世界を夢みて(195): バイヨンヌのマルシェ
このブログの記事をまとめたホームページを作りました。見て頂くと嬉しいです😃(ニライの夢:https://dreams-nirai.com )。
バイヨンヌはフランスでありながら、バスク文化を色濃く残す街でした。建築物や習慣や人々の暮らしぶりもフランスとはちっと違う雰囲気が見受けられました。建物の壁や色使い、教会の墓石の彫刻、街中で書かれているバスク文字の看板も観ることが出来ます。
食文化も豊かでフランスで初めてカカオが入り、そのためチョコレート産業も盛んで、街角には上品なチョコレート店も数多く立ち並んでいました。海の品も山の品も豊富ですし、私でもその名前を知っている有名なバイヨンヌ・ハムもこの地のものです。
ニーヴ川沿いに、比較的新しいマルシェ(市場)「Les Halls de Bayonne 」がありましたので、街歩きついでに立ち寄ることに。どの土地を旅行してもマルシェは旅人にとってその地域の食文化や暮らしを知る重要な場所になります。 私のように食べ物の知識がなくても、観ているだけで結構楽しめます。(全体を写した昼間の写真がなかったので、上の写真の上段は前夜に街歩きした時の写真を、下段は早朝の写真です。夜は営業しておりません)
« 今週の生け花(令和2年6月第1週) | トップページ | 胃潰瘍の治療(変遷) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- アマルフィー海岸(アマルフィー到着から海水浴場)(2022.08.07)
- アマルフィー海岸(ポジターノからアマルフィー到着まで)(2022.07.31)
- ナポリからアマルフィー海岸へ(ナポリからポジターノ区間)(2022.07.24)
- カプリ島、洋上クルージング(2022.07.17)
こんばんは。
マルシェは楽しめますね?
広々としてとても清潔感に溢れていますね。
美味しいものが沢山、並んでいて生唾ゴックン(失礼しました)
海のもの山のものなど豊富なのですね?
チョコレート屋さんもあったのですか?
お土産にお求めになられましたかしら?
続きを楽しみにお待ちしております。
投稿: マコママ | 2020年6月 7日 (日) 19時39分
マコママさん、こんばんは。
ここのマルシェも広々とした清潔感溢れる場所でした。庶民の生活の場所でもあるのですが、日本で感じる市場とは違いがあります。
食品を綺麗に見せる術は、やはりフランス人の美的センスだと感じます。
チョコレートは街歩きの時に少し買いました。お土産と言うよりその場で食べてしまいました。やはり濃厚な味わいです。
いつもコメント頂き本当にありがとうございます💖
投稿: omoromachi | 2020年6月 7日 (日) 20時34分
こんばんは!
こんな市場を見ると、旅行であることを忘れて、つい買い物をしてしまいそうですね。
写真を拝見すると。確かに魚は新鮮そうで美味そうですが、価格はどうですか?
那覇の市場と比べると庶民が気楽に買えそうですか?
魚の陳列棚には、やたらと檸檬の様な果物が置いてありますが何故ですか?
投稿: FUJIKAZE | 2020年6月 7日 (日) 22時03分
FUJIKAZEさん、こんばんは。
市場は旅する人向けではなく地元の方が日常で使う場所でしょうから、このような場所があればFUJIKAZEさんもお買い物をしてしまうかも知れませんね。
価格に関してはKg当たりで書いてあったりしますので、余り高いのか安いのかは不明です(すみません😅)。ただ出来た品を買ってみると比較的安い値段だと感じます(まあ、南フランスの物価が余り安くはありませんので、日本と同じ様な感覚で買い物をしていました)。
確かに魚の陳列棚にレモンが多く置いてますね。指摘されるまで見た目の問題と思いましたが、レモンと魚にないか関係があるのでしょうか? ヨーロッパでは生牡蠣の横にレモンを置いてあるのは見かけた事はあるのですが・・・何か料理にでも使うのでしょうかね?
レモンも採れる地方なのでしょう。バイヨンヌの街角でレモンのタルトとかは売っていましたよ。
投稿: omoromachi | 2020年6月 7日 (日) 23時19分
こんばんは。
その土地土地の市場は様々な特色があって活気もあり面白いですよね。
バルセロナのブケリア市場などは通路が狭く、カウンターでピンチョスを食べてる人達もいたりしてひしめき合っていて歩きづらく、ツアコンさんにくれぐれもスリに気を付けるようにと言われました。
このマルシェは通路も広めで人も少なく、ゆっくりお買い物出来そうですね。
叔父さん達の掛け声もないのは何か上品な感じがします^^;
美味しそうなシーフードやお惣菜があるようですが何か買われましたか?
投稿: sharon | 2020年6月12日 (金) 17時58分
sharonさん、こんばんは。
市場はその街の特徴や人々の暮らしも覗えて楽しい場所ですよね。
バルセロナのブケリア市場は地元の人も観光客も多くて賑やかですね。物も人も溢れていますし、楽しくて観ているだけに集中してしまいますので、スリには注意が必要ですね。
スペインやイタリアなどの市場は雑然としていて、それはそれで楽しいのですが、フランスのトゥールーズの市場もそうでしたが、広々としていてディスプレイも綺麗でした。国民性の違いでしょうか?
私はここではハムとパンを買って、移動中に頂きました。ええ!、パンもハムも美味しい場所ですから、それはそれは美味しかったです💖
投稿: omoromachi | 2020年6月12日 (金) 20時29分