フォト

« 糖質制限ダイエットの注意点 | トップページ | 世界を夢みて96: サグラダ・ファミリア聖堂(昼:誕生のファザード外観) »

2018年10月 5日 (金)

今週の生け花(平成30年10月第1週)

先週の台風24号は強力だけでなく24時間以上沖縄県を暴風域に巻きこみ、大きな犠牲を出し、更に本土の方にも被害をもたらしました。沖縄県の一部ではまだ電気が復旧しない前の、次の台風25号が到来し、更に影響が悪化する事態となっています。                
昨日は急遽、会議を開き、3時以降は外来部門は休診とすることになりました。本朝も微妙に暴風域から抜けるか抜けないかの難しい位置に台風があり、休診にするかどうか迷いました。 この様な日は私は5時起きで、天気予報はもちろんのこと、公共交通機関や他の医療機関などの情報を仕入れて、通常通りにするか休診にするかを決定しなければなりません。                            Th_img_1717  もしも休診なら無駄に台風の中を職場に向かわなくても済む職員や外来や人間ドックなどで当院への準備をせずに済む6時頃にはホームページ上で通知して欲しいとの希望があり、いつもそのようにしています。 この時間帯はまだ殆どの公共交通機関や他の病院の通知もなく、なかなか参考に出来る情報がありません。 台風の大きさ、進路、スピード、風向きを総合的に判断して開院の有無を決定します。本朝は迷った末に通常通り開院としました。 風はまだ強いのですが、大きな混乱や転倒などの事故もなく乗り切れてホッとしています。 後で調べた結果、通常通りと午後から開院となった医療機関は半々だったようで、きっと皆迷ったのかも知れません。                                               
2週連続の台風の中で、今週は生け花はないだろうと思っていましたが、なんといつものように生け花が飾られていました
 
Th_30101 こんな台風の中でも美しい場所があるのは嬉しい限りです。 今週の生け花は特徴的な花器とピンクのグラジオラスが目立ちます。グラジオラスは色も花弁も様々あり、それぞれに特色があり美しい夏の花です(沖縄ではこの時期でも大丈夫なのでしょうか?)。 グラジオラスの名前の由来はラテン語の「剣」という意味の「グラディウス」から来ているそうです。そういえば以前観たローマ時代の剣闘士の映画も「グラディエーター」でした(変な所で思い出してしまいました)。                
トルコギキョウの白から紫へと移行する柔らかな色合いは素敵ですね。黄色の小さなお花達はソリダスターで、一瞬花器と間違うような細い枝はサンゴ水木です。
これから台風は本土の方に雨風を伴って影響しそうですし、日本海側から北海道へと向かうようです。どうか秋の味覚の果実やお米に影響ななければいいのですが・・・
<花材:さんご水木、グラジオラス、トルコギキョウ、ソリダスター>

« 糖質制限ダイエットの注意点 | トップページ | 世界を夢みて96: サグラダ・ファミリア聖堂(昼:誕生のファザード外観) »

」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
台風、大変でしたね。
私の住む地方でも、台風を避けるため
急遽予定していたイベントを7日から8日に
延ばし、仮設トイレの借入日の変更から
参加者の連絡やボランティアの確保など、色々
慌ただしい事になっています。
稲は北海道は刈り入れが進んでいるようですが、
果実系の農家さんは
はとても心配だと思います。勢力が弱まると良いのですが・・。

今週の生け花、
グラジオラスとトルコ桔梗が
夏の名残を感じます。
サンゴミズキの赤が紅葉のように映えて、
少し秋の気配・・・この時期にぴったりの生け花ですね。


院長先生
 こんばんは。
2週続けて台風は本当にご心痛だったと思います。
 大きな被害もなくて何よりでしたね。
開院していれば患者さんたちもご安心だったことでしょう。

 今週の生け花は院長先生のお疲れを?きっと癒してくれましたね。
花器がまぁ、珍しい!ピンクのグラジオラス(グラディエーター、夫に付き合って観ましたが、目を覆うシーンが多かったです)の名前の由来を教えて頂き
ありがとうございます。

 台風25号、もう被害が出ませんように・・・。

monnaさん、こんばんは。

沖縄も大変ですが、今年は北海道も大変ですね。今日も地震があったようで心配ですし、今回の台風がその後北海道を横切る予報が出ていてとても心配です。稲は刈り入れが進んでいるのですね。これから実りの秋ですが台風の影響がないことを祈っています。

生け花に関しては本当にそうですね。夏と秋のせめぎ合いが今日の生け花にもみて取れるのですね。monnaさんに言われて初めて気がつきましたよ

マコママさん、こんばんは。

2週続けての台風には参りました。後片付けも済んでいない内にですので大変です。特に農家は壊滅的被害となっていることが多いようで心配です。
台風の時は通常通り行うか、閉院するが決定するのは胃が痛くなります。患者さんや職員の怪我などを考えると閉めたいし、今度は閉めると予約の患者さんやドック受診の方、手術を予定している方などを移動しないといけませんので、これも患者さんや職員の負担にもなります。 いつもこのぎりぎりのせめぎあいの中で決定することになります。 

このような中で生け花の花達をみると心が和みます。一所懸命咲いている姿にはこちらも元気を貰えるのです。

グラディエーターをご覧になったのですね。私は歴史物が好きなので目を被うことなく()みることが出来ました。あのような時代もあったのですね。

こんばんわ。
沖縄は大変なのですね!
お仕事もさらに多忙になって、お疲れのことと思います。
ご苦労さまです

そんな時でも、生け花クラブさんのお花は見る方達を
癒してくれたのでしょうね。止めてしまわないところは素晴らしいですね

先週、東京へ来た台風も凄くって、JRが止まったことも初めてでしょう。驚きました!
私は家におり、無事でしたが、知り合いでは、家の屋根が飛んでしまったとか、
暴風雨で家が凄く揺れたと言ってる人もいて、地震でなくても!?と
ただ恐ろしくなるばかりです。そのうち、アメリカのように、
竜巻やらハリケーンとかになるのでしょうか?


そうか、人間は地球にいたのだな…と気づくこの頃です。
皆、手元のスマホばかり見ているものですから…。

由津子さん、こんばんは。

台風慣れしている沖縄でもダブルパンチは応えました。農家や漁業をしている方はもっと大変だと思いますが、病院も閉めるか閉めないかで悩んでしまいます。幸い自宅も病院も大きな被害はありませんでした。

都心は台風や大雪などの自然災害に特に弱いので、先週の台風も大変だったでしょう。JRなど電車が止まるともう東京は大変ですね。
 
こんな中でも生け花が今週も飾ってあり、観ているだけで疲れが吹き飛びます。

・・・そうですね。最近は人の表情も地球の表情もみることなくスマホで秋を感じるのでしょうか? 自然の中では改めて人間って小さな存在なのだと気づかされます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週の生け花(平成30年10月第1週):

« 糖質制限ダイエットの注意点 | トップページ | 世界を夢みて96: サグラダ・ファミリア聖堂(昼:誕生のファザード外観) »