私個人のホームページ「ニライの夢」を公開しました
いつもありがとうございます。これまで書きためたココロブの記事より自分用のホームページを作成したのでご報告致します。
最初、ココロブを書くようになったのは、自分で職場のホームページを作るための練習のためでした。以前は仕事場のホームページは業者が創ったものでしたが、急な連絡や、台風での休診についてリアルタイムに更新できずに不便でした。
自分で作って管理できれば何かと便利だろうと考えたのです。 私はこれまでブログを書くことはもとよりSNSもやったことがありませんでした。 仕事上学会などのために作図をしたり、スライドをつくる編集などはやったことはあったのですが、ホームページとなると未知の世界でした。 1年かけて、どうにか素人なりに作ることが出来ました。 その時点でブログを書く必要はこれ以上ないかと考えたのですが、ココロブを通して沢山の方に巡り合うことができ、新しい世界が広がったのです。 書くことが苦手だった私にとっては皆様方のお陰で続けることが出来たと感謝しています。
しかし2〜3年前のココロブの改定で使いづらくなったり、写真の容量などで他のブログに移った方もいらっしゃいました。その時から個人用のホームページを創れば写真のサイズも気にしなくてもいいし、もしも休止しても記事は残せると思ったのです。
構想は3年ぐらいで、創るのに半年かかりました。分からない点は私の知人の方(プロ)にも手伝って貰いました。 1番やりたかったのが、私の老後の楽しみとして旅行記をそれぞれの国別に、順番よく並べて整理したかったのです。(生け花に関しては生け花クラブの皆様の作品で私はただ写真を撮って紹介しているだけですので私自身のホームページには記載しないことにしました)
長々となりましたが、私自身のホームページ「Dreams-Nirai〜ニライの夢〜」です(https://dreams-nirai.com)。
今後もこれまで通りにココロブを続けながら、「ニライの夢」のホームページ内にも追加してゆく予定です。
ただホームページではココロブのようにコメントやコメントの返事が載るようなことは出来ません。プロならこのようなことも出来るようですが、難しいようでしたのであきらめました。簡単なメールでのやり取りは出来ます。
まだ手を加えたい箇所も多く、誤字脱字も多いのですが、時間をかけてゆっくりと訂正してゆきたいと考えています。これからもよろしくお願いします🙇😍
« 今週の生け花(令和3年2月第4週) | トップページ | 世界を夢みて(231): ビルバオでの宿泊ホテル<コフモフ・ビルバオ・ホテル(Cosmov Bilbao Hotel)> »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 穏やかな春の1日(2023.02.23)
- 今年もアトリエトトロの子ども達から素敵なクリスマスプレゼントが届きました(2022.12.21)
- 第7回世界のウチナーンチュ大会に感激(2022.11.03)
- 私達の選択(考えることの大切さ)(2022.09.28)
- 旧盆の3日目(ウークイ):お月様(2022.08.12)
コメント
« 今週の生け花(令和3年2月第4週) | トップページ | 世界を夢みて(231): ビルバオでの宿泊ホテル<コフモフ・ビルバオ・ホテル(Cosmov Bilbao Hotel)> »
こんいちわ
素晴らしいデザインですね。プロ並みですね。
ホームページとブログのURLを双方に入れておかれると便利かと思われます。
投稿: ひで | 2021年2月27日 (土) 17時34分
omoromachi様、こんばんは。
ビックリ致しました。凄いことをやって
いらしたのですね😲
以前に自分でホームページを作ることを
知ってビックリしましたが、それ以上の
衝撃です。
まだわずかしか観ていませんが、
「旅行記」だけでも大手旅行会社の
ホームページよりも充実しています。
私もヨーロッパ旅行の参考にさせて
頂きます。
それ以外にも凄いですね。
時々みさせて頂きたいと思います。
本当に感動しました。 いつも
本当にありがとうございます。
投稿: ツクシンボ | 2021年2月27日 (土) 18時21分
ひでさん、こんばんは。
コンピューターに精通されているヒデさんから褒めて頂いて嬉しいです。アドバイスありがとうございます。
いま考えているのは、いずれは役職も変わるでしょうし、病院へもどのように関わるかが判らないので、双方にURLを入れるかどうか迷っています。病院のホームページにはココロブから「医療」と「生け花」を抜き出して載せていて、その他個人的なことはココロブだけにしています。
やや公的なことと、今回の個人的なホームページをどのように使い分けるか試行錯誤しながらやって行くつもりでいます。
これからもアドバイスよろしくお願い致します。
投稿: omoromachi | 2021年2月27日 (土) 18時48分
ツクシンボさん、こんばんは。
私はMacしか知りませんので、Macで作れるホームページ用のソフトとしてBiNDを使用したのが始まりでした。最初の病院のホームページはやたら写真を使ってぱっと見た目は綺麗でしたが使い勝手はよくなかったです。それでも何かあれば直ぐにアップして報告できたのでよかったです。特に台風等で急いで患者さんや職員に通達する手段としてはとても重宝しました。
その後、私の知人のプロの方が無償で手伝ってくれて、現在の病院のホームページの形態となっています。随分とスッキリとしたいい感じです。
今回の個人的なホームページも病院のホームページの様式をまねて作っています。 基本的なことがわからないので、コピー&ペーストでやっても形が崩れてしまい修復できずに、専門家の知人の手を借りないと出来ませんでした😭
10年も書いているとこんなに量が多くなったことに我ながら呆れてしまいました。ツクシンボさん初め多くの方が居たお陰で続けることが出来たと思います。
これからもよろしくお願いします。
投稿: omoromachi | 2021年2月27日 (土) 19時02分
HP拝見しました。
ステキですね。
たしかに、昨今のココログはずいぶんと使いづらくなってしまいましたね。
とても残念に思っております。
これからは、先生のブログとHP両方拝見させていただきます。
投稿: しげまる | 2021年2月27日 (土) 20時50分
しげまるさん、こんばんは。
観て頂きありがとうございます。3年以上前から構想だけはあったのですが、なかなか進まないままでした。ココロブは次第に皆が繫がるための手段をもぎ取って来たように感じます。 普段忙しくても、時間がある時にさっと尋ねたくても場所を捜すのに苦労します。
自分自身が何をしたいのかも判らなくなることがあります。年を取るともう少し落ち着くと思ったのですが・・・時々自分が書いたことを思い返して先に進みたいと考えています。
しげまるさんも時間がある時に寄って頂ければ有難いです。
投稿: omoromachi | 2021年2月27日 (土) 22時01分
こんばんは。
すみません。
コメント残した積もりでした!
