今週の生け花(平成29年10月第2週)
10月も中旬になりました。沖縄は穏やかな天候(?暑い)が続いています。夏場に大きな台風が来なかったことや少雨が続いていて、農家の方は水不足が
心配となっているとお聞きしました。
確かにこの夏は私達の病院からも那覇市内を挟んで遠くに慶良間諸島がよく見えますし、海も青く輝いています。美しい景色が広がっています。
今週も2階のいつものスペースに生け花クラブの皆様がお花を飾ってくれています。外来や内視鏡室に向かいながらこの花を見ながら、ホッとする瞬間が嬉しいです。
今週の生け花は面白い組み合わせで、おのおの特徴的な花材を良くまとめ上げているなと感心します。
まず目に飛び込んで来るのは、ユニークな形をした花器と沢山の小さな実をつけた豆柿です。豆柿は中国が原産で、古い時代には日本にも渡来して柿渋を摂るために栽培されたようです。沖縄で見たことがない柿ですので、主に寒い地方で栽培なのでしょうか? 信越から東北にかけてよく栽培されているために「しなのがき(信濃柿)」とも呼ばれるそうです。
今日の豆柿は黄色ですが、その後黒紫色に熟し、渋みもとれて食べることも出来るとのことです。1度食べて見たいですね
この豆柿の対角線上の根本にあるスプレー菊の花弁が放射状に伸びていてその形もユニークで目立っています。リンドウやドラセナも控えめですし、普段なら赤いガーベラは目立つのですが、豆柿とスプレー菊のユニークさに押され気味になっています。
今回正面だけからは判らないかもしれませんが、もう一つ秘密があります。花器を2個前後に並べることで立体感や奥行きが出ています(下の写真)。
本土の方では一次的に温かくなったようですが、これから徐々に冷え込んで秋を深めて行くのでしょうね。沢山の美味しい果物も味わうことが出来る季節なのでしょう。綺麗な花を眺めながら美味しそうな果実を想像する贅沢な季節ですね
<花材:豆ガキ、ガーベラ、スプレー菊、リンドウ、ドラセナ>
« 昔は心(精神)は心臓にあると考えられていた | トップページ | 時のしずく (ビリー・バンバン) »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和5年9月第4週)(2023.09.22)
- 今週の生け花(令和5年9月第3週)(2023.09.15)
- 今週の生け花(令和5年9月第1週)(2023.09.08)
- 今週の生け花(令和5年8月第3週)(2023.08.18)
- 今週の生け花(令和5年8月第2週)(2023.08.11)
院長先生
こんばんは。
こちらは昨日との気温差が大きくて、
肌寒い一日でしたが、日曜日まで続きそうです。
体調に気を付けたいと思います。
今週の生け花もなかなか趣がございますね?
ですね。
院長先生のご説明でその良さが伝わって参りました。
豆柿は初めて知りましたよ。私は柿大好き人間で毎日頂いておりますが、
この豆柿も頂けるのですね?
花器の使い方もユニーク
投稿: マコママ | 2017年10月13日 (金) 22時08分
マコママさん、こんばんは。
関東は天候が急激に変わりそうですので心配ですね。マコママさん体調は大丈夫ですか? つぶやきで体調が悪そうでしたので心配しております。無理なさらないで下さいね。
生け花を知らない私の説明は頓珍漢のことも多いと思いますので、おかしくてもスルーして下さいね。
マコママさんも豆柿は知らなかったのですね。沖縄では観たことのない種類です。花器の使い方も面白いですね。そのために奥行きが出てなおさらお花達が際立っています。
投稿: omoromachi | 2017年10月13日 (金) 23時12分