今週の生け花(平成30年6月第5週)
まあそれでも、気を取り戻して、後半で挽回致しましょう

今週も2階のいつもの場所に、生け花クラブの皆様がお花を飾ってくれていました。有り難いことです

今回の生け花は、しとやかで気品に満ちています。
大輪の黄色の花は糸菊かと思いましたが、これもヒマワリの一種です。 ヒマワリも色々な種類があり、それぞれ個性がありますね。
ツル状の葉に小さな赤い実を沢山つけているのは先週も使用されていた、房すぐりですね。まだ赤みをがでていない白い実とコントラストも鮮やかです。
右側には全体のバランスを意識して、一葉の千年木の右方向に伸びています。
来週から7月です。暑さに負けず夏を乗り切ってだけでなく、夏を楽しみたいものですね

<花材:房すぐり、ヒマワリ、小菊、千年木>
« 熱中症:人間の身体は発熱機関 | トップページ | 世界を夢見て85: アルファンブラ宮殿の歴史的魅力 »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
院長先生
こんばんは。
当地ははや梅雨明けとなりました!
御地では台風の進路が気になりますね。
被害が出ませぬように・・・。
今週の生け花もまぁなんと気品に満ちている事でしょう。
伸びやかな葉やたわわに実った房すぐりもいいですね。
ひまわりも凛と輝いて・・・。
投稿: マコママ | 2018年6月29日 (金) 22時10分
マコママさん、こんばんは。
関東地方が6月に梅雨明けになるのは観測史上初めてだそうですね。これから長い夏が訪れるのですね。
沖縄もそうでしたが、梅雨明けが早すぎると早くも夏場の水不足が心配になりますね。
最近は急に台風になりますので、対応が大変です。本当は明日は病院のビーチパーティーでしたが、延期となりました。
夏のうだるような暑さの中では、今回の生け花は気品に満ちていて、観ていても気持ちがいいものです。
マコママさんも水分管理を行って、熱中症の予防を心掛けて下さいね。
投稿: omoromachi | 2018年6月29日 (金) 22時19分