今週の生け花(平成29年9月第1週)
季節は9月となり秋へと向かってゆきます。まだまだ暑い沖縄ですが、肌で感じる暑さのピークは過ぎた気が致します。私の方は30年以上1日の半分以上を病院の冷暖房の中で過ごし夏でも冬でもあまり温度差の無い生活を続けてしています。ヤワな体ですので1日中外にいたら夏バテしてしまうかもしれません
今週も生け花クラブの皆様が2階のいつもの場所にもお花を飾ってくれていました。今週の生け花はギュッと濃縮された美しさです。
落ち着いた花器とビバの緑の硬い葉を後方に置くことで、ひときはダリアの大輪が目立ちます。そのダリアの花の色がとても上品で美しいです。複色系の品種で、白い花弁の先が桃色から赤いに近い色に移ってゆき、柔らかな美しい女性をみているようです。
まだ開ききっていない黄色の菊も今回は主役の座を奪われてしまっているようです。おそらくこの3種類だけでは物足りなかったのかもしれませんが、そこは生け花クラブの皆様の美的感覚でしょうか、その合間から覗くヒペリカムのつぶらな赤い実がアクセントをつけてくれています。ピペリカムの花は黄色なのですが実が鮮やかな赤になるために生け花にもよく使われているようです。
9月に入ると月日が進むのが速くなります。休眠しているとあっという間に冬になりそうです。なまった私の頭に気合いを入れなければと思う9月です。
<花材:ビバ、ダリア、菊、ヒペリカム>
« 食中毒の予防 | トップページ | 世界を夢みて 59 : ワルシャワ市内観光No1 »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
omoromachi院長先生、こんばんは。
今回も素敵な生け花です
この様にいつも花が飾られているのは
私達にとっても癒しになります。
ダリアにもこの様に繊細な色合いも
あるのですね。これを活かすために
ビバのゴツゴツとした葉とのコントラスト
がついていてより気品さが出ている
気が致します。先生の表現はいつも
的確だと感心しています。
検診でコレステロールが高いとのことで
内科受診予定となっています
ちょっと怖いです・・・
投稿: suki.yamamo | 2017年9月 2日 (土) 19時54分
suki.yamamoさん、こんばんは。
本当ですね、職員の私もこの生け花で癒されています。ダリアってど〜んと同色の大輪というイメージでしたが、このダリアは優しい色ですね。白から赤への移行が綺麗です。
いつも生け花クラブの皆様方の配色は凄いなと感心してしまいます。
そうでしたか、コレステロールが高かったのですね。女性の方は結構指摘されることが多いと思いますよ。内科で再検してみて下さいね。
投稿: omoromachi | 2017年9月 2日 (土) 20時42分
素敵な生け花ですね。
山小屋で出会ったカメラマンさんから教えていただいたのですが、
高山植物を上手に撮影したかったら、
生け花をなさっている人にききなさいと言われました。
これから意識的に見るようにします。
投稿: しげまる | 2017年9月 3日 (日) 12時11分
しげまるさん、こんにちは。
山好きのしげまるさんにとっては自然に咲く高山植物に興味があるのでしょうね。 山を歩く楽しみの一つでもありますね。 疲れた気持ちを慰めて、更に一歩踏み出す勇気を与えてくれます。
生け花をしている方は本当に構図や配色の仕方が上手です。何処から観ても美しく仕上げています。 このカメラマンはおそらくどの配置でとればいいのかを教えてくれたのかも知れませんね。
全体を撮るのか、一つに焦点を絞って背景をぼかして、そのぼかす背景の配色も考えて撮りなさいと言うことでしょうか?
私は写真も生け花も素人ですので、どうか他の生け花をやっている方のお写真を参考にされて下さいね。
投稿: omoromachi | 2017年9月 3日 (日) 17時09分