大腸検査を受けよう
今日のFM「いきいきタイム」は大腸癌について話をしました。
それに関連してブログは「大腸癌の検診」について書いてみます。
日本は世界的に見ても胃癌の多発地帯でした。そのため多くの医療機関や国の政策にて、住民健診を始め企業や個人の人間ドックにも、多くの場合胃カメラかバリウムによる上部消化管検査が組まれていると思います。
しかし、今や男女合計すると部位別にがんになる場所では大腸、胃、肺、乳房、前立腺(男性なら胃、大腸、肺、前立腺、肝臓の順、女性なら乳房、大腸、胃、肺、子宮)となり、日本人で1番罹りやすい癌は大腸癌となっているのです。死亡率では、女性の第1位、男性で肺がんに次いで2位なのです。
この様な状況をみると、少なくとも胃カメラと大腸カメラの検査数は同数程度ないといけないと思うのですが、実際は胃カメラと比べて1/3程度としか行われていません。
内視鏡メーカーのアンケートで大腸内視鏡検査を受けない理由を聞いたところ、「自覚症状がない」「つらそうだから」「必要性を感じていない」が上位で、その他としては「他の検査を受けているから」「検査の対象年齢(40歳以下)でないから」になっています。
大腸内視鏡検査は下剤をかけた後に、肛門から内視鏡を挿入しますので、胃カメラと違い「恥ずかしいから」を受けない理由に上げる場合もあります。 これに関して私が考えたよりも男女間にそれ程の差が無かったこと、女性に関しては年齢別に大きな差が無いのも、私の偏見だったと反省しました。男性では恥ずかしいからが5.6%で女性では9.0% 女性の年齢別では20代、30代、40代、50代、60代以上で、6.6、8.3、11,2、10.9、9.3%となっていました。
実際やった経験者では胃カメラと大腸カメラでは53%、48%はつらくなかったと答えています。私自身の経験では90%以上の方はきつくなかったと答えています。
大腸がん検診で大きな流れとして、便潜血検査と大腸内視鏡検査があります。日本で多く行われている1日法による便潜血免疫法検診を毎年受診することで大腸癌死亡が60%減ると報告されています。ただ1回の検査においてはがんがあっても便潜血陽性となるのは30〜90%とまちまちであることに注意が必要です。 それと比べて大腸内視鏡検査のがん発見率は95%以上となり、極めて有効な検査法です。
このブログを読んで頂いた皆様方に対して、是非40歳以上では最低5年に1回以上大腸内視鏡検査を行って欲しいと思います(もちろん何か所見があれば医師の指示に従って毎年がいい場合もあります)。
大腸癌は日本人で1番急速に増えているがんの1つです。ただ他のがんと比べて予後がよく、早期発見では95%以上が治癒します。 しかしまだ進行して初めて検査を受けた方が多く、既に全身に転移していることも多いのです。 臨床医の私としては、どうか自分のため、家族のために怖がらず、恥ずかしがらずに検査を受けて下さいますよう是非お願い致します。
« Far away (ギター弾き語り) | トップページ | 今週の生け花(平成29年5月第4週) »
「医療」カテゴリの記事
- 春先は体調管理に気をつけよう(咳喘息)(2023.03.22)
- 年齢と共に身長は縮まる(2023.03.01)
- 脳梗塞の病態と予防(再投稿)(2023.02.08)
- 寒い冬は浴槽内での溺死に注意(2023.01.25)
院長先生
こんばんは。
私のPCはまだ届きませんので、夫のPCを借りて
拝見させていただいております。
大腸がんは本当に怖い病気だと痛感しております。
夫の妹はそれが発端となり末期がんになりなくなりました。
私も2回だけ内視鏡検査を受けたことがありますが、
昨年から今年にかけ予約を3回もキャンセルしてしまいました。
発作が続いたからです!
