世界を夢みて63:クラクフ市内観光No1
ワルシャワからバルト三国・ポーランドの旅行の最終地点となるクラクフへと向かいました。
クラクフは11世紀から1596年の約550年間ポーランド王国の首都として栄えた都です。当時のクラクフはボヘミアのプラハ、オーストラリアのウィーンと並ぶ中欧の文化都市として発展します。 ヴィスワ川に面したなだらかな丘の上に歴代の王の戴冠式を行ったヴァヴェル城が建っています。
バス停を降りて、ヴァヴェル城に向かう道の右岸面は芝が植えられており、多くの市民が日光浴を楽しんでいました。その岸辺は遊覧船の発着場となっています。
次第にお城が近づき、高いお城の城壁の部分に人だかりが出来ている場所がありました。大きな竜の像が立てられていて、多くの方が写真を撮っていました。なんと1〜2分毎にドラゴンの口から火を放つのです。どうりで子供達が熱心に見ている訳です。
この場所は竜の洞窟があった場所で、伝説によると、昔ヴィスワ川に悪い竜が住んでいて、美しい村の娘をさらって食べていたそうです。王の娘もこの危険にさらされます。村の靴職人が、竜を欺してタールと硫黄を染み込ました羊を食べさせます。竜は喉の渇きに襲われヴィスワ川の水をガブ飲みつづけ、とうとう破裂して死んでしまいます。それによって靴職人の若者は王女と結婚できたという伝説があり、立派に国を治めましたとのこと・・・
なだらかな坂を城門に向かった歩いて行くと、次第にクラクフ全体が見渡せるようになり、心地よい風が吹き抜けてゆきます。その先には大聖堂や旧王宮などの建物があります。
城門の中は思ったより広く、綺麗に花々が植えられているだけでなく、その向こうの美しい形をした大聖堂みえて来ます。その景色はまるで美しい絵画のように思える程です。
この大聖堂は長い間、ボーランド国王の戴冠式などが行われ、それまでの国王の墓所ともなっています。長い間に幾度も増改築を繰り返したために、様々な建築様式をみることが出来ます。尖塔だったり丸かったりと形も様々ですが、それでもまとまった美しい大聖堂です。
この大聖堂の中は撮影が禁止のためにお見せできないのですが、煌びやかな装飾、王墓なども世界的に美しいと言われているほどで、ため息が出るほどです・・・写真が撮れたら最高だと思いますが・・・
そこから直ぐに旧王宮に入ることが出来ます。四方が囲まれた広場の中央に立つと360度美しい建物の中にいる実感が湧いて来ます。今は博物館として使用されています。
規模は小さいのですが、この中には世界的にも有名で貴重なレオナルド・ダ・ヴィンチの「白テンを抱く貴婦人」を所蔵しているチャルトリキス美術館でしたが、2012年から2017年5月まではこの王宮の1室に展示コーナーが変更になり、私の方は王宮でこの絵を見ることが出来ました(展示もこの一枚だけで20分単位で20〜30人までの枠で入ることが出来ます)。 世界的にあの有名なダビンチの油絵のポートレートは世界に3枚(4枚?)しかないのです。この一枚をみるために世界から多くの愛好家も訪れるそうです。
レオナルド・ダ・ヴィンチの作品は沢山ありそうですが、他者を描いた油絵のポートレートは「モナリザ」「ミラノの貴婦人の肖像」とこの「白貂を抱く貴婦人」だけということです(ジネーヴラ・デ・ベンチの肖像を加えると4点?)。
ダビンチの絵はモナリザもそうですが、肖像画の背景も緻密なほど細かく描写されているのですが、この「白貂を抱く貴婦人」では修復の過程で殆ど黒く塗りつぶさてしまい、どのような背景だったのが分からなくなっているとのことです。そのことを考えると複雑な思いですが、背景が黒いお陰でこの貴婦人のやや赤みを帯びた顔の白さが浮き上がって来る気がします。私の様な美的感覚のない者が表しても愚かなことですが、折角だったら、ごつい手ではなくて繊細で華奢な手を描いて欲しいと感じてしましました
« 時のしずく (ビリー・バンバン) | トップページ | 今週の生け花(平成29年10月第3週) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ルッツェルンNo4(家の装飾とシュプロイヤー橋 )(2023.09.16)
- ルツェルンNo3(Bourbaki Panorama Luzern、瀕死のライオン像、氷河庭園、交通博物館、ルッツェルン湖畔散歩)(2023.09.10)
- スフィンクス・テラス(Sphinx Terassen)とアイスパレス(2023.08.06)
- 念願の3100クルムホテル・ゴルナーグラート(3100 Kulmhotel Gornergrat)滞在記No2:夕方から夜まで(2023.05.28)
- チューリッヒ路面電車のタイムラプス(2023.09.20)
院長先生
こんばんは。
こちらは久しぶりに青空となりましたが、15時過ぎには曇ってきました。
御地は台風の影響はございませんか?
逸れてほしいですね。
クラクフの青い空と大聖堂の様々な建築様式の屋根や建物?が美しいですね。
ダ・ヴィンチの肖像画をご覧になられたのは良かったですね。
投稿: マコママ | 2017年10月18日 (水) 20時38分
マコママさん、こんばんは。
今年の関東は雨が多くて大変のようですね。
沖縄は今年は雨が少なかったのですが、ここ数日は雨が多くなっています。今後は台風の動きが気になるとことです。
私はけっこう晴れ男で旅行では天気に恵まれることが多いです。そのために(沖縄では外に出ないためですが)、ヨーロッパに行って日焼けして帰ってきます。クラクフもとても天気が良くて気持ち良かったです。
ダ・ヴィンチは沢山絵を描いたと思っていましたが意外と肖像画は少ないようです。なかなかみることが出来ない貴重な1枚をみさせて貰いました。
横浜ファンのマコママさんですが、今日のファイナルシリーズは残念ながら広島に負けてしまいましたね。明日以降また頑張って欲しいです
投稿: omoromachi | 2017年10月18日 (水) 22時41分
omoromachi様、おはようございます。
出張から帰ってきてまだ時差ボケです。
今日は休みですので、今日中に体勢を
立て直して明日から頑張れるように
したいと思います。
バルト三国もポーランドも行ったことはあり
ませんが、美しい国ですね。
治安も良いみたいですので次回旅行の
候補にしたいと思います。
レオナルド・ダ・ヴィンチの肖像画
がこんなに少ないとは知りませんでした
貴重な絵画をご覧になれて幸せですね
前回の音楽もgoodでした
投稿: ツクシンボ | 2017年10月19日 (木) 08時04分
ツクシンボさん、こんばんは。
どの方面に出張だったのでしょうか?
時差ボケが治るまで辛いでしょうね
初めてのバルト三国は想像以上に美しい国でした。二度目のポーランドもやはり歴史の重み、音楽が生きている都と再認識致しました。
バルト三国は今が旬と思いますよ。治安も良いですし、街も清潔で人々が勤勉です。あまりチップなども気にしなくて済みますので私達にとっては旅行しやすい場所だと思います。ぜひ次の旅行の候補地に上げて下さいね。
私もレオナルド・ダ・ヴィンチの作品はもっと多いと思っていました。貴重な一枚をみられてよかったです。 音楽も聴いて頂き有り難うございます。
投稿: omoromachi | 2017年10月19日 (木) 19時32分