世界を夢みて(219): バスク(ゲルニカ)を理解するための基礎知識?
このブログの記事をまとめたホームページを作りました。見て頂くと嬉しいです😃(ニライの夢:https://dreams-nirai.com )。
ゲタリアを観光後にピカソの大作「ゲルニカ」で有名な街のゲルニカに向かいました。恐らくゲルニカのことを知るためにはバスクの歴史を理解しないと分かり難いかもしれません。そのためにゲルニカ観光の前にバスクの歴史や背景を記載します。
もの凄く大雑把で間違いも多いかも知れませんが・・・ご了承を😅
①スペインとフランスにまたがるバスク地方(スペイン側にバスク州の3県とナバーラ州の計4領域とフランス側に3領域)には、ヨーロッパでも最古の民族であると言われるバスク民族が暮らしており、言葉も文字も他のヨーロッパ圏と異なる、極めて習得が難しいと言語体系と言われています。 紀元前800年頃にはバスク人が主体のナバラ王国ができ、代々その君主が納める国家となります。1515年にナバラ王国の大部分がカスティーリャ王国(今の殆どのスペイン領)に編入される形でスペインが出来上がります。その後しばらくは緩やかな統一で旧ナバラ王国下のバスク人の自治も広く認められる感じが続きます。
②ゲルニカの街はバスク自治州の自治・独立についても非常に重要な意味をもつ町だといわれています。中世の頃よりバスクのビスカヤ地方の村々では大きな樫の木(オーク)の下で集会を開き、領主もこの木の下で宣言をすることで認められたとのことです。現在もゲルニカにあるバスク議事堂の広場には樫の木があり、古くからこの地域の議会はこの樫の木の下で行われていました。「ゲルニカの木」と呼ばれるこの樫の木はバスクの自治・独立の象徴でもあり、バスク自治州の紋章にも描かれています。ゲルニカはバスク民族主義の象徴でもある街なのです。
③1839年頃よりマドリードを中心とするスペイン政府によってバスクの権利や自治が剥奪されてゆきます。それに反撥するようにバスク民族主義運動が高まって分離独立の機運も高まります。
④第一次世界大戦後スペインは左右の政党が激しく争いながら政治が安定しない状態となります。1931年にいわゆる左派の政権が選挙で誕生します。これに反撥する右派の軍隊を率いていたフランコ将軍が反乱を起こし、スペイン内戦が勃発します。 選挙で選ばれた左派政府は人民戦線(共和国軍)となり、ソビエトやメキシコが支援(イギリスやフランスなど多くの国は中立か支持)に回ります。一方フランコ将軍の反乱軍側にはドイツとイタリア、ポルトガルなどのファシズム国家が支持をすることになります。内戦は次第に反乱軍が優位になってきます。ファシズムを嫌う若者たちや知識人が世界から共和国軍の支援に戦闘に加わります。その中にヘミングウェイもいました。その経験の中から「誰がために鐘は鳴る」という小説が出来上がります。
⑤反乱軍が次第に優性になる中で北部のバスク地方にもフランコの影が押し寄せて来ます。バスク人の多くは自治権剥奪を行うフランコに対抗するために共和国支持に回ります。
⑥ドイツとイタリアはこの時期に急速に軍事力を高めて行きます。ドイツ軍は空軍の力を試す場所を捜します。この軍事作戦でこの後の空軍の破壊力を知ることになり世界の戦争のやり方が一変します。ドイツ空軍のコンドル軍団とイタリア空軍はフランコを支持する目的と軍事実験のために、バスクの中心都市のゲルニカを空爆の目標とします。これは人類史上初めての空軍による緻密に計画された無差別都市攻撃となります。その空爆は三波に分かれ、まず爆撃機が破壊力の高い爆弾で建物を破壊し、その直ぐ後に戦闘機が機銃掃射を行い住民を射撃、その後は焼夷弾によって街を焼き尽くすことを行い、ゲルニカはこれまでの戦争にないほど跡形もなく破壊されてしまうのです。
⑦スペインでゲルニカ爆撃が行われていた時にフランスでは万国博覧会が開催されていました。スペイン館は元々選挙で選ばれていた共和国側の出展でした。当時フランスにいたピカソにスペイン館への絵画の出展依頼があり、その時ピカソは他の題材を構想していたそうです。 しかしゲルニカの爆撃は世界中に衝撃をもたらし、パリの新聞にもこの惨状が一面に載ります。 それを見たピカソは激高し、一気に大作「ゲルニカ」を書き上げたそうです。そのため「ゲルニカ」の絵はフランコの独裁政権が崩壊するまでスペインに入ることはなかったのです(現在、プラド美術館を経てソフィア王妃芸術センター(マドリード)にありますが、近年マドリードよりもバスクに置いた方がいいとの声も高まっているそうです)
⑧その後スペインは第二次世界大戦を経てフランコ将軍のよるファジズム国家となります。フランコはバスクを更に弾圧します。バスクの文化は完全に否定され、バスク語の使用も完全禁止さます。その鬱積がバスクの民族運動に火をつけます。その中からバスク祖国と自由(ETA)が結成され、次第に武力闘争となります。1975年にフランコ将軍病死後の1979年に自治憲章によってバスク4州は独自の徴税権や州警察などをもつ自治州となります。しかしその後もしばらくはスペイン中央政府とETAの対立は残り、1983年にスペイン政府の非公式の対テロ特殊部隊とETAの間で爆破や暗殺が繰り返される悲惨な状況が続きます。これもやっと2006年に無期停戦合意となって落ち着きを取り戻しているのです。
