世界を夢みて(135); ベルギー:ゲント(ヘント:Gant)No2

アントワープ中央駅からゲント駅に到着、先にコインロッカーにスーツケースを預けて身軽に。 今回のゲント観光の目的地では駅から1番遠いフランドル伯居城までバスで出かけました(内容は前回のブログに記載)。この城の展望台からゲントの街並を確認出来て、こらから向かう場所もイメージが湧くのです。ブルージュに負けないと言われるほどの綺麗な街並みです。 レイエ川に並ぶギルドハウスの夜景の写真を観ましたが本当に綺麗でした。本来なら一泊して夜も楽しみたい場所です。


直ぐ北側にヘント定番観光スポットのコーレンレイ・グラスレイがあります。ここは中世の交易が盛んな時期に毛織物などの主要貿易品の荷下ろしが行われた場所でした。 運河の西側がコーレンレイ地区で東岸がグラスレイと呼ばれています。当時の栄華が偲ばされる装飾されたギルドハウスが建ち並び、岸辺には多くの方がノンビリと足を伸ばす光景がみれました。

聖バーフ大聖堂は12世紀に建築が始まり16世紀に完成したそうです。建物だけでなくこの教会を有名にしているのがその貯蔵品だと言われています。


北側の聖ニコラス教会の眺めもやはり美しいです。

塔を降りて、歩きながら街並みを見上げると、屋根の上には色々な彫刻もあり、そのシルエットがまた綺麗なのです。街を散策すると前後左右さらには上下にも目を凝らさないと気づかずに通り過ぎてしまいそうです。短い滞在ながらゲントを後にすることに。夕方になると学校を終えた学生さんも増えて、若者たちの多い元気な街でもありました。
ここのマクドナルドは世界一美しいマクドナルドとも言われるそうです(あちこちに世界一はありますが・・)。 中世の建物で外は余り目立ちませんが、内部はシックで、大きな窓からは聖二コルス教会や鐘楼も見えるそうですよ。 時間がある方は寄ってみては如何でしょう。

