フォト

« インスリンの働き | トップページ | 世界を夢みて(217): ゲタリアの町の散策No1(ゲタリアの英雄:フアン・セバスチャン・エルカノ) »

2020年11月13日 (金)

今週の生け花(令和2年11月第2週)

11月中旬になり全国的にも次第に寒くなってきた日本列島です。新型コロナウイルス感染症がパンデミックとなった時点で寒くなる時期の感染増加は既に春頃から予想されていました。その予想は外れることなく日本には第3波の感染者数増加の波が押し寄せて来ています。じわりじわりと全世代に感染が広がり、感染経路が追えない方が増加していることが気になります。 ここで国民も政府も認識を新たにして立ち向かわなければ一気に増加、医療崩壊に繋がる恐れが出てきます。 私達もコロナ疲れ?コロナ慣れ?が生じて、全国でこれまで最大の感染者数がでた報道に対しても危機意識を持たなくなったことが心配です。 少しずつですが、ワクチンの開発も進んでいるようですので、忍耐強く待たなければならないと考えます。
生け花クラブの皆様が いつもの2階の小さなスペースにお花を飾ってくれていました😍
Th_img_4524

焦げ茶の丸い花器に、同系色の大きな千年木の葉を生かして、前方には目立つ赤いガーベラを配置しています。ガーベラとカーネーションの明るい色合いで元気が貰えそうです。
Th_1123
先に黄色の蕾を付けた植物はカンガルーポーと言う多年草だそうです。初めて耳にしました。名前に「カンガルー」がつくだけあって花弁には細かな毛のような花被片があり、形もカンガルーの手に似ているから名付けられたそうです。もちろん原産地はオーストラリアだとのこと。百合のように全体が開くのではなくて、黄色い蕾の先の方だけが花開くユニークな形状となっています。
Th_112_20201112101801
これから本格的な冬の時期を迎えます。多くのウイルスにとっては寒くて乾燥する冬は感染を起こし易い状況となります。私達もこのことを考えてこれまで以上に感染対策を行わなければなりません。 簡単ではありませんが、皆で乗り越えて行きましょう💖
<花材:カンガルーポー、ガーベラ、カーネーション、千年木、ミツマタ>

« インスリンの働き | トップページ | 世界を夢みて(217): ゲタリアの町の散策No1(ゲタリアの英雄:フアン・セバスチャン・エルカノ) »

」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
きっと緊急手術が行われた事でしょう。
お疲れ様でございます。

 今週の生け花!ガーベラがまず目を惹きました!
カンガルーポーは聞いた事がありますが、
初めて拝見させて頂きました。
今週もこれだけの花材を見事にまとめて見ごたえありですね!

 コロナの勢いが全く止まらず、本当に怖いです!
寒くなるにつれて感染が益々拡がるのでしょうか?
ワクチンが追いつきませんね!
医療に携わる院長先生はじめ皆様のご苦労がいかばかりかと
思っております。
 まずは私は自衛をして外出を控えますが通院が重なり辛いです!

 今週もありがとうございます。

マコママさん、こんばんは。

今日は緊急手術ではなくて、外での会議があって帰って来たのが遅くなったのです。普段は緊急手術でインが遅れるのですが・・・

ガーベラは色や形が目立つお花ですね。マコママさんはカンガルーポーの名前を聞いたことがあったのですね。私は聞くのも見るのも初めてでした。いつもながら全体をまとめ上げる生け花クラブの皆様方は凄いです✨️

予想はされていましたが、これからがコロナとの戦いの本番を迎える気がします。冬場はコロナ以外にインフルエンザなどの様々な呼吸器感染症が増えますので、これに対する対応も疎かには出来ません。 経済も回さないと行けませんが、その分感染対策も十分に行って欲しいと願っています。

兎に角、外出時はマスクをして、手洗いをこまめに行うように心掛けて下さいね。いつもありがとうございます💖

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« インスリンの働き | トップページ | 世界を夢みて(217): ゲタリアの町の散策No1(ゲタリアの英雄:フアン・セバスチャン・エルカノ) »