⑨長い間禁止されていたバスク語も復権されましたが、元々難しい言語のため、禁止されていた世代はバスク語を話せない方が多く、今では子供達が学校の教育などを通してバスク語を習っているとのことです。この旅行を通してバスクの人々は自分達の民族の誇りを持って強く生きているように感じました。
・・・私の浅薄な知識で 非常に大雑把にゲルニカとバスクの状況を説明しました。バスクの人々の背景を理解しないと、バスク地方を旅行しても、単に街が綺麗で食事が美味しかったで終わってしまいそうです。バスクの歩んだ背景を知りることで、複雑な歴史を乗り越えて逞しく生きるバスクの人々をよりリスペクトでき、旅がより深いもになると感じたのです・・・
次回はゲルニカの散策を書きたいと思います。
« 今週の生け花(令和2年11月第4週) | トップページ | 飲酒(アルコール)の全身への影響 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 念願の3100クルムホテル・ゴルナーグラート(3100 Kulmhotel Gornergrat)滞在記No2:夕方から夜まで(2023.05.28)
- 3100クルムホテル・ゴルナーグラート(3100 Kulmhotel Gornergrat)滞在記No3夜から朝まで(2023.06.04)
- マッターホルン・グレイシャー・パラダイスの後半の動画(2023.04.30)
- 念願の3100クルムホテル・ゴルナーグラート(3100 Kulmhotel Gornergrat)滞在記No1(2023.05.21)
- ゴルナグラート鉄道:動画(2023.05.14)
こんばんは。
ピカソの「ゲルニカ」の背景が少し?分かりました。
残念ながら「ソフィア王妃芸術センター」へ行きましたが、修復中で
観られませんでした。
拙宅にある「現代世界美術全集」のピカソで観ることができ、痛ましい姿が描かれておりますね!
死者654、負傷者889、と言う痛ましい犠牲者だったそうです。
解説によると現代が生んだ静的な「宗教画」の一つと載っておりますよ。
続きを楽しみにお待ち申し上げております。
投稿: マコママ | 2020年11月29日 (日) 17時41分
マコママさん、こんばんは。
早速読んで頂きありがとうございます。「ゲルニカの絵」は沢山の要素が1枚の巨大なキャンバスに描かれた作品です。マコママさんは折角、ソフィア王妃芸術センターに行かれたのにこの美術館の超目玉の作品を観ることが出来なかったのですね。私は最初にスペインに出かけた時にはプラド美術館でみて、その後はソフィア王妃芸術センターにこの作品も移りましたので、ここでも見ることが出来ませした。
ゲルニカの空爆によって空軍力の破壊力が分かったため、その後の戦争は現在に至るまで空軍力に予算をかけることが多くなりました。当時ゲルニカの街では男性は軍隊に徴収されたために不在で、空爆の犠牲者は女性と子供でした。そのため「ゲルニカ」の絵にも男性は描かれずに女性や子供が描かたとのことです。
いつも見て頂き本当にありがとうございます💖
投稿: omoromachi | 2020年11月29日 (日) 18時05分
omoromachi先生、こんばんは。
ゲルニカの作品やバスク地方についてとても分かり易いお話で、参考になりました。東京での会社勤めの折、時々ヨーロッパに滞在することがありました。当時はバスクでのテロなども頻発していることもあり、その背景を調べたこともありました。
先生の旅行はこのように下調べをなさって出発することで収穫も多いことだと想像致します。行き当たりばったりの旅も楽しいのですが、知識があるのとないのでは感じ方もだいぶ変わって来ますし、相手に対するリスペクトも生まれると考えております。
今日も沢山のコロナウイルスの感染者が出ました。自分の感染の危険も顧みず使命を全うされている医療者の皆様には心より感謝致します。どうぞこの難局も乗り越えていけますことを心よりお祈り致します。
投稿: 信州の隠居老人 | 2020年11月29日 (日) 20時03分
毎年どこかへ海外旅行に出かけていますが、今年は友人の提案でバスク地方へ行く予定でした。
それがコロナ禍と、いつも一緒に行くその友人が亡くなったことで、行くことができませんでした。
その分バスクの記事は興味深く拝見させていただいております。
投稿: OKCHAN | 2020年11月29日 (日) 20時08分
信州の隠居老人さん、こんばんは。
以前のお話で東京での勤務の時にヨーロッパへ赴任れていたことことでしたね。バスクでのテロが活発にあった時期と重なるのでしょうか?
