フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

« エコノミークラス症候群を防ぐ下肢運動の重要性:筋肉のポンプ作用 | トップページ | 世界を夢みて76: トレド観光No3:エルグレコと出会う »

2018年4月 6日 (金)

今週の生け花(平成30年4月第1週)

平成30年度も始まり、新入職員の方々は毎日が目まぐるしい展開だと思います。当院にも11人の新入職員が入ってくれました。これからの皆のTh_img_0754 成長が楽しみです。

今週も生け花クラブの皆さんが、2階のいつものスペースにお花を飾ってくれていました。忙しいなかで、癒される一瞬を与えてくれています。

今週のお花は、とても洗練され気品があります。今回の花器も花々も実に個性に溢れています。それでいてバラバラにならない、「いいセンス持っているな」・・・・などとセンスのない私がつぶやいてしまうほどです

まずは、やはり黄色のカラーの立ち姿が美しいです。茎からスーと伸びた凛とした表情。この黄色の部分は花に思えますが、これは苞(ほう)の部分で「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれるとのことです。 苞とは花や花序の基部にあって、つぼみを包んでいた葉のことを言うそうです。 この黄色の部分は葉っぱなのですね 。 

Th_3041 では花は何処のあるのかというと、苞のなかを覗くと芯のような部分がみえますが、それが本来の花の部分に当たります(左の写真中央)。 実にユニークな形です。南アフリカ産の球根植物で春から夏にかけて花を咲かせてくれます。

カーネーション千年木の派手やかな色合いも素敵ですが、やはりこの色を支えているのが影の実力者とも言うべき、グニユーカリの葉の色と形状でしょうか?

それに左右非対称な渋い花器と合わすようにユーカリの葉を右側に伸ばすことで全体のバランスが取れています。

今回の生け花は全体としては小さめですが、ギュッと濃縮された美しさを感じます。

今年も1/4が終わってしまっています。グズグズするとあっという間に1年が過ぎてしまいますので、気合いを入れて頑張らねばなりませんね

<花材:グニユーカリ、カラー、カーネーション、千年木>

« エコノミークラス症候群を防ぐ下肢運動の重要性:筋肉のポンプ作用 | トップページ | 世界を夢みて76: トレド観光No3:エルグレコと出会う »

」カテゴリの記事

コメント

院長先生
 こんばんは。
新職員の方々のご活躍をお祈り申し上げます。

 今週の生け花、カラーの黄色は初めて拝見
ユニークな花器がまた一段とそれぞれのお花を引き立てておりますし、
グニユーカリの葉の曲線?がバランスをとっておりますね?
本当にセンス溢れて素敵です

マコママさん、こんばんは。

新入職員が入ってくるとこちらも気が引き締まってきます。彼らの道しるべとなれるように人としてもまっとうな姿を見せていきたいです。

カラーは白がよく見かけますが黄色は珍しいですね。それにしても生花クラブの皆さんのセンスの良さが改めて感じます。

今、日本外科学会のために東京に来ています。今日の東京はとても風が強かったですね。1番でしょうか? 学会に行くのはいいのですがその分仕事が溜まりますのでそれをカバーするのが大変です。帰ってからが怖いです😭


お疲れ様です!東京にいらっしゃるのですね。
どこかですれ違っているかもしれないです…なんて
昨日、今日と気温は低めです。
そうですね。クラブさんの作品は黄色のお花がいつも入ってる気がしますが、
そのセンスは無限大です
本当に1年あっという間です。年頭に立てたノルマが崩れかけています
頑張ります。

由津子さん、こんばんは。

丁度いま、沖縄に戻って来ました。この2〜3日の滞在でも東京の気候も変化が大きかったですね。

出張事態も疲れるのですが、何せ田舎者ですので東京の人混みについて行けずに、必要以上に肩が凝ってしまいます

由津子さんに言われて、生け花クラブの皆様のお花を見返したら、確かに黄色が沢山入っていますね。 黄色は膨張色ですので目立ちすぎるので制御?が難しいと思うのですが、これまで違和感なく観ていますので、やはりセンスがいいのでしょうね

そうそう、もう今年も1/4は終わっていますよね。お互いに頑張ってゆきましょう

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週の生け花(平成30年4月第1週):

« エコノミークラス症候群を防ぐ下肢運動の重要性:筋肉のポンプ作用 | トップページ | 世界を夢みて76: トレド観光No3:エルグレコと出会う »