○○ファーストの行き着く先は
最近世界の政治では○○ファーストが溢れている。
それを支持する人々には聞こえはいいのかもしれません。 まず有権者、自分を支えてくれることを第1位と考えて施策を講じることは、為政者にとってある意味正しいのかもしれません。
しかしながら「○○ファースト」がややもすると「他の人々はどうでもいい」との排他的な考えが同時に起こることを危惧するのは私だけではないと思う。
正義や理想、理念なき世界での○○ファースト。 ○○ファーストを掲げる方々の意見と博愛や平等といった全世界共通の理想との整合性をどうするかが難しいと考える。
自分だけが良ければとの考えはいずれ、自分以外との間で軋轢をうみ、衝突が必須であろうと考える。
世界・日本中ではびこる○○ファースト、その追及の行く着く先は殺し合いによる決着しかなくなるかも知れない。 そこで勝つのは正義ではなくて単なる多数者であると言うことを歴史から学ばないといけないと思う。
« 世界を夢みて 60 : ワルシャワ市内観光No2 | トップページ | 輸血のための交差適合試験 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 穏やかな春の1日(2023.02.23)
- 今年もアトリエトトロの子ども達から素敵なクリスマスプレゼントが届きました(2022.12.21)
- 第7回世界のウチナーンチュ大会に感激(2022.11.03)
- 私達の選択(考えることの大切さ)(2022.09.28)
- 旧盆の3日目(ウークイ):お月様(2022.08.12)
こんばんは。
確かに、○○ファーストという
言葉には、もやっとするところが
ありますね。
○○以外はどうでもよいといった
印象が否めません。
長いものに巻かれるだけではなく
各自、色々な事柄に客観的な正しい目で
考えるよう努めなければいけませんね。
投稿: monna | 2017年9月10日 (日) 21時31分
monnaさん、こんばんは。
このファーストと言う言葉は、仲間内の話題ではいいのかも知れませんが、その集団が大きくならばなるほど恐怖を感じてしまいます。
いま世界が理想を追求しなくなったのが昔来た道に戻りそうで心配なのです。
monnaさんが書いてあるように、自分の目で客観的に物事を判断することを磨いていかなければならないと思います。
投稿: omoromachi | 2017年9月10日 (日) 22時14分
以前沖縄の記事でお邪魔した隠居老人です。
今回もその通りだと思いながら読ませて頂いた次第です。
田舎に引っ込むと中心とは全然違う生活があります。
もちろん名前だけでの判断ではありませんが、仮に東京ファーストが
東京だけのことを考えて政治を推し進めれば更に東京一極集中が進む
と思うのです。それでは地方は更に疲弊してしまいます。
アメリカファーストを訴えてもグローバル社会においては軋轢を生み
決して上手くいかない気がします。
あの大戦から沢山学んだはずの人間がまた自分達だけ良ければと言う
ことになれば、また元の道に戻りそうですね。
omoromachi様のブログの内容、実に分かりやすくて今回も
納得しながら読ませて貰いました。
投稿: 信州の隠居老人 | 2017年9月10日 (日) 22時33分
信州の隠居老人さん、こんばんは。
以前のコメントで東京でマスコミ関係をされていて退職後信州に移ったと書いてありましたね。東京と信州の山の中では随分と環境が変わりますので、中央と地方の関係が見えてくるのではないでしょうか?
東京ファースト、都民ファーストなどと東京の大都市が自分の所をまず最優先となると地方は大変と思うのです。一極集中は効率はいいのですが、いざ地震などの大災害が起こった場合は日本全体が大変なことになると思っています。
特に○○ファーストを印象づけているのがトランプ大統領が出現したからだと思います。世界中で軋轢が生まれて世界の理想が脅かされている気がします。
今回も有難いコメント頂きありがとうございます。信州はもう秋の気配でしょうか?
投稿: omoromachi | 2017年9月10日 (日) 23時43分