世界を夢みて 105 :アムステルダム国立美術館

オランダらしい運河沿いを歩きながら、アムステルダム国立美術館が見えて来ました。美しい建物で、中央を道路と大きな歩道が通っています。近づくとストリートミュージシャンによるクラシックの音楽が流れて、美の殿堂に入る気分を盛り上げてくれました。街角に生の音楽が流れるのは大好きです

アムステルダム国立美術館は2004年から大規模改修が行われ、2013年に再度開館となっています。これにより展示スペースが広々となったとのことです。この10年間、閉館されたために、この美術館の素晴らしい作品群は世界公演()が行われていました。 日本では2005年10月から2006年1月まで兵庫県立美術館で特別展があり、この美術館の作品も展示され多きのファンが来館されたとのことでした。

フェルメール(Vermeer)は通称であって、彼の本名はヤン・ファン・デル・メール・ファン・デルフト(Jan van der Meer van Deift)です。これからも分かるように彼の出身はオランダ西部のデルフト焼きで有名なデルフトの出身です。フェルメールは空間構成が優れた作家と言われていますが風景画は余り描いていません。その中でデルフトの風景を書いた作品が「デルフトの眺望(マウリッツハイツ美術館)と上の「小路」があります。


2階ではフェルメール以外にもそれぞれのブースに有名な作品・画家の絵が展示されています。フランス・ハルス の『陽気な酒飲み』(1628-30頃)があります。ネットで調べて観ると「笑う男」と作品名を書いている方もありましたが、美術館の展示の説明は「Merry Drinker」でしたので「陽気な酒飲み」でいいと思います。この赤ら顔の男も一瞬、穏やかな表情で「よぅ!久しぶり」と声をかけられている雰囲気です

この美術館の最も有名なレンブラントの「夜警」は2階フロアの真正面に据え置かれた大作です。光と影の魔術師と呼ばれるだけの作品です。 間近で見ても輝く光が眩しく覚えるほどです。本当に絵の中から光が出ているような画面です。 来年2019年はレンブラント没後350年に当たるそうで、この夜警は修復に入るとのことです(ただし今回は展示をしながらの修復となるとのことですので、完全に観れないという訳ではなさそうですが・・・)

レンブラント 「聖パウロに扮した自画像(1661年)」です。 レンブラントは自画像を幾つか残しているのですが、この晩年の自画像は全てをそぎ落とした優しげな雰囲気が漂っていました(人生は波瀾万丈でしたが)。

« 今週の生け花(平成30年11月第4週) | トップページ | イボ痔(痔核)について »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 世界を夢みて(306):アマルフィー海岸(アマルフィー到着から海水浴場)(2022.08.07)
- 世界を夢みて(305):アマルフィー海岸(ポジターノからアマルフィー到着まで)(2022.07.31)
- 世界を夢みて(304):ナポリからアマルフィー海岸へ(ナポリからポジターノ区間)(2022.07.24)
- 世界を夢みて(303):カプリ島、洋上クルージング(2022.07.17)
院長先生
こんにちは。
いよいよですね?
国立美術館は改装されたのですね。
私たちが行ったのは02年ですから、
随分と雰囲気が変わった事でしょう。
でも素晴らしい絵画はそのままですね。
夫はここへ2回行っております。
フェルメールの絵画は私も大好きですよ。
かなりの点数を観ていると思いますが、
院長先生と同様、「真珠の首飾りの少女」が好きです。
小さいレプリカを飾っております。
続きを楽しみにしております。
投稿: マコママ | 2018年11月25日 (日) 13時24分
omoromachi様、こんにちは
いよいよアムステルダムですね
それにしても世界的な美術館
だけあって、私でも知っている
絵画がずらりです。
近々東京への出張がありますので
日程が合えばフェルメール展を
見に行きたいです。
最近テレビでもフェルメールが
取り上げられていて興味が
湧いて来ました。
京都の紅葉はピークを迎えています
今年は清水が改築中ですので少し
ガッカリですが・・・
次を楽しみにしています。
投稿: ツクシンボ | 2018年11月25日 (日) 17時14分
こんばんは
アムステル国立美術館、憧れです



