今週の生け花(平成29年7月第3週)
夏本番、夏休みに突入した子供達も多いことでしょう。ギンギンぎらぎら太陽の下で遊ぶ子供達の歓声が聞こえて来そうです。それと逆に親御さん達のため息も聞こえて来そうです。これから子供達は長い夏休みです。存分に楽しんで欲しいです。
今週も生け花クラブの皆様が2階のいつもの場所にお花を飾ってくれていました。真っ青で灼熱な外と違い、この2階の場所は静かに時間が通り過ぎて行くように感じます。
今週の生け花はとても気品に満ちていますし、穏やかな表情をしています。
ナナカマドの茶色がった葉があっても秋をイメージは不思議としません。花器の色の移り変わりも全体を落ち着けています。大きくうねるクルクマの葉、普段は際立つ赤いガーベラもひっそりと咲いています。
花穂の先に白い花々を携えているのがチューベローズです。球根性の多年草で、夏から秋にかけて白いお花を楽しめます。 夜になると甘い香りを放ち、遠くからもお花の存在が分かります。 香水の原料にも使われるお花で、この匂いから日本では「月下香」、中国では「夜来香(イエライシャン)」「晩玉香(ワンユイシャン)」と呼ばれるそうです・・・ちょっと妖艶な綺麗な女性を想像してしまいます(私だけか?
)
暑さにへばりそうになるのですが、子供の時を思い出して「夏だ!やった〜!」と元気を出して行きましょう。
<花材:ナナカマド、チューベローズ、ガーベラ、クルクマ>
« レモンに対する日本人と欧米人での違い | トップページ | 世界を夢みて 57:リトアニアの第2の都市カウナス »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(令和4年8月第1週)(2022.08.05)
- 今週の生け花(令和4年7月第5週)(2022.07.29)
- 今週の生け花(令和4年7月第4週)(2022.07.22)
- 今週の生け花(令和4年7月第3週)(2022.07.15)
- 今週の生け花(令和4年7月第2週)(2022.07.08)
院長先生
院長先生のおっしゃる通り、
こんばんは。
もう暑くて暑くて・・・?降雨量が少ない梅雨が明けて
なお一層暑さを感じております。
今週の生け花
気品に満ちておりますね。大好きです
真っ赤なガーベラがひっそりと脇を固め、でもしっかりと主張もしておりますね。。
チューベローズ、存じませんが、素敵なお花ですね。
投稿: マコママ | 2017年7月21日 (金) 22時23分
マコママさん、こんばんは。
今年は関東でも梅雨後半から暑くて、梅雨明けは更に暑い日が続いていそうですね。体調管理が大変だと思います。
真っ赤なガーベラは生け花では結構目立ってしまうのですが、マコママさんが言っているように自己主張をしつつ脇役になっている気がしますね。
チューベローズは我が家にもあり、昼はあまり感じないのですが夜は甘い香りが漂っています。白いかわいい花です。
投稿: omoromachi | 2017年7月21日 (金) 22時34分
omoromachiさん
梅雨も明けて、すっかり夏本番ですね。
沖縄はこちらよりも格段に暑さが厳しいことでしょう。
今週の生け花、上品な風情と夏らしい鮮やかな色が調和して、とてもきれいですね!
院内にいつもこんなコーナーがあるなんて、本当に素敵です。
チューベローズって初めて聞いた名前・・・と思ったら、
「夜来香」のことなのですね。
「夜来香」といえば、李香蘭を思い浮かべますが、
確かに、艶やかで綺麗な女性のイメージです
投稿: hanano | 2017年7月23日 (日) 17時00分
hananoさん、こんばんは。
沖縄は夏全開です。毎年、暑くなって行く気がしますが、個人的には暑さに強い私は夏が好きです。寒くなると直ぐに冬眠してしまいます
今週のお花達、上品ですよね。私はどちらかと言うとこの様な落ち着いた感じが好きです。
李香蘭については、以前上海のジャズについても書いていてよくご存じだったかも知れませんね。「夜来香」の名前はやはり怪しげです
投稿: omoromachi | 2017年7月23日 (日) 17時14分