今週の生け花(平成30年1月第4週)
日本列島を大寒波が襲って、大雪になれた所でも除雪に苦労され、大都市では都市機能が麻痺るるような混乱が起こっていますね。 沖縄では健康祈願や子孫繁栄を祈って、旧暦の12月8日にサンニン(月桃)の葉で包んだ餅をお供えします。
月桃の香りが移り、大好きなお餅です。 旧暦の12月8日は1年で一番寒い時期になるそうで、今年は新暦では1月24日になりました。昔から沖縄ではこの一番寒い時期をムーチーに例えてムーチービーサ(ビーサは寒い意味)と呼んでいます。まさしく大寒波となっています。
今週も生け花クラブの皆様がお花を飾ってくれていました。 ここは、もう春色で飾られて気持ちもワクワクとなりそうです。
春色って感じるのは、桜や桃などから連想する赤やピンク、そして菜の花を思い浮かべる黄色ではないでしょうか? 深緑の緑もそうかも知れませんね。
今日の生け花は春満載です
今回の生け花は前方に丸いドーナツ様の赤い花器を使い、後方にもう1つ円筒状の赤い花器を使って奥行きをだしています。後方の花器から大胆に青い葉のカークリコ(オオキンバイザサ)を前方まで勢いよく延ばしています。後方にも葉を伸ばす頃よりこれも奥行きを出す効果があります。
前方の花器からは東海桜とピンクのカーネーションを揃え、左側には千年木の葉でアクセントとつけています。
後方の花器からは金魚草の連なった鮮やかな黄色の花が咲き誇り、私にとっては菜の花畑を想像させてくれています。上方に真っ直ぐに今にも咲こうとする東海桜を配置しています。
一番寒い時期に、この2階の空間は春満開となっています。寒い時期ですが、ここを耐えて春を迎えたいですね
<花材:東海桜、金魚草、カーネーション、カークリコ、千年木>
« 脳卒中の病態、罹患率、予防法など | トップページ | 世界を夢みて 71 : スペインの新幹線(ABE)1等車の乗り心地と駅ラウンジ »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
コメント
« 脳卒中の病態、罹患率、予防法など | トップページ | 世界を夢みて 71 : スペインの新幹線(ABE)1等車の乗り心地と駅ラウンジ »
院長先生
こんばんは。
もう寒くてやり切れません。幸い拙宅はお天気が良ければ日差しの恵みで日中はエアコンなしで過ごせていますが、夕方には急激に気温が下がります。
あ~今週の生け花クラブのお花のように春が待ち遠しいですね。
それにしても花器の使い方には驚きです。
院長先生がお写真で撮らなければ分かりませんね?凄いアイデア
お花も彩りよく春を感じます。
月桃の葉で包んだお餅、美味しそうですね。
一番寒い時期を乗り越せますね。
投稿: マコママ | 2018年1月26日 (金) 19時55分
マコママさん、こんばんは。
本当に寒い日が続いているようですし、この寒波はしばらく居座り続けるようですので大変だと思います。
春らしい生け花ですよね。 色は同じですが、違う花器を上手く使っています。 この使い方が分かる様に写真で紹介してみました。 生け花を知らない私ですが、生け花クラブの皆様のアイデアには感心致します。
子供の事よりムーチーは大好きでした。月桃の葉の香が本当にいいのです。幸せを感じさせてくれる味です
早くこの寒波が去って欲しいですね。インフルエンザが大流行の時期を迎えています。ワクチンを打っていてもかかることもありますので手洗いうがいはなされて下さいね。
投稿: omoromachi | 2018年1月26日 (金) 23時10分