年内には必ず受けたいと思っております。
3mmのポリープがありますので・・・。
投稿: マコママ | 2017年5月24日 (水) 22時16分
こんばんは。
私は持病があるので
毎年大腸がん検査をしています。
確かに不味い洗腸剤を飲むなど、
ちょっとほかの検査
よりはハードルは高めかもしれませんが、
検査をすると
結果が良ければ何より安心できますし、
結果に異状があっても、早期発見ができるという
メリットがありますよね。
恥ずかしいとかは、
検査の先生はプロなので
結構な人数を仕事としてこなしていると
思えば、そうでもないですね。
投稿: monna | 2017年5月24日 (水) 22時57分
マコママさん、こんばんは。
ご主人さんのPCをお借りしてなのですね。早く新しいPCが来たら良いですね。
日本人で一番多くかかる病気が大腸癌になってゆくと予想されています。現場の私としては大腸癌は検査を受ける方と受けない方がはっきり分かれている気がしています。 何度か受ける方は癌になる前にポリープを内視鏡的に切除して終わっている方が多く、その逆に症状がひどくなってから初めて大腸の検査を受けた方もおおく、女性の死因の第1位を男性の死因の第3位となっている原因です。
今回はそのこともありブログに記載しました。
大腸のポリープでも腺腫性と過形成性があり、後者は癌化することはなく、前者も小さければほぼ良性ですので心配と思います。 体調が良くなったら検査を受けて下さいね。
投稿: omoromachi | 2017年5月24日 (水) 23時18分
monnaさん、こんばんは。
大腸の検査は腸を空っぽにするために下剤の内服などや時間もかかることよりハードルは高いと思います。
大腸の検査は大変ですが、それが終わって何もなかったら安心します。私自身もこれまで5回程度行っています。
そうですね恥ずかしいと思うのは患者さんの方が強いと思います。アンケート上は私が考えていた以上に男女差がなかったこと、女性に関しても若い女性ほど極端に抵抗があると考えていましたが、それ程の差はありませんでした。
大腸検査で問題なのは、全くやったことがない方がまだまだ多いことなのです。大腸癌に関しては内視鏡を定期にしていれば多くの方を癌死から救える疾患です。
まだ経験のない方に是非、一度は検査を受けて欲しいと願っています。
投稿: omoromachi | 2017年5月24日 (水) 23時29分
こんにちは。大腸がんですか。ここの集落で、立て続けに2人の方
が大腸がんになりました。100人くらいの集落なのでかなり高い
割合ですよね。男女どちらも、70歳以上の方ですがどちらも
元気になりました。1人は1年前、もう1人は7ヵ月まえです。私も
検査受けたことありますが、やっぱり恥ずかしかったです。そのときは
6人中女は私一人でした。
投稿: フーミン | 2017年5月26日 (金) 10時41分
フーミンさん、こんばんは。
今日本人の女性がかかりやすい癌の1位は乳がんですが60才以上では大腸癌が1位になりますし、癌でなくなる原因としては一番多い場所となります。
大腸癌は発見が早ければ殆どの方が治癒しますが、検査を受けていない方が多いために進行癌で発見されることも多いのです。
恥ずかしさなどもありますが、40才以上の方は是非一度は大腸の内視鏡を受けて欲しいと願っています。
投稿: omoromachi | 2017年5月26日 (金) 20時56分
こんばんわ。
大腸ガンの原因は何なのでしょうか?
どんな食べ物ですか?
一度も検査したことはないです…これからもきっと
投稿: 由津子 | 2017年5月26日 (金) 22時22分
こんばんは
お蔭様で母は4月末に結腸癌の手術を無事に終え、1週間の入院で退院できました。

今は少しずつ、体力と体重の回復に努めております。
先日、術後の診察を受け詳しいお話を伺いに参りました。
切り取ったリンパ節、一つに転移がありステージは3Aとなりました。
思ったより厳しいです。
先生のおっしゃるように便潜血検査を受けていればもっともっと早い段階で発見できたでしょう。
高齢ですので抗がん剤はせず、QOL重視で1日1日元気に平穏に過ごして欲しいと思います
実は私も7年前、潜血検査が+で内視鏡を
異常はありませんでしたが検査より下剤が辛くてさぼっています
(u_u。)
今年は絶対に検査受けます!
有意義なお話をありがとうございます<(_ _)>
投稿: らるご | 2017年5月26日 (金) 22時50分
由津子さん、こんばんは。
大腸癌の原因ですか?・・・実は1つの原因という単純なものではありません。幾つかの要因が重なって癌化が起こるという、多段階発がん説が有力です。
大腸癌に関しては、特に戦後急激に増えましたので、日本人の食事の欧米化、すなわち高カロリー、高脂肪食が関与しているのは間違いないです。 それ以外には単独でどの癌でも最悪なのは喫煙ですし、肥満、運動不足、緑黄色野菜摂取低下などが上げられます。
私があえて、今回の題名にしたのは、日本人の女性で一番多くなり、死亡率も一番の大腸癌に関して、検査を受けていない方が多いからなのです。 大腸がんは他のがんと比べて予後がよい癌です。すなわち早期発見ならほぼ生存可能です。しかし女性の癌死の第1位なのです。 私は沢山の癌患者さんを診ていますが、早期発見に勝る治療はないと実感しているのです。
由津子さんも是非一度は検査を受けて頂けたらと思っているのです。
投稿: omoromachi | 2017年5月27日 (土) 00時18分
らるごさん、こんばんは。
お母さんの手術も無事終えられたのですね。術後の病理結果よりステージを決定します。私の方も患者さんの状況に合わせて、術後の抗がん剤の使用は本人、ご家族と一緒に決定します。大腸癌は予後の良い癌ですので、今後転移が出ないことをお祈り致します。
確かに、私の方でも検査よりも下剤の方がきつかったという方の方が多いですね。
らるごさんも7年前なら、そろそろ受けた方が良い時期かも知れませんね。頑張って下さい。
投稿: omoromachi | 2017年5月27日 (土) 00時24分