今週の生け花(平成29年6月第5週)
沖縄は梅雨が明けたというのに、時々梅雨に戻ったように雨が降ったりしています。今日はよく晴れていて、当院の職員食堂より慶良間諸島がよく見えていました。
今週も生け花クラブの皆様が2階のいつもの場所にお花を飾ってくれています。今週の生け花は緑が多く、小さな森の中に分け入った気分になります。
正面の赤い花の集落(手毬咲き)は?・・・と思ったのですが・・・アジサイでした。アジサイは何となる花々が密生して何段も咲いている印象で、この様に葉を落として一つの花序にするとアジサイと分からないと思いました。日本の梅雨時には欠かせない花ですね。
以前にも出てきた黄色のスプレー菊と淡いピンクのスプレーバラがアクセントをつけています。生け花に使う葉材は余り多くないと思いますが、今日元気よく葉を茂らしているのは夏ハゼです。
ナツハゼはツツジ科の落葉低木で、夏にハゼの木のような紅葉がみられるからつけられた名前だそうです。 ナツハゼは5月頃にスズランに似た赤い釣鐘状の花を咲かせて秋にはブルーベリーに似た実をつけるそうです。あまり多くは取れませんし実も小さいとのことですが、その果実は生食やジャムにすることが出来るそうです(私はまだ食べたことがありません)。花言葉は「飾らぬ美」だそうです・・・なんかいい感じです
<花材:紫陽花、夏ハゼ、スプレー菊、スプレー薔薇>
« 汗の正体 | トップページ | 世界を夢みて 56 :杉原千畝(苦悩と決断) »
「花」カテゴリの記事
- 今週の生け花(平成31年2月第2週)(2019.02.15)
- 今週の生け花(平成31年2月第1週)(2019.02.08)
- 今週の生け花(平成31年1月第4週)(2019.01.25)
- 今週の生け花(平成31年1月第3週)(2019.01.18)
- 今週の生け花(平成31年1月第2週)(2019.01.11)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/590699/65472650
この記事へのトラックバック一覧です: 今週の生け花(平成29年6月第5週):
院長先生
こんばんは。
今週のお花も取り合わせが絶妙ですね。
いつもながら感心致します。
夏ハゼの緑が花々を一層引き立てているように思います。
こちらは来週、猛暑日になるようで体がついていきそうも
ありません。家にこもっておとなしくしているつもりですが・・・?
投稿: マコママ | 2017年6月30日 (金) 21時59分
マコママさん、こんばんは。
生け花クラブの皆さん方の花の選別やアレンジに対して、そのセンスの良さに何時もながら私の方も感心しおります。
今回は夏ハゼのお陰で森の中の雰囲気になりました。
これから関東は蒸し暑くなってゆくと思います。暑いだけでなく湿気が高い場合は、汗が蒸発しにくく身体に熱がこもりますので、特に熱中症には注意が必要となります。
暑い日中の行動は控えて少し涼しくなってから外出して下さいね。
投稿: omoromachi | 2017年6月30日 (金) 22時22分
こんにちは。長~くご無沙汰しました。その訳は我が家に
激震が来たんです。どこのお宅でもいつかは来る日だと思ってたのですが
私にしてみればちょっと早かったかと思います。主人が倒れました。
先生の診断は「水中毒」だそうです。私には初耳の病気でしたが、ネットで
調べたら思い当たることがたくさんありました。でもふつうにそれこそふつうに
暮らしてたので、のんきな私でもショッキングなできごとです。いまも病院
ですが、もし介護になったら、がんばらず、手抜き、息抜きで、対応する
つもりです。お花と無関係なことで、ごめんなさい🙇。
投稿: フーミン | 2017年7月 1日 (土) 10時38分
フーミンさん、こんにちは。
暫くブログの更新などもなかったので心配しておりました。
ご主人が「水中毒」で病院に搬送されたのですね。水中毒は水分過剰による低ナトリウムを来すことで様々な障害だ出る病気です。色々な原因がありますので、そうなって原因を調べておかないといけないかもしれません。
いつかは介護が必要な時期がお互いに来ると思いますが、フーミンさんが書いてあるように、頑張りすぎないことも重要かと思いますよ。
無理しないでお過ごし下さいね。ご主人の早い回復を祈っています。
投稿: omoromachi | 2017年7月 1日 (土) 15時38分