忖度のために嘘を重ねる結果に
今の政治のあり方に対しては余りに酷すぎて書く気にも暫くならなかったのですが・・・
憲法は守らないし、都合が悪ければ記憶にないことにし、はぐらかしてまともに答えない。 日本において民主主義が崩れる音が聞こえてきます。 多くの方が危機感を持っている一方、理論的に対応せずに盲目的に信じている方も多いと感じます。
そもそも公文書ってなんなのでしょう。 書き換えてはいけないし、間違えた場合は訂正した文書も公にされるとともに、書き換える以前の文書も残しておかないといけないはずです。保管義務も当然あります。 歴史的な国民の財産なのです。
私のような医師をしていると、診断書を始め様々な公文書を書く機会があります。癌でもないのに、相手が癌保険に入っているからと忖度(?)して「癌」と書いていいのでしょうか?そんなことをしたら1発で行政処分や逮捕となります。
私のブログでも何度も書いた通り、私の一番嫌いな人間は「平気で嘘をつく方」「裏表がある方」です。こんなに政治や行政の世界で嘘が蔓延していることに、怒りを通り越して落胆さえ覚えてしまうのです。
嘘を平気でつく方の忖度をして、嘘につじつまを合わせて嘘を書けば、もう真実が何処にあるのかさえ判らなくなります。
政治家より優秀な日本の官僚達にもう一度公僕であること、自分の仕事に誇りが持てるようにさせなといけません。 そのためにはなにをしないといけないのか・・・・まずは「内閣人事局」の制度を刷新しなといけないと考えてしまいます。
政府への忖度を重ねる方ではなく、実力があり正義に基づいてブレない官僚がドップに成れる組織を作らないと隠蔽体質は今後も変わらないと思うのです。
これ程多様で根深い政治がらみの不祥事が起こり続けると、もう何でもありとなって、行政の信頼性、国そのものが崩壊してしまう危機的な状況なのだと考えてしま今日この頃です。
« 今週の生け花(平成30年4月第2週) | トップページ | 世界を夢みて77: 断崖絶壁の町 ロンダ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 穏やかな春の1日(2023.02.23)
- 今年もアトリエトトロの子ども達から素敵なクリスマスプレゼントが届きました(2022.12.21)
- 第7回世界のウチナーンチュ大会に感激(2022.11.03)
- 私達の選択(考えることの大切さ)(2022.09.28)
- 旧盆の3日目(ウークイ):お月様(2022.08.12)
こんばんは。
私も同感です。
最近の国会中継を興味深く見ています。
これほどつじつまが合わないことを堂々と答弁?。。。宣わっていておかしいのなんの。
一強政治の一番悪い点でしょう。
この国の舵取りは一体どうなってしまうのでしょうね。
内閣支持率の急降下。
しかし、代替候補もなく。。。国家百年の計は誰が指し示してくれるのでしょう。
無力な国民一人一人にできることは、しっかり人を見て政治屋でなく政治家を選択することでしょう。
誰がやっても同じだからっていう発想は一番ダメだと思います。
投稿: EOSのパパ | 2018年4月15日 (日) 18時17分
omoromachi さん こんばんわ
全く同感です。私もそのように思います。彼らも入省時には、日本の正義を守るためにともって志を持っておられたともいますが・・。
日々の忙殺されてか、自己保身が身についてしまったような気がします。その結果が忖度になって、その嘘を維持するために嘘を、嘘で固めていかなければならなかったでしょうね。前川次官がいいとは言いませんが、結果としてあの変化したのは、一面は気がついたのかかなとも思います。
このような課題は、忖度といってはいますが、結局は、自己保身が根幹にあるので、権力保持する方々が、志と違って持ってしまうもののようです。
投稿: ひで | 2018年4月15日 (日) 19時52分
おっしゃるとおりだと思います。
政治家の圧力に屈しない官僚トップであってもらいたいものです。
投稿: しげまる | 2018年4月15日 (日) 20時00分
EOSのパパさん、こんばんは。
パパさんが書いているとおりだと思いますよ。普通の感覚で聞いたらおかしな答弁が国会で行われているのですよね。この人達日本語分かっているのと思える程です。
本来なら国会は国民を代表して議論し合わないといけないのに、日本語が通用しませんので、受け答えがかみ合わないのです。聴いていても歯がゆくて仕方ありません。
国家百年の計を示してくれる政治家が欲しいですね。
投稿: omoromachi | 2018年4月15日 (日) 21時08分
ひでさん、こんばんは。
国家公務員になるだけの勉強と努力をして入省されたと思いますし、少なくとも入省時の面接では公務員としての資質を問われた結果合格された方々で、本当のエリートかも知れません。
ひでさんが書いているとおり、次第に保身が身についてしまったことも考えられますね。 今の官僚機構ではその時の政権の意向を忖度している方が徴用され、出世街道に登り詰めるのでしょうね。
前川次官も悪いところはあるのでしょうが、少なくとも白を黒を言わないだけまともだったと考えます。
エリートの集団の中で登りつめるなかで、実力よりもイエスマンだけが出世するような制度を根本的に変える必要があると思うのです。 本来の自分達の仕事を問い直して頑張って欲しいですね。
投稿: omoromachi | 2018年4月15日 (日) 21時21分
しげまるさん、こんばんは。
本来、官僚になるような方々は、純粋な意味で政治家よりも勉強をして、競争を勝ち抜いたエリート集団だと思います。
しかし制度が悪ければ、エリートであるが故に、更に競争を勝ち抜きて上に登りたいと考えている方も多い集団だと思うのです。
今の制度は国民よりも時の政権に忖度をしている方が上になるようになっています。まずこの制度を変えないと、政治家の都合が良い方が官僚のトップになってしまいます。
私達にとっては官僚の皆様が政治家に屈せずに初心を貫いて欲しいと願わざるお得ないですね。
投稿: omoromachi | 2018年4月15日 (日) 21時31分
omoromachi様、こんばんは。
私も同感です。最近の国会中継や
ニュースを見ていても唖然の連続です
普通に考えて、ありもしないことを
公務員がわざわざ書く必要も無いはず
ですし、国民は判っています。
政治家の「記憶にない」は「やっているけど
やっているとは言えないでしょう」と
置き換えて皆思っていると感じますよ
もういい加減、お仲間政治に
終止符を打って欲しいです
そのためにも、政治家に悪いことは
悪いと示すのが国民の責任ですね
投稿: ツクシンボ | 2018年4月15日 (日) 22時24分
ツクシンボさん、こんばんは。
私もニュースなどで国会の討論の受け答えを見ていても、要点をはぐらかして返答しますので、聞いていて歯がゆく感じてしまいます。
国民はそれ程バカではありません。誰が正しく誰が嘘をついているのかを知っています。しかし野党がまとまりきっていないために国民に政権選択の選択肢がないのが現状でしょう。
1強のおごりや歪みがあっちこっちで出てきています。野党がまとまりきれない内に伝家の宝刀の「解散」に打って出たいでしょうが、これ程内閣支持率が落ちた状態ではこれもやりにくい状況でしょうか?
いずれにしろ、官僚だけに責任を押し付けるやり方はみっともないです。最後の責任は自分が撮るぐらいの肝っ玉がないといけないと考えています。
投稿: omoromachi | 2018年4月15日 (日) 23時41分