昔、家には原色百科事典という事典があり、その美術編?に「牛乳を注ぐ女」が紹介されてました。
食いしん坊なのでパンばかり見つめてました
硬そうなパンや新鮮な牛乳、柔らかな光、美しいブルーの布。
このフェルメール展、何年か前上野の美術館に見に行きましたが人、人で絵の前で止まらないでくださいなんて言われるほどごった返しておりました
ですからomoromachi先生がこんなゆったりした空間でこころゆくまで絵画を鑑賞できて羨ましい限りです
日本では撮影禁止が大半なのに撮影OKというのも驚きです。
フランスなど旅した友人もどこでも美術館は撮影が自由だったようです。
投稿: らるご | 2018年11月25日 (日) 18時49分
マコママさん、こんばんは。
アムステルダム国立美術館は大改装が行われて、かなり展示スペース広くなったようです。マコママさんが行かれた時とはだいぶ雰囲気が変わったのですね。
オランダ黄金期の絵画がずらり並んでいて迫力がありました。ご主人は2度も行かれたのですね。私もまたいつか行きたいです。
マコママさんも「真珠の耳飾りの少女」が好きなのですね。私も大好くな絵です。私は今回この絵と一対一で楽しめましたよ。デン・ハーグでの所で詳しく書いてみたいと思います。
何時もコメント頂き感謝致します。
投稿: omoromachi | 2018年11月25日 (日) 18時56分
ツクシンボさん、こんばんは。
とうとうアムステルダムに行けましたよ。殆どのヨーロッパ諸国は回っているのですが、なぜかベネルクス三国は行けずじまいでした。 余り美術のことを知らない私でも見かけたことのある絵が沢山ありました。
私もテレビで観ました。東京でフェルメール展があるお陰で、テレビでも特集が組まれているようですね。 フェルメールが私が1番好きな画家かも知れません。
京都の紅葉は本当に綺麗でしょうね。もう15年ほど前に学会が京都で開かれた時に、三千院辺りの紅葉を見に行きました。清水寺は今は改築工事中なのですね。清水の舞台と一緒の紅葉が今年は観れないのは残念ですね。
何時もコメント頂きありがとうございます。京都にまた出かけたくなりました。
投稿: omoromachi | 2018年11月25日 (日) 19時03分
らるごさん、こんばんは。
原色百科事典と言うのがあったのですね。色使いが紹介されていたのでしょうか?
何年か前に知人も東京のフェルメール展を見に行ったそうですが、その時も「立ち止まらないで下さい」と言われたと話していました。
ヨーロッパの多くの美術館は有名な絵でも垣根がなくて、フラッシュをたかなければ写真撮影もOKなことが多いです。日本から行くとビックリしてしまいます。
私が大好きな絵にフェルメールの「真珠の耳飾り少女」があります。今回マウリッツハイス美術館では、閉館を狙って出かけましたので、20〜30分程、この絵と一対一で静かに向き合えましたよ。素晴らしい経験でした。後ほど記載しますね。
投稿: omoromachi | 2018年11月25日 (日) 19時14分
こんばんは。
。
omoromachiさんの子供の頃といえば、
昭和の中頃でしょうか、
フェルメールの絵を家に飾っていたなんて
素敵ですね。
フェルメールの絵は、
建具やパンとかの質感はもちろん、
真珠の少女以外、すごい美人がいないところがリアルだなと
思います
空気や香り、牛乳が注がれる音までが伝わってくる感じがしますね。
ドールハウスも素敵ですね、
じっくり見てみたいです。
投稿: monnamonnn | 2018年11月27日 (火) 23時01分
monnamonnnさん、こんばんは。
私の子供時代ですので、昭和のど真ん中すね。
フェルメールの「牛乳を注ぐ女」を誰が飾ったか分かりませんが、小学校の表彰状を入れるような薄っぺらい額縁にこの絵が飾られていました。大きさ的にもほぼ同じぐらいの大きさだってような気がします。
「牛乳を注ぐ女」の中に描かれている、パンの質感も凄いですね。決して柔らかいパンではないです
確かに「真珠の耳飾りの少女」以外は美人はいませんね・・そう言われて初めて気がつきました。
私がなぜフェルメールが好きなのかもいつか書いてみたいと思います。
ドールハウスは良く出来ていましたよ。 この部屋は若い女性達が多くて、禿げオヤジには似つかわしくなかったので写真を撮ったら退散しました
絵の好きな方なら何日いても時間がないほどの美術館でしたよ
投稿: omoromachi | 2018年11月28日 (水) 00時09分