アルマーニデザインの制服導入について
小学校でのアルマーニ監修の制服導入のニュースを聞いた時に、私自身とは随分と意識のズレがあることを感じました。
高級ブランド品に興味のない私としては「子供にブランド品を着けさせてどうしたいの?」と思ったのが率直な感想でした。 質の良いものを否定しているわけではありません。 ブランド品はその価値があるからブランド品なので素敵だと思います。
私が違和感を覚えるのは、小学校で子供に教えるのが自分達の優越性やブランド化をして選別することなのかと言うことです。 こんな貧しい考えのもとで初等教育を受けるのかと思うと子供達が可哀想です。
この制服を決定した校長先生の説明文を読んでみました。この制服の決定理由が理解できる内容でした(肯定しているわけではありません)。 例えば高級メーカーは長い時間をかけて他とは違う高度な技術やアイデアを基に、伝統を作り上げブランドとしての地位を築いたと思います。 この校長先生のお考えも、この小学校をブランド品にしたいとお考えているようです。 校長先生も悪気があって考えた訳ではないでしょうが、非常に偏狭な考え方に支配されているように感じてしまいました。
一部の親御さんには受けるのかも知れません。でも子供にとって何が大切なのでしょう? 特に初等教育で重要なのは差別化ではなくて皆と仲良く出来ること、社会の一員としての自覚の形成だと思うのです。
小学校から高価な服を着ることで他との優越感を自覚した子供が将来、ブランド品を買えるだけの経済力を持たなかった時、その方は一生涯満足感が得られないのではないかと危惧するのです。 幸福感はお金では買えないものがあるから人はそれぞれが幸せになれるのだと思うのです。
どうか子供達にはこのような外界からの騒音に惑わされることなく、子供らしく伸び伸びと学校生活を送って欲しいですし、世界の多様性や価値観を認めあえる子供達に成長させて欲しいです
« 今週の生け花(平成30年2月第2週) | トップページ | 手と足で血圧は違うの? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 沖縄慰霊の日:戦後77年(2022.06.23)
- 梅雨時期のお花達(2022.05.06)
- 憲法記念日とウクライナ危機へのジレンマ(2022.05.03)
- 春は花を選ぶのか食を選べばいいのか?(番外編)(2022.04.11)
- ウクライナへの支援の在り方(2022.03.16)
院長先生
こんばんは。
私も最初、びっくりいたしました。
ましてや公立小学校ですよ。
高価な制服を買えるご家庭はいいでしょう。
でも全員が買えるはずもありません。
差別が生まれませんか?
信じられませんね。このようなお考えがある方が校長とは・・・。
ブランドは確かに今までの歴史に裏打ちされた、
実績もあるでしょうが・・・?
これで決定なのでしょうかね?
投稿: マコママ | 2018年2月11日 (日) 18時25分
マコママさん、こんばんは。
多くの方がこの提案にビックリしたのではないかと思いました。いくら何でも(地域性をどんなに考慮したにせよ)、小学生にアルマーニはないのではと考えました。 マコママさんも同じ気持ちだったのですね。
この問題で実際に通っている子供達に影響がなければいいのですが・・・私もこれを書いていいのかも迷ってしまいました。
これから中止することも難しいかも知れませんし、どちらでもいいことになれば結果的にアルマーニ制服を着ない子が疎外されないか心配になります。 もう少し決定するまでに調整が必要だったのではないでしょうか。
投稿: omoromachi | 2018年2月11日 (日) 21時20分
こんばんは。
アトリエの生徒達とこの話題で話し合いました。
「余分なお金があるのなら、困っている被災者のところや 淋しい思いをしている子ども達のところへ寄付したらいいのに。」と言う意見が大方でした。
そして「僕たちは、むしろジャージなんかの方が動きやすいし、お金のない人も買える。」とも。
きっと、この校長先生ご自身は裕福なご家庭で育ったのかなぁ・・・なんて言う子もいました。
「あなた達自身が全員 素晴らしいブランドで、心の豊かなことが一番世の中の役に立つ財産なのよ。」と、あらためて話しました。
世界には、学校さえ行けない子もいるのに、早く世論が反対してこの制服のことはなかったことにしていただきたいと思います。
服のブランドと教育とは一切関係ないと思います。
清潔で、工夫した着回しであればたとえお下がりでも子どもは大丈夫。
大切なことは、お金では買えないところにあります。
怒りの中でニュースを拝見した次第です。
投稿: アトリエトトロ | 2018年2月11日 (日) 22時35分
アトリエトトロさん、こんばんは。
さすがトトロさんの子供達はしっかりしていますね。この様な子供達の意見が聞けて嬉しいです。
この制服の決定は子供達が望んだことではなくて、大人(校長)のエゴと見栄のための決定だったと考えています。 教育を預かる側の認識のズレというか、世間とのズレを感じてしまいます。なにか日本の政治家と似た見解のような気がしてなりませんが・・・
外見から教育をするのではなくて、内部から人間として誇れる教育をすれば、自ずと「子供に高級ブランド品」の考えが浅はかな考えだったことに気がつくのではないでしょうか?