行き当たりばったりの旅行も連続のハプニングだったりで思い出に残る旅も多いですね。私の場合は簡単にいけるヨーロッパではありませんので、なるべく旅行前に情報を仕入れるようにしています。仰せの通り、それを知る事で日本とは違う習慣でも納得して受け入れることができ、よりリスペクト出来ることも多かったように感じます。
11月後半になり全国的にコロナウイルス感染症の新規感染者が急増しております。こらからますます増えて行くと考えています。厳しい冬になると思いますが、どうにか皆様方も一緒に乗り越えてゆけたらと願っています。ご配慮ありがとうございます。
投稿: omoromachi | 2020年11月29日 (日) 21時27分
OKCHANさん、こんばんは。
OKCHANさん、今年はバスクに出かける予定だったのですね。いつもご一緒の出かける友人がお亡くなりになられたのですね。 今年はそれこそコロナの影響で何処にも出かけることが皆出来ませんでしたが、コロナ禍で収まってもOKCHANさんも次の旅行が大変なのかも知れませんね。
もうしばらく昨年のバスク地方の旅行記を書く予定でいますので、ご覧になって頂ければ嬉しいです。ありがとうございます。
投稿: omoromachi | 2020年11月29日 (日) 21時31分
スペイン内乱で共和国側についたとき、バスクは自治奪還・独立の大きな賭けに出たのだと思います。その後は歴史が語る通りです。
歴史が動こうと変わろうとバスクが培い守って来たアイデンティティは誰にも侵すことができないと感じました。
現在は言語も文化も復権されたように見えますが、通りすがりの旅人(私)には本当のところは解りません。
ゲルニカがバスクにとって重要な意味を持つ聖地あったことは旅をして初めて知りました。
投稿: おたま | 2020年11月30日 (月) 18時19分
おたまさん、こんばんは。
バスクの人々は脈々と自分達の文化や言葉を守って来たと考えます。共和国側に支配されると自分達のアイデンティティが踏み潰されてしまうと危機感を持って立ち上がったのでしょう。
現在はバスクについても復権が図られていると思いますが、その為には自分達の文化に自信を持つことが重要だったと思いました。美食の街を作ることもこの1つだったと思います。 自信を持つことは圧倒的な力に立ち向かう砦となります。沖縄で生まれ育った私にとってもそのように感じてしまうのです。
ゲルニカがバスクにとって重要であったために、ゲルニカがフランコやドイツ、イタリアの空爆目標にされたのですね。 次回はゲルニカの街を紹介致します💖
投稿: omoromachi | 2020年11月30日 (月) 21時52分
こんばんは。
今回の記事はゲルニカについて色々お調べになって大変だったのではないですか?
お陰様でバスクの事やゲルニカの描かれた背景もよく分かりました。
ソフィア王妃芸術センターで初めてゲルニカのオリジナルを観た時
逃げ惑う人々の恐怖や悲しみを感じ、空爆の音さえ聞こえて来そうな感覚に囚われました。
確かにマドリードより悲劇の舞台であるバスクに置いた方がいいと思う気持ちは
分かるような気がします。
ファシズムによる弾圧は武力闘争を生み、悲惨な状況の連鎖となる。
無期停戦合意が2006年ってつい最近ですよね。
どの民族の伝統も文化も尊重されなければなりませんね。
先生のお蔭でバスクやゲルニカの事を知る事が出来ました。
次回も楽しみにしています💝
投稿: sharon | 2020年12月 4日 (金) 20時04分
sharonさん、こんばんは。
色々と調べるのは旅行の為ですので、とても楽しみながら自分なりの整理をしています。少しでも知識が入ると旅行先で相手の考えや反応が理解出来ることもあるのです。
sharonさんもソフィア王妃芸術センターでゲルニカをご覧になられたのですね。あの大きさと迫力に圧倒されたのではないでしょうか? 不気味な怖さを感じる作品ですね。 この旅行で初めてピカソの「ゲルニカ」はバスク地方で展示されてもいいのではと思うようになりました。
人間の生まれ育った場所や文化を否定されるのは苦しいことです。世界中で今でも自由が制限され、同じ価値観を強制されています。単純に自分が嫌なことを相手にもしない世界なら紛争も起こらないと考えます。
押しつけがましい内容になったかも知れませんが、これからも宜しくお願い致します💖
投稿: omoromachi | 2020年12月 4日 (金) 20時57分