カンピロバクター食中毒
近年、わが国における細菌性食中毒としては、カンピロバクター食中毒が発生件数が増加し、年間300件、患者数2000人程度で推移しています(これは厚生労働省が把握している数であって実際は何倍も多いかもしれません)。
夏場の細菌性食中毒の三大起因菌として、カンピロバクタ、サルモネラ、腸炎ビブリオが有名ですが、カンピロバクター食中毒は主に肉類(鶏、牛など)の調理不十分で起こる場合がおおく、屋外などでも飲食店やキャンプなどでも提供されているために、肉類を介して食中毒が起こる機会が増えたのではないかといわれています。
そもそもカンピロバクター菌は普通に動物達が持っている菌で、特別な菌ではありません。ニワトリや牛などの家きんや家畜はもちろんののこと、ベット、野鳥などの野生生物など多くの動物が保菌しています。
これを書くと皆恐れてしまうかもしれませんが、厚生労働省の研究によると、鶏肉(通常の食肉用として流通している状態)がどれぐらいカンピロバクターに汚染されているかと調べた調査があります。 鶏レバーで66%、砂肝67%、鶏肉40〜100%という結果でした。
さて皆様方はこれを聞くともう食べられないと思っているかも知れませんが、何も心配することはありません。
カンピロバクターは熱に弱いのです。ですから食べるときに中心部まで火を通しすと死滅します。75度で1分あれば死滅します。 普通に火を通しさえすれば完全に死滅します。心配しないでいいのです。
食肉を扱う時の基本中の基本ですが、生肉をとったりするお箸を食べるお箸は分けること、肉を切った庖丁などで,サラダなどを野菜を切って使わないことなど・・・肉類は感染しているかもと考えて処置すれば大丈夫です。
屋外で折角のキャンプなどで楽しんだあと、1〜7日(潜伏期間が長いのも特徴です)して下痢、腹痛、嘔吐などが来たら、折角の楽しみもおじゃんになりますので、気をつけて楽しんで下さいね。
« 幸せを求めて(ハンバート・ハンバート:さがしもの) | トップページ | 今週の生け花(平成29年8月第4週) »
「医療」カテゴリの記事
- 「バテる」とはどのようかことか?(2024.09.04)
- 尿管結石が出来やすい条件とは(2024.08.28)
- アニサキスの食中毒(2024.08.14)
コメント