トトロの子供達は本当にすくすくと伸びていますね。嬉しいことです
投稿: omoromachi | 2018年2月11日 (日) 23時12分
いつも楽しくお邪魔させていただいています。
おっしゃっている通りだと思います。小学生に必要なのは
服の良し悪しではなく、学業はもちろん、人の中身を判断
できる力を養う事ではないでしょうか。
生徒の親の一部の意見(声が大きい父兄)に影響される
ことなく、校長先生がかつて持っていたであろう信念を
貫いて欲しいと思います。
同じ区内の小学校を卒業した一人として切に願います。
投稿: tahepatsura | 2018年2月12日 (月) 13時12分
私は、ここの校下にお勤めをしたことがありますが、もともと生活水準の高いところで、もともとの庶民感覚ではなくなくなっていると思われます。皆さん有名私立等に行かれることなどここの小学校では、入学者が減少をしていると思われます。
ブランド化を図り入学者を集める必然性があったように思います。方法は他にもあると思いますが、制服等はそんな意見が出るとは思っていなかったのでは・・。
校長が矢面になってはいますが、保護者会等でも議論をして決めたのでしょうから、反響に驚いているのではと思います。
投稿: ひで | 2018年2月12日 (月) 14時40分
tahepatsura さん、こんにちは。
多くの方はそのように思っていらっしゃるのではないかと考えていました。 tahepatsura さんもこの様に考えていらして安心しました。
今は大原台に住んでいらっしゃるのですが、元々はこの地域に住んでいたのですね。
服に関しては本来どうでもいいことですので、子供達の生活に影響がないことを祈っています。
投稿: omoromachi | 2018年2月12日 (月) 16時33分
ひでさん、こんにちは。
ヒデさんがこの校下に勤められていたなんてビックリしました。世間は狭いですね。
凄く高い地価に住んでいる地域ですので、やはり地域特性と言うのがあるのでしょうね。今は日本全国、裕福で進学を目指す家庭は私立へ行く傾向があります。 今回の小学校の校長先生始め保護者もなんとかブランド化を計って入学数を増やそうと試みたのだと思います。
私の文書の中で、個人を非難したくないために、「悪気がなかったこと」を記載しました。 しかし、この様なことをすれば世間一般からは批判されることだと十分承知しなければいけないのも、トップに立つ人の社会性、見識の広さが問われることもあると考えています。
幼児教育の一番大切な部分、子供の目線からの選択の部分での配慮が足りていない気がしました(私の偏狭な考えからかも知れません。ご了承下さい)。
投稿: omoromachi | 2018年2月12日 (月) 16時50分
う~ん。
世間は校長先生バッシングですが、
あえて保護者の立場から先生を擁護したいと思います。
子どもの小学校入学式用の衣装は大変効果です。
その値段では購入できません。
それも一回限りですよね。
そう思えば、標準服として指定してもらうことで何度も着られますよね。
いかがでしょうか。
投稿: しげまる | 2018年2月12日 (月) 20時55分
しげまるさん、こんばんは。
世間は校長先生へのパッシングになっているのですね。これは余りいいことではないと思います。私も反省しないといけません。
私の方が世間の常識を知らないのかも知れません。小学校の入学式用に高い衣装を買うこと自体、私の発想にはありませんでした。もちろん私の子供達も普段着での出席でした。今はこの様にしている時代なのでしょうか?
