今年も無事メジロが巣立ちました
何故、都会のこんな小さな庭にメジロが巣を作るんだよと呆れながら、本当は嬉しいメジロの営巣なのです
メジロは巣作りから巣立ちまで本当に音を立てませんし、子育て中の雛の糞も親鳥が口に加えて他の場所に捨てるために、巣があっても全く気がつきません。(以前の動画はここからご覧になれます→https://www.youtube.com/watch?v=H75Zj69Xktc )
今年も花壇に水をやろうとして、見上げた直ぐ近くに、真新しいメジロの巣が作られています。 そうなるともう我が家は大変(?)です。 巣立つまでの期間、カーテンは開けられないし、外灯もつけられません。 とにかく家の主は静かに過ごす3週間となるのです(普段通りしていても大丈夫と思うのですが、それでも折角の営巣を邪魔する訳にはいけません)
10年程前に初めてこの木でメジロが巣作りをしているのを発見し、その後毎年のように巣を構えていました。1度この木が大きくなりすぎて途中から切ってしまい、その年には巣を作りませんでした。しかしその後また毎年のように巣作りをしています。 メジロの寿命は3〜4年と言われていますので、違うペアか、この場所から巣立った子供達がここで巣を作ってくれたらいいなと想像しています。
如何せん、低い位置にありますので、2階から見下ろすと丸見えですが、巣作り以降はこちらのカーテンは開けれません。なるべく遠くの窓より、カメラだけ出して望遠で撮影です。 10日ほどすると雛が孵ったようで、少し慌ただしくなります。しばらくすると雛が首を伸ばしてエサを貰うために、確認出来ます。 例年3(〜4)羽なのですが、今年は2羽のようです。
最初は羽が生えずに真っ赤な皮膚で、目も開いていません。その後は日に日に羽が生えて来、親からの食べ物も最初は水様の液を吐き出して与えているようですが、その後は次第に大きな昆虫や実などを一気に飲み込んでしまいます。
思ったよりもメジロの巣立ちは早く孵化から12から14日程度では巣から飛び出るようです。毎日観察したいのですが、仕事もあるので、何時もは巣立った後のもぬけの殻をみて、無事巣立ったということを気づくことが殆どでした。
今回は何と、朝起きたら1羽が飛び出し、もう一匹が飛び出す直前の写真が取れました。出かける示度をおえ、仕事場に向かおうとしたら、何と隣とのフェンスに小さなメジロ達が・・・慌ててカメラを取り出して、撮影に成功。親鳥と比べると毬のような感じですが、精悍な面構えですのでこれから試練を乗り越えてくれるでしょう。
メジロの親子の懸命さを感じながら命の大切さを教えて貰えるひとときでした
« 今週の生け花(平成30年5月第3週) | トップページ | 世界を夢見て 80:セビージャ(セビリア)観光No1 カテドラル »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 穏やかな春の1日(2023.02.23)
- 今年もアトリエトトロの子ども達から素敵なクリスマスプレゼントが届きました(2022.12.21)
- 第7回世界のウチナーンチュ大会に感激(2022.11.03)
- 私達の選択(考えることの大切さ)(2022.09.28)
- 旧盆の3日目(ウークイ):お月様(2022.08.12)
コメント
« 今週の生け花(平成30年5月第3週) | トップページ | 世界を夢見て 80:セビージャ(セビリア)観光No1 カテドラル »
こんにちは(^_^)

今年も 元気に巣立ったのですね〜
まるで 家族のように かわいらしいことでしょうね(^_-)-☆
ヒナが孵ってから 成鳥となるまでの様子も
さすがに よくご存知で(笑)
その間 わずか2週間なんですね。。
飛びたちの瞬間も立ち会えて 写真に撮れたのもすごいです。
院長先生の お優しい気持ちが届いて
また 戻ってきて 巣作りしてくれると嬉しいですね
投稿: モカラテ | 2018年5月20日 (日) 17時34分
院長先生
こんばんは。
まぁ、無事に巣立ってホッとされた事でしょう。
ふっくらして雛が可愛いですね。(動画も拝見)
そっと見守って下さってきっとありがとう!
と親鳥も感謝していますね。
ですから毎年、営巣しに院長先生宅へやって
来るのでしょう。
今年は雨が少なくて良かったかもしれませんね?
