フォト

« 世界を夢みて(114): オランダの不思議(飾り窓地区、大麻解禁など) | トップページ | 自分への評価は他人が行うもの »

2019年1月30日 (水)

回避行動に「音」は重要

今日のFM放送はめまいと関連の深い耳の役割やめまいの原因について説明しました。 ブログでは音の重要性を書いてみます。
私達人間は5感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)を持って外界からの情報を受け取って処理をしています。 特に重要なのが視覚で83%を占め、聴覚は11%程度と言われています。 
人間が発展した大脳皮質ですが、実際の脳生理学的に観ても人間が視覚に対する領域が55%あるのに対して、聴覚に関する領域は僅か3.4%しかありません。
Th__3
視覚には莫大な情報量があります。色や形、奥行き、 など様々な情報が混在し、いくら優れた私達の脳であってもその情報を認知するには莫大な量と時間を有しています。時間と書きましたが私達が意識することはないほどの短時間ですが、入った来た情報を処理するには時間を有しているのです。
その分音は単純です。音という周波数の波が外耳から入り、鼓膜を揺らし、耳小骨が音を増幅して、蝸牛から、電気信号で脳で処理され、どのような内容か判るのです・・・・かなり複雑そうですが、視覚情報と比べると僅かな量です。              
音情報と視覚情報の大きな差があるのですが、皆様判りますか?
・・・それはその対象域の違いにあります。 視覚情報は私達の見ることが出来る前方しか捕らえることが出来ません。 それに対して音は後ろからでも上からでも360度空間を全て捕らえることが出来ます。
                                                Th__4
この音の特性、単純であること全方位網であることには重要な点があるのです。
人間が外界からの情報の80%以上視覚から得ていますが、後ろなどはがら空き状態です。 もしも背後から襲われたりしたら、音が頼りとなり命を救うかも知れません。
 
ですから、私達は「音によって回避行動をとること」が出来るようになっているのです。
 急に、大きな音が聞こえた瞬間、屈んで身を守ろうとするのです。 やはり音情報は人間にとってとても大切な情報となっているのです。 
大音量でスマホを観ながら歩いていると回避行動が出来なる危険もあります。気をつけて下さいね。
・・・そういえば、ホラー映画など「音なし」で観た場合はちっとも怖くないと聞いたことがあります。 音の効果は凄いのでしょうね。

« 世界を夢みて(114): オランダの不思議(飾り窓地区、大麻解禁など) | トップページ | 自分への評価は他人が行うもの »

医療」カテゴリの記事

コメント

院長先生
 こんばんは。
「音」は大切だと思いますが、
かなしいかな?年とともに
少しづつ遠のいて?きております。
聴力検査でも年相応とか
言われましたが・・・。
とっさの行動にも響きますね?
ヘッドホンはほとんど使わなくなりました!

夫のTVの音量が凄くて・・・。

マコママさん、こんばんは。

「音」の大切さは十分に判っているのに、如何せん聞く方がだめになって来たのですね。
年齢と共に聴力も低下しますし、特に高音域が聞こえづらくなります。

ご主人のTVの音量が大きいとなると、ご主人さんの聴力もかなり落ちて来たと思います。 気をつけないと行けないのは、聞こえづらいので、次第に声が大きくなってしまうことです。 自分では普通の音量と思っても、周りからすると大音量で会話をしていることもありますので、気をつけて下さいね。

omoromachi様、こんばんは。

今日の記事興味深く読まさせてもらいました。
外界の情報の多くは視覚から得ていること
確かに自らの経験に照らし合わせても
なるほどと思いました。

視覚だけだと後ろから襲って来るライオンには
対応出来ません

音はそれこそ全方向からキャッチ出来ますので
危険を知らせる大事な情報なのですね

明日、会社のネタにしようと考えています。

いつも有意義な内容ありがとうございます

ツクシンボさん、おはようございます。

私達の外界との情報はやはり視覚が重要だと言われていますし、実際80%以上は視覚から情報を得て行動しています。

視覚は複雑すぎて情報を処理するのに時間がかかりますし、見えな部分ではどうしようも対応出来ません。その分音は単純ですので、処理も速く、どの方向でも音は入ってきますので、危険回帰には音が重要となります。

会社での何かにネタになれたら良いですね、医学オタクと呼ばれるかも知れませんね。

京都は底冷えして寒いのではないでしょうか? いつもコメント頂きありがとうございます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 回避行動に「音」は重要:

« 世界を夢みて(114): オランダの不思議(飾り窓地区、大麻解禁など) | トップページ | 自分への評価は他人が行うもの »