普段のしげまるさんの考えに共感しているので、なるほどと思う点と疑問に思える点もありました。 入学式に着けるのは、親の考えですので、どんな高い衣装でもそれは自由です。しかし標準服となるとこれを買わないといけない家庭で、経済的に苦しければ大変だと思いますし、子供の成長に合わせて何度も買わないといけなくなるのではないでしょうか・・・ごめんなさいね。私にはどうも納得がいかない点なのです。
投稿: omoromachi | 2018年2月12日 (月) 22時33分
おはようございます
いつもお邪魔させていただいております(_ _)
小学生にアルマーニの必要はないです。
私の住むところは地方都市ですし、〇〇高校(私立)が今度有名デザイナーの制服採用したみたい、、みたいな話がせいぜい聞かれるぐらいです。
有名なデザイナー制服で生徒をかき集めるぐらいですから、偏差値はそれなりに??で着崩してだらしないのが現状
この小学校の場合は大人の見栄が先行してます。
公立で由緒ある小学校のようで銀座という地もあり人気があるようです。
きっと裕福な親御さんも多く、PTAからもほぼ賛同が得られたのでしょう。
校長先生のアルマーニ制服の採択理由もご立派です。
親もアルマーニ着せた子供を連れて歩いたりするのは鼻が高いのではと思います。
こんなことだけで選ばれた人間のように錯覚するのです。
しかし、この小学校は公立ですので中には高級な制服を着せられない家もあるはずです。校長先生は強制でないとおっしゃってますがそれが一番問題です。
アルマーニを着られない子はどう思うのでしょう。
経済的格差で傷つく子供も気持ちは?子供はそんなに強くありません。
銀座らしさも大事ですが、ジャージ着て銀座のゴミ拾いするぐらいの小学生のほうがよほど伝統校らしいと思います。
投稿: らるご | 2018年2月14日 (水) 08時04分
こんにちは。私はアルマーニって何?っていう人です。
制服って子どもたちを守るものだ、そして自負をもつものだと思ってました。学校の制服は子どもにとって一番の礼服であり、結婚式葬式に着ていけます。寒さや汚れほこりから守ってくれます。悪い人からちょっかいを出されるのを防いでくれます。自分は学生であることを自覚させます。だから制服は上質で丈夫で機能的で洗濯の利くものでシャープで悪い人目を刺激しないものであることが必要と思います。また全員に強要されるものなので、だれもが買えるものでないといけません。高いと義務教育といえませんね。
この条件にアルマーニは当てはまっているのでしょうか。
学校をブランド化しようと思うなら制服をブランド化してもできません。子どもたちは疲弊してしまうでしょう。また一人の校長ではできません。子どもを愛する真に厳しく心優しい先生が3人以上いればその学校は輝いていくと思います。そもそも学校に格差をつけて競わそうという考え自体が間違っています。校長先生、公立小学校の負うべきものはなんでしょう。たくさんの勉強をされた校長先生ならおわかりのはずです。
投稿: はるか | 2018年2月14日 (水) 11時20分
らるごさん、こんばんは。
らるごさんの意見に賛成です。私も田舎の出身ですので、東京の一等地に住む方と意識が違うのは当然のことだと思います。逆に私の意見が間違っている場合もあることを認識しています。
この校長先生やご父兄さんの意見も正しいことだと思います。しかし公立の小学校です。 らるごさんが仰られているように「強制ではない」という感覚がおかしいと思います。どうして弱い者(裕福でない方)の立場に立って考えることが出来ないのだろうかと思いました。
伝統校は形から入らなくてもいいと思います。社会に貢献できる子供達を沢山輩出することが出来では、自ずと認められることではないでしょうか。
投稿: omoromachi | 2018年2月14日 (水) 20時39分
はるかさん、こんばんは。
教員だったはるかさんの目線での指摘、よく判りました。機能的て着けやすく、子供達を守ってくれる制服ですね。
制服ですので、今回の様な選択制ではいけないと思います。皆が同じ制服ですので、富める物も貧しい者も皆が子供に着せてあげられることが重要ですね。
今回、校長先生が矢面に立たされていますので、可哀想な気もします。しかし私自身も小さな病院のトップになったら、もしこの様なことをしたら、どのような反応が出るのか、全てのことに責任を持たないといけないのです。 自由に意見が通らないかも知れませんが、しかしトップは責任をとらないといけない立場なのです。
今回、この様なことで有名になってしまった小学生達が世間からの間違った見方にさらされないで欲しいと願っています。
投稿: omoromachi | 2018年2月14日 (水) 20時49分