今週の生け花(平成31年2月第1週)
考えてみたら、沖縄で生まれた私は、復帰するまでは主に旧正月で新年を祝っていましたし、次第に新も旧正月も同時に祝うようになり、今では新正月のみを主に祝うように変わってきました(まだ沖縄の糸満市などは旧正月がメイン)。 農耕民族にとっては旧暦の方が今でも理にかなっているように思います。 キリスト教的影響がない人にとっては、日常生活では旧暦の方が分かりやすいと感じます。
この様なことを感じながら歩いていると、いつもの2階の場所に、生け花クラブの皆様が生け花を飾ってくれていました。
上方からライトを入れると、全体的に白くなり、今回の白い花器ともバランスが良さそうです。
2重に構成された円形の白い花器が面白い形をなしています。
黄色のガーベラとピンクの花が愛らしい寒緋桜がほんのりと優しい感じで咲いています。
後ろにある深緑色の葉材は椿です。 そろそろ椿も咲き出す季節でしょうか?
正面からは丁度隠れてしまいましたが、斜めや上から見ると、大輪の菊が飾ってあります。ピンクの菊もガーベラ同様に存在感があります。 菊が入るだけで随分と印象も違います。
正面と側面・上方からでは雰囲気も違っているように思えます。皆様方はどのように感じられるのでしょうか?
春節の季節で多くの中国観光客も訪れると思います。どうか爆買いだけでなく本当の日本を知って帰って欲しいと願います。 お互いに違う文化を尊重する姿勢があれば、世の中丸く収まると考えるのですが・・・

<花材:寒緋桜、ガーベラ、菊、椿>
« 脳梗塞の超急性期の治療 | トップページ | 世界を夢みて(116); アムステルダムからハーグへ »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
院長先生
こんばんは。
今週の生け花、拝見させて頂きましたが、
ユニークな花器に寒緋桜の枝ぶりが
面白く組み合わされておりますね?
上方・正面・側面と違った雰囲気にびっくり!です。
こちらは明日は雪です!
気温もぐんと下がり、年寄りには堪えてます。
どこへも出かけず、暖かくして過ごしましょ!
投稿: マコママ | 2019年2月 8日 (金) 21時54分
omoromachiさん、お久しぶりです
前月、那覇に宿泊の折、先生の病院の前を通りました。
立派な病院ですね。そこの院長先生とはビックリ致しました。
このような生け花が病院内にあるのは素晴らしいです
もう既に沖縄の方では寒緋桜が咲いているのでしょうか?
生け花は正面だけでなくこのように色々な角度で
違う雰囲気が味わえて良いです。
沖縄より東京に戻ると寒く感じます。やはり冬は
沖縄で過ごしたいです。
投稿: Kamiyamamm | 2019年2月 8日 (金) 23時44分
マコママさん、こんばんは。
今回初めて見る花器でした。形がユニークですよね。寒緋桜の枝を鋭角に曲げているのに不自然さを感じさせませんので、つり合いがいいのでしょう。
写真を撮り終えて気がついたのですが、正面からとった写真では大きな菊が全く見えていませんでした。 向きによって表情がだいぶ変わりますね。
関東は明日は雪ですか? 雪は観る分は良いのですが、寒いのが苦手な私は観るだけで結構ですと言いたくなります
まだまだインフルエンザの流行が続いていますので、お気をつけてお過ごし下さい。
投稿: omoromachi | 2019年2月 8日 (金) 23時51分
Kamiyamammさん、こんばんは。
先月は沖縄にいらしたのですね。那覇の新都心に泊まられたのでしょうか? 小さな病院ですが、職員のお陰でどうにか保っています。
無機質な病院に生け花があると、私の方も癒されています。
今回の生け花は特に向きによって表情が違います。生け花は三次元に味わえるのがいいですね。
明日の東京は雪だそうですね。滑って転ばないようにして下さい。夏は暑さが長いので大変ですが、冬は暖かい沖縄が過ごしやすいですね。私も実感しています。
投稿: omoromachi | 2019年2月 8日 (金) 23時56分