(シュコツィアン洞窟群:世界遺産) »

」カテゴリの記事

コメント

院長先生
こんばんは。
今日もお疲れ様でございました。
もうナナカマドが色づいてりんどうと秋の気配が
漂っておりますね!
夏の名残りの姫ヒマワリ!と何とも
絶妙な取り合わせにセンスの良さを感じさせて頂きました。
生け花の前をお通りになられると
ひと時、コロナの事もお忘れでしょうか?

当地も9月に入って雨が降ったり止んだりで気温も上がらずです。
気温差についていくのが大変ですよ!

今週も有り難うございました。

マコママさん、こんばんは。

ナナカマドを観ると山の景色を思い出します。沖縄県では生育しないのかも知れません(私は観たことがありません)。

今日の生け花は夏の向日葵に、秋のリンドウとナナカマドが同居していますね。やはり生け花の中にも季節の移り変わりを感じてしまいます。

これから気温の変化が増す季節となりますので、体調管理を怠らずに過ごして下さいね。いつもありがとうございます💖

omoromachi様、こんばんは。

色々な策を練っていたと思いますが、最後の奇策も空振りに終わり首相も諦めお得なかったようです。首相の最後の姿を見ると可愛そうに思える程です。回りに優秀な人材がいなかったのでしょう。政治劇はもういいですので、実行有る対策を講じて欲しいです。

医療者の負担を考えると本当に感謝しかありません。東京にいるかつての同僚の息子(別居)も医療機関を受診できなくて自宅待機になり、感染していない家族を自宅で預かっているとのことでした。本当に入院が出来ない状況のようです。まだ長野県は中等症以上は受け入れて貰えるようです。

ナナカマドは近くの山々にありますので、紅葉の時期には日帰りで散策しようと考えています。沖縄にはないのですね。私の通う病院にはこのような柔らかい花々はありません。いつもながら生け花が飾られている病院は羨ましいです。 

ご多忙と存じ上げますが、どうかご無理をなさらずにご自愛下さい。

信州の隠居老人さん、おはようございます。

今回の総裁選出馬断念のニュースは少しビックリしましたが、政治家達の醜い面もまざまざと見ることが出来ました。これまでトップにヘコヘコしていた人間達が我先に勝ち馬に乗るための駆け引きをする状況をみると人として情けなくなります。大変失礼かも知れませんが、コロナ対策より次の選挙で生き残ることしか頭にはない方が多い気がします。

また私の不満を述べてしまい申し訳ありません。沖縄県は島嶼県ですので、緊急をどうにか分かち合いながらやれているのですが、東京都の状況は暫く心配ですし、大阪も危険な状況になっているかもしれません。まだ長野県はましな状態なのですね。

ナナカマドは学生時代に南アルプスや九州の久住山でみたことがありますが、沖縄県では見かけたことがありませんので生育しないかも知れません。日帰り登山で紅葉が見れるのは羨ましいです。

病院の生け花クラブの皆様は換気を十分に行いながら活動を続けています。お花があるだけでホッと致します。 コメントありがとうございます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏バテの原因と対策 | トップページ | 世界を夢みて(258):シュコツィアン鍾乳洞(シュコツィアン洞窟群:世界遺産) »