今週の生け花(令和元年6月第4週)
沖縄は今日は天気は回復しましたが、熱帯低気圧が台風に発達して四国や近畿では大雨になっている所もあるかも知れません。災害が起きないことをお祈りしています。 今日からは大阪でG20のサミットが行われるようですね。 自分だけ良ければのトップも集うので世界の人類のための共通の話題が処理出来るかは心配ですが、お金や警護をかけて日本に集う訳ですのでよい結果を出して貰いたいものです😅
今週も生け花クラブの皆様が2階のいつもの場所にお花を飾ってくれていました💖
今週の生け花は、深紅の大柄な花のシャクヤクが目立っていますが、スプレー菊がより気品に満ちた白さを放っています。
丸い形をした白い花器の上に乗っている小さな実はナナカマドの実となります。あまり沖縄ではみませんが、東北や北海道、山の散策で見返る広葉樹で、秋には紅葉や実が赤くいろずくので目立って来ます。 東北や北海道では街路樹としても植えられています。 和名の「ナナカマド」はこの木が燃えにくいことより、「7度竈(かまど)に入れても燃えない」ということから来ているそうです。 実際に燃えないかどうかは判りませんが😊
全体の構図からすると、やはり左右の上方にナナカマドの枝を伸ばしたために、こじんまりとせずに空に向かい広がりが出ている気がします。正面だけなく斜めから見るとまた雰囲気も違って来ますね。ワンポイントで紫のリンドウも色彩を豊かにしてくれています。どちらも素敵です💕
<花材:ナナカマド、シャクヤク、スプレー菊、リンドウ>
« 江戸わずらい(ビタミンB1欠乏症=脚気) | トップページ | 世界を夢みて(134); ベルギー:ゲント(ヘント:Gant) »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和5年5月第4週)(2023.05.26)
- 今週の生け花(令和5年5月第3週)(2023.05.19)
- 今週の生け花(令和5年5月第2週)(2023.05.12)
- 今週の生花(令和5年4月第4週)(2023.04.28)
- 今週の生け花:合同発表会?(2023.04.21)
コメント
« 江戸わずらい(ビタミンB1欠乏症=脚気) | トップページ | 世界を夢みて(134); ベルギー:ゲント(ヘント:Gant) »
こんばんは。
台風はあっという間に過ぎ去り、代わりに世界から大物?の方々が
大阪に集い、さぁ、どのような成り行きとなりますやら・・・?
今週の生け花は芍薬がまず目に入りましたよ。
ナナカマドが花材となるとは存じませんでした。
お花は小さいくて白いのは知っております。
秋には真っ赤な実となりますね。
竜胆がひっそりとしていて驚きました。
院長先生の斜めからのお写真でよく分かりましたよ。
今週も綺麗な生け花ありがとうございました。
投稿: マコママ | 2019年6月28日 (金) 21時56分
ハイサイ、先生(^_^)/ お疲れ様です。
沖縄に居る私の友人がおもろまち付近は車でよく通るらしく、いつもは出勤に20分のところ大雨で1時間半もかかってしまったと言っていましたが大丈夫でしたでしょうか?
今回の生け花は芍薬(シャクヤク)が際立ってますネ。
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」ご存知美人を形容する言葉ですが、元々は生薬の用い方を例えたものだとか。
「立てば芍薬」の立てばはイライラと気の立っている女性を意味し、芍薬(根の部分)を使い鎮痛、筋肉のこわばりの緩和の改善に用いられたそうですね。
本当かどうかは素人の私にはわかりませんが、シャクヤクの漢字を見ると「芍薬」と書き、くすりの文字が入っているので何となくうなずけます。
ナナカマドの名前の由来が(七度竈に入れても燃えない)という事から来ているとは知りませんでした。
白く可愛らしい菊は「スプレー菊」という名前なんですね。リンドウの藍色と相まって素敵ですね。
ところでアカバナーはもう咲いているのでしょうか?沖縄というと真っ先に思い浮かべる花で個人的に好きな花です。
梅雨が明けると一気にアチコーコーになりそうですが、くれぐれもお体に気を付けてお過ごし下さいませ。
それではまた、にふぇーでーびる(^_^)♪
投稿: mosa | 2019年6月28日 (金) 22時54分
マコママさん、こんばんは。
関東の方は台風の影響はございませんでしたか? 台風よりも影響力(よい意味でも悪い意味でも)ある方々が一堂に揃ったようですね。 自分達の利害の駆け引きだけでなく、世界のために活動してほしいものです。
そうですよね、今週は芍薬が一番目立ちますね。私もナナカマドと言えば時々山登りをした時に赤い実が目立った木だったと思い返しますが、沖縄では余り見かけません。
生け花は色々な角度からとるとまた違う表情を見せてくれますね。こちらこそいつもありがとうございます。
投稿: omoromachi | 2019年6月28日 (金) 23時35分
mosaさん、こんばんは。
水曜日の出勤時間での大雨の影響で、患者さんも職員も遅刻が多く出ました。今回いつも通り出た職員が十数名遅刻となりました。通常は遅刻者はペナルティーがあるのですが、今回は全員おとがめ無しにしました。 私の方は7時過ぎには病院にいますので、この時間帯は余り影響はありませんでした。
mosaさんもよく芍薬についてご存じですね。仰せの通りだと思います。芍薬は私達にとっては生け花よりも生薬や漢方の成分として習いました。
スプレー菊のスプレーは先が分かれた枝(sprey)から来ています。枝分かれした先に沢山の花が咲く様な形態を示していますので、スプレー菊やスプレー薔薇などもありますよ。
アカバナー(仏桑花)は我が家でも咲いていますよ。結構年中咲いています。アチコーコー(熱々の食べ物のイメージ)の単語自体を久々に聞きました。 私よりウチナーグチが得意かもしれません。
三線弾きながらウチナーグチも様になっているかも知れませんね👍
投稿: omoromachi | 2019年6月28日 (金) 23時53分
先生、お疲れ様です。
赤紫のシャクヤク素敵ですね~
ナナカマドにそんな意味があったのですね。
始めて知りました。(@_@)
わたくしの全体的に好きな構図と色合いです。
ありがとうございました。
ところで、相変わらずブログ最新の記事が、あのまま…
他の方の記事も見れる機会がグッと減ってきて、さみしいですね。
投稿: 由津子 | 2019年6月29日 (土) 16時08分
由津子さん、こんにちは。
今回の生け花の芍薬は色合いもステキで目立っていますね。
ナナカマドは沖縄では見かけませんが、学生時代に登った山には赤い実を見つけることが出来ました。
生け花は花の組み合わせだけでなく構図も楽しめます。今回の感じは由津子さんも好きなパターンなのですね。
ココログの記事の更新が全部を開かないと分からなくなって時間もかかってしまい不自由です。 私は仕方ないので当分の間は更新した時は「つぶやく」ようにしています。 以前のようになって欲しいですね。
投稿: o | 2019年6月29日 (土) 17時29分