« 今週の生け花(令和元年7月第1週) | トップページ | 熱中症対策で何故クーラーを使うのでしょう? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- アマルフィー海岸(アマルフィー到着から海水浴場)(2022.08.07)
- アマルフィー海岸(ポジターノからアマルフィー到着まで)(2022.07.31)
- ナポリからアマルフィー海岸へ(ナポリからポジターノ区間)(2022.07.24)
- カプリ島、洋上クルージング(2022.07.17)
院長先生
こんばんは。
ゲントは何と素晴らしい所でしょうか?
お出かけになられて大正解でしたね。
ギルトハウスなどはベルギーでよく見かける建物ですが、
教会や大聖堂も美しい!中が拝見できないのが残念です!
鐘楼からの眺望がすばらしい!
晴れ男さまのお蔭で青空に飛行機雲まで写っている!
マックまでおしゃれですね?お味が違って感じるかも知れませんね。
駅ピアノ・空港ピアノは私も大好きで時々、観ております。
続きを楽しみにお待ちしております。
投稿: マコママ | 2019年7月 7日 (日) 20時33分
マコママさん、こんばんは。
ゲントは美しい街並みだと言うことを旅行前の段階で知っていましたので、アントワープからブルージュの途中にありどうするか迷っていました行って大正解でした。
今回も良く晴れていましたので、とても気持ちよく散策することが出来ました。
余りテレビを観ないのですが、駅ピアノ、空港ピアノの番組表を見かけると録音するようにしています。 町中や空港や駅で音楽が聴けるのは素敵なことです💖
投稿: omoromachi | 2019年7月 7日 (日) 21時05分
先生、こんばんは。
また抜けるような青空ですね♪
ヨーロッパは春や秋が旅行のベストシーズンだと思ってましたが、
どの季節に行かれると安定した晴れなのでしょうか?
6月末に欧州では気温が40度前後、そうなると夏の観光もちょっときついですよね。
コーレンレイ、グラスレイは運河を挟んだ両岸の街並みも美しく、運河に映る夜景も綺麗でしょうね。
美術館なら分かりますが、バーフ大聖堂が内部の撮影禁止だったのは残念ですね。
画家名も作品名も知りませんでしたが、そんな貴重な絵画ならネットで調べてみようと思います。
先生は実際にご覧になったので、記録には残りませんが記憶に刻まれましたね♪
また鐘楼からの景色は絶景ですね♪聖ニコラス教会も地上からは観れない美しさ。
そして駅ピアノは優雅で素敵な演出ですね♪
続きを楽しみにしています。
投稿: sharon | 2019年7月 7日 (日) 21時57分
sharonさん、こんばんは。
ヨーロッパも次第に気候変動が強くなったようで、夏でも洪水に見舞われたり、スペインなどは40度超えの気温になったりしますので真夏は避けて方がいいかも知れません。
以前30年前は大学病院でしたので、8月に時間を貰って1週間ほど出かけていましたが、その時は偶々でしょうが天気はよかったです。 一般的には秋の方が安定していることが多いのかも知れません。
ヘントの夜景の景色をネットでみたらとてもよかったので本当は夜景をとりたかったのですが、次のブルージュも1泊しか取れませんでしたので仕方ありません😭
貴重な絵画は保存する必要がありますが、こんな遠隔地から見に行く人の為にも、ストロボ等は禁止で当然ですが、邪魔にならなければ撮影可にして欲しかったです。 私が入った時には、多くの方がスマホでバシャバシャと撮影していました。 撮りたかったのですがそこはやはり我慢しました。
本当に素敵な街でしたよ。それ以上に次のブルージュは最高でしたので、次回もみて下さいね。
投稿: omoromachi | 2019年7月 7日 (日) 23時17分
ハイサイ、先生(^_^)/ お疲れ様です。
こちら今日の横浜は台風並みの風と横殴りの雨でしたが、さすが晴れ男の先生、素晴らしい天気の中、フットワークも軽く、素敵なお城や教会、運河沿いのゲントの町並みを散策され羨ましい限りです。
そして移動図書館や駅ピアノもいいですね。私も時々番組を見ますが音楽のある街っていいですね。
ベルギーのゲントとは全く関係ありませんが、ゲントと聞くとつい思い出してしまうのですが、若かりし頃4人でを組んでたBluesバンドのバンド名が「宵酔幻人」と書いて「ゲント」と読みます。東京は中央線沿いの吉祥寺駅や高円寺駅などでストリートをやったり小さなライヴハウスでライヴしてた事を思い出します。
すいません。ベルギーとは関係のない話になってしまい失礼しました(^^;
それではまた、にふぇーでーびる(^_^)/
投稿: mosa | 2019年7月 8日 (月) 00時16分
mosaさん、おはようございます。
横浜は天気が随分と悪かったのですね。沖縄も雨の日が続いていますが、本朝は雨はなくて出勤できました。
ゲントの街並は美しかったですよ。本当は運河沿いのカフェなどで珈琲を飲んで過ごしてみたかったです。
mosaさんも駅ピアノの番組をみているのですね。私も偶に録画したのを見ますが、それぞれの音楽に対する想いや経験も聴けて、ピアノが弾けるって良いなと思います。
mosaさんも参加していたバンド名が「宵酔幻人」という名前だったのですね。粋な名前ですし、若いからつけれた名前にも思えます。
mosaさんも今は三味線にはまっているようですが、昔の音楽も配信して下さいよ。
これから1ヶ月間忙しくなるようですね。無理なされずに頑張って下さいね。
こちらこそ、いつも有り難うございます。
投稿: omoromachi | 2019年7月 8日 (月) 08時00分
こんにちわ。
ご一緒に旅させて頂きました。
美しい街ですね。
夕暮れ時なのでしょうか、小さな彫刻のシルエットは幻想的です。
こちらもおとぎの世界なのでしょうね。
私もBSで駅ピアノをみています。
皆さんそろってお上手なので驚いています。
投稿: ぴえろ | 2019年7月 8日 (月) 16時40分
ぴえろさん、こんばんは。
本当に美しい町でした。無理してでも訪ねて正解でした。
ゲントには15時頃ついて19時ぐらいまでしか滞在出来ませんでした。本当は夕焼けに照らされる町や夜の街並をみて回りたかったのですが・・・
屋根の上に置かれている飾りは元々は家の職業を表していることが多かったようですが、今回の屋根のシュルエットはおとぎの国の話のようですね。
駅ピアノの番組良いですよね。特にヨーロッパは音楽が身近にあり、多くの方が子供の頃から楽器に接していることが多いようで、沢山の方が上手に弾いていますよね。 今回のゲントでのピアノの方は男子学生でと思いますが、とても上手でした。 駅に向かいながら10分程度聞いていました。
ぴえろさんも昔を思い出しながら、私と一緒に旅をして貰えたら嬉しいです💖
投稿: omoromachi | 2019年7月 8日 (月) 19時43分