来年もきっときますね。
投稿: マコママ | 2018年5月20日 (日) 17時47分
こんばんは。
いつも拝読させていただいております。
当地、埼玉の、わが家には、メジロは晩秋から春先まで来て、
毎日、温州ミカンの半切りで、給餌していますが、春になり、
さえずり始めると、いつしか、姿を消します。??
そちらでは、産卵して、巣立ちしているのですね。貴重な画像、
そして、YouTubeの貴重な映像も拝見しました。実は、昔々、
野鳥の会の会員でしたが、メジロの雛の姿も、恥ずかしながら
初見です。
故郷、九州で、子どものころ覚えたメジロの地鳴きのまねは
いまでもできるのですけれどね。
どうもありがとうございました。
投稿: しらこばと | 2018年5月20日 (日) 20時21分
メジロ、ステキな鳥ですよね。
桜のそばに留まっている姿はみたことがありますが、
巣を見たのは初めてです。
ありがとうございます。
私が見たことがあるのはツバメぐらいですが、
鳥の巣立ちは、嬉しいような寂しいようなですよね。
投稿: しげまる | 2018年5月20日 (日) 20時26分
モカラテさん、こんばんは。
メジロがまさかこんな場所に巣を作るのは想像していませんでした。初めて観た時には、残された巣をみて巣作りをしていたことに気がついたのです。
その後は時々気をつけてみるようにしていて、気づくようになりました。
余り家にいませんので、朝出る前に写真を撮っていますが、今回初めて巣立ちをみることが出来、幸せでした。
またここに戻って来て巣作りをして欲しいと願っています。
投稿: omoromachi | 2018年5月20日 (日) 20時49分
マコママさん、こんばんは。
本当にちゃんと巣立ってホッとしています。あんなに小さいのに巣立ちなんてビックリしてしまいます。余りの覗き込んだりすると巣を放棄することもあるようですので、巣を見つけたら息を殺して見守っていました。
いつもは梅雨時の真っ直中ですので、1度は大雨で巣が崩れて翌朝みたら死んでいたことがありました。とても寂しくて切ない気分になりました。
今年は小雨のお陰で雨にも当たらずに元気に巣立って行きました。また次も来て欲しいですね。
投稿: omoromachi | 2018年5月20日 (日) 20時55分
しらこばとさん、こんばんは。
しらこばとさんの自宅には晩秋から春先にかけてやって来るのですね。甘いものが好きですので、熟したみかんは大好物だと思います。エサを求めてやって来るメジロ達も可愛いでしょうね。
きっと春先にかけて山の奥の方で産卵するために移動しているのかも知れません。
しらこばとさんは九州のご出身だったのですね。メジロの鳴き声を真似するとやって来るのかも知れません。
私も田舎の出身ですので、子供の頃は復帰前で保護の法律もありませんでしたので、メジロを捕まえて飼っている家も沢山ありました。
動画もみて頂きありがとうございます。
投稿: omoromachi | 2018年5月20日 (日) 21時03分
しげまるさん、こんばんは。
メジロはその名前の通り目の周りの白いリングが可愛らしく、ウグイスの様に警戒心も余りないので、人前によく現れてくれますね。
ツバメは沖縄の方は中継地で巣作りをしてくれませんので、ツバメの巣を間近でみたことがありません。
本当に、巣立ってホッとしますが、また寂しさも残りますね。また来年も来て欲しいです。
投稿: omoromachi | 2018年5月20日 (日) 21時08分
おはようございます

庭先にこんな綺麗な鳥が
巣をかけるなんて、素敵ですね。
特に巣から出てきたばかりの
2等身のヒナの可愛らしさったらないです
見守るomoromachiさんの優しい
気持ちが伝わってきます。
無事に巣立ちができて良かったですね。
投稿: monna | 2018年5月22日 (火) 09時16分
monnaさん、こんばんは。
メジロは目の周りが白く、愛嬌のある鳥ですよ。北海道では少ないのかも知れません。
今回は巣立ち直後の雛の姿を撮影することが出来ました。こんなに小さいのに巣から飛び出すなんて考えられませんでした。
小さな命の誕生は嬉しいです。見守るだけでわくわくしてしまいます。これから自然の中で生き延びて欲しいですね。
・・・そういえば、昨日この木の上の部分でメジロ親子が寝ているのを観察出来ましたよ。 しばらくは親からエサを貰いながら成長してゆくのでしょうね。 また来年も来て欲しいです
投稿: omoromachi | 2018年5月22日 (火) 19時52分