つぶやきに書いたかもしれません。
お許し下さいませ。
旅の思い出の地に出会えるのは遠い昔の
夫との忘れられないツアーに繋がり嬉しいです。
ありがとうございます。
行っていない所も楽しみに拝見させて頂きますね。
投稿: マコママ | 2021年2月28日 (日) 19時35分
俺もさっそく拝見させて頂きました。
素晴らしいですね・・・楽しみがまたひとつ増えました。
投稿: でんでん大将 | 2021年2月28日 (日) 20時08分
マコママさん、こんばんは。
つぶやきでも十分に気持ちが届いていました。いつも本当にありがとうございます。
マコママさんもご主人さんと多くの国々を旅行されていますので、私が上げた国も懐かしく感じると思っています。
今は昔のアルバムから写真を抜き出して、スキャナーで取り組んでいる所です。ゆっくりと時間をかけて仕上げて行きたいと考えています。
こんなに長く書いてこれたのも、マコママさん初め皆様方のお陰です。どうかこれからもよろしくお願いします💖
投稿: omoromachi | 2021年2月28日 (日) 20時13分
でんでん大将さん、こんばんは。
観て頂き感謝致します。構想は長い間あったのですが、なかなか実行に移せませんでした。 ココロブでの旅行記などは時系列が反対になってしまうものですから、旅行先で順番に並べてみてみたかったのです。
これから少しずつ写真を足したり、文書を訂正しながらやって行くつもりです。これからもどうぞよろしくお願いします。
投稿: omoromachi | 2021年2月28日 (日) 20時16分
ご無沙汰しています。
立派なホームページ開設されましたですね。お忙しいお仕事の傍らでこれだけのことをやられていたとはびっくりしました。ここ数年のココログの変化で交流の場がどんどん使いにくくなっていることに危機感を持たれての行動ではないかと推察します。
私もココログを始めて10年が経過し投稿した記事が1500件を超えましたが、最近のココログの動きを見ているとココログが今後も継続されるのかいささか不安に感じています。せっかく書き溜めた記事がある日突然なくなってしまうこともあるかもしれません。
そういう点からも過去記事を自分のホームページで再構築するというのは良い方法だと思いますね。特にomoromachi さんの場合は各ジャンル別に膨大な有用な記事がありますのでバックアップと言う意味でもココログ以外に保存することは大事ですね。
私も自分のココログ記事をココログ以外の場所にも保管して公開しなくても自分だけでも見られるようにしたいと考えていますので真似したいですが、ホームページを作ったこともないしちょっと無理のようです。別の方法を考えなくては。
投稿: いちろ | 2021年3月 2日 (火) 23時32分
いちろさん、おはようございます。
朝の回診も終わり戻ってきました。
中段のいちろさんの思いは多くの方がココロブに持っている意見だと思います。3年ほど前にも改定があり、ココロブで交流のあった方が他のブログに移ってしまうことがありました。ただココロブはしっかりとした記事を書いている方が他のブログより多いように感じています(他のブログは写真が主になっているブログが多い気がします)。
いちろさんも沢山の記事を書いていますので、ココロブがなくなったりしたら大変ですよね。時間も想いもかけて書いた大切なものがなくなったら大変です。私は以前は月ごとの記事をまとめてコピー&ペーストして残していました。 これだけでも何を書いていたのかは残りますので・・・
私の場合には自分の夢や希望でもあります旅行記を、国別にそして読みやすいように日本の出国から、旅行先、帰国の順に上から読みやすいように並べてみたかったのです。あと何年後になるか分かりませんが、もし生きていたら老後の楽しみです😅
いちろさんもコピー&ペーストでもいいので、何か残せるように工夫をされたらいいですね(バックアップの意味からも)。
投稿: omoromachi | 2021年3月 3日 (水) 07時58分