今週の生け花(平成30年4月第3週)
この沖縄も4月は気温の変動が大きく、涼しくなったり暑くなったりと体調に気をつけないといけませんし、まだまだ麻疹の流行が止む気配がありません。対応に追われながらも着実に対策を講じています。
落ち着きのない状況の中でも、いつもの2階の場所に、生け花クラブの皆様がお花を飾ってくれています。 このお花をみると少し心が落ち着いてきます。
ひねりを加えた花器にピンクのスプレーカーネーション、その上に大柄な白い花のトルコギキョウ、千年木の黄色い縁取りの緑の葉、大きな葉をもつオオタニワタリが主座を形成しています。
トルコギキョウと名が付くので、トルコ原産かと思いますが、実は原産地は北アメリカだそうです。蕾の形がトルコ人のターバンに似ていることより和名がついたとのことです(諸説ありますが・・・)
今週の生け花の特徴はツル状の枝に黄色の花をつけたモッコウバラの使い方が美しいです。 葉の形も綺麗ですし、花器の左側に大きく伸ばすだけでなく、花器から垂れ下がるようにも使っています。 このモッコウバラ(木香薔薇)は中国原産のバラということですが、バラの特徴と思っていたトゲがないそうです。 トゲのないバラもあるのですね。初めて知りました。 トゲがなければ扱いやすいのかも知れませんね。
爽やかな香りがしそうな今週の生け花でした。生け花クラブの皆様に感謝です。
<花材:モッコウバラ、トルコギキョウ、スプレーカーネーション、大谷ワタリ、千年木>
« 世界を夢みて77: 断崖絶壁の町 ロンダ | トップページ | 微笑むこと »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
院長先生
こんばんは。
御地での麻疹、早く終息しますように・・・。
今週の生け花、モッコウバラいいですね?
友人宅にもあり、ナニワイバラとともに咲いている時期に
伺った事がございます。
花器が面白いですね。
トルコギキョウ(名前の由来は存ぜずでした)の
ピンクは私の好きなお花の一つです。
投稿: マコママ | 2018年4月20日 (金) 20時27分
マコママさん、こんばんは。
マコママさんはモッコウバラについてご存じだったのですね。私は初めて知りました。それにナニワイバラについても知りませんでした。世の中色々なバラがあるのですね。
トルコギキョウの名前の由来も沢山あるそうですよ。一番有名なのがご紹介したことになります。
沖縄はまだまだ麻疹の流行が続きそうです。今度は沖縄から全国に麻疹が伝染しないことを祈っています。
当院の職員全員の麻疹の抗体検査も終了し、抗体がない方にはワクチン接種も終えてしまいました。職員の感染は少なくなったと思いますが、外から院内に持ち込まれると大変です。その代わり今は玄関の前で職員が交換で麻疹の疑いがある方を玄関に入る前に、院外に設置したテント中で診察・検査、投薬を行っています。
いつもコメントいだだきありがとうございます。
投稿: omoromachi | 2018年4月21日 (土) 00時31分