誰のために働いているのか
最近の日本の出来事において、情報が隠蔽されたり、重要な資料が破棄されたりと、本来なら守秘義務と共に重要書類の保管など基本的なことが出来ていないことに気づかされます。
全てにおいて共通するのは何か?・・・人は皆誰かの為に働いています。更に少しずつ役職が着くとその仲間のために気を遣い働きます。今の日本の多くの問題で、自分の仕事・地位が誰のためにあるのかが見失われていることが原因のように思えてしまいます。
防衛省における日誌の隠蔽。スーダンに送り込まれた若者たちは日本の為にと危険な任務に就いています。もしもの時には彼らの命が危ぶまれることもあります。その現場から危険な戦闘行為があると報告されたら、真っ先に隊員の命を考えるのが上層部の役割です。国会議員への忖度で自分の部下を危険にさらすならもってのほかです。
今、世間を騒がしている森○学園の問題。 与党は火の粉が自身に罹ることを心配して、国会招致に応じないとしていたのが、親分がバカにされたと一転証人喚問を承諾。真相解明のためでなく、親分がバカにされたから招致などと言う・・・ヤクザの世界でもあるまいし。
野党も野党で情けない。色々な問題がでる度に、与党の攻撃材料としか考えていない。いったい何が問題なのでしょうか? 国有地を破格の値段で売り払った経緯や理由、重要書類の消去などが大きな問題なのです。国有地は国民の財産であって財務局などの役所や政治家のものではありません。そこにも誰のために働いているのかの問題意識が欠如しています。
もう一つこの学園で行われている教育内容です。この様な極端な思想を持って子供達を育てたら戦前と同じです? 教育勅語がいい?・・なかには当たり前の常識的なことも書いてあります。だからいいのではなくて戦争へと繋がった役割を考えないといません。まさに木を見て森を見ずです。 なぜこの様な学園が認可されているのか・・・これも重要な問題です。
いったいこの国のお偉いさん方は誰のために働いているのでしょう。 日曜日にそのようなことを考えながら仕事場に向かっています。
« 今週の生け花(平成29年3月第3週) | トップページ | 健康寿命を目指すために »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 沖縄慰霊の日:戦後77年(2022.06.23)
- 梅雨時期のお花達(2022.05.06)
- 憲法記念日とウクライナ危機へのジレンマ(2022.05.03)
- 春は花を選ぶのか食を選べばいいのか?(番外編)(2022.04.11)
- ウクライナへの支援の在り方(2022.03.16)
omoromachi様、こんばんは。
私も本当にそう思いました。
強引にスーダンに自衛隊員を
送り込んだため「戦闘」い言う
ことを知られたくないということ
のために、相当ではなくて
武力衝突として表現するという
姑息な手段を浸かっています
誰が見ても戦争状態です
とにかく若い隊員が無事日本に
帰ってくることを祈りたいです
日々、中間管理職として
悩んでしまっています。
私もなぜ働いているのかを
考えなければですね。
投稿: ツクシンボ | 2017年3月20日 (月) 00時12分
ツクシンボさん、こんばんは。
賛同してくれて、よかったです。余りにも情けない状況で思わずブログに書いてしまいました。 こんな上司を持って現地で働いている隊員達が可哀想です。 撤退まで誰も怪我をせず無事帰って来て欲しいですね。
ツクシンボさんも中間管理職として日々悩まれているのですね。私もずっと悩みながら仕事をしています。私の場合ですが、迷った時には何時も原点に返ろうと思っています。なぜこの仕事を選んだのか、自分の使命は何なのかを考えています・・・ツクシンボさんも壁にぶち当たったら、昔の自分を思い出してみるのも良いかも知れません。
国会ではもっと本質的な議論をして欲しいものです。
投稿: omoromachi | 2017年3月20日 (月) 00時53分
こんにちは。
本当にそうですよね。本当に。
今日散歩しながら、丁度友達とomoromachiさんが仰っている話題をしていたところです。
こんな教育方針を挙げている、教育機関があったなんて。
そして、その方針に賛同する方がいると言う事。
戦争に繋がって行った歴史を、真剣に考えなくてはですね。
何が有っても、歴史を逆行させてはいけないです。
子どもたちに、様々に考える力、想像力そしてそれがいずれ創造力になれる力を持ってもらえたらと願っています。
けいは、子ども達に本の中からそれを伝えることしか出来ませんが、若い方達にも日常の中で、伝えることが出来たらと思います。
様々を想像できる力が有ったら、世界中で今起こっている事を、自分の身近な事としてとらえる事が出来るかなと思うのです。
投稿: けい | 2017年3月20日 (月) 17時49分
トップの判断、とても重要なことだと思います。
世界的に見ても、くるくる変わる政権は信用できないと思われます。
安定した政権を保つためには、
その前に信頼される政権であってほしいと思います。
投稿: しげまる | 2017年3月20日 (月) 19時20分
けいさん、こんばんは。
ブログの最後に書いたあの学園の子供達への教育に関して、この問題が明るみに出るまで全く知りませんでした。子供の頃から戦前のような教育がなされて、○○首相頑張れなんて、子供が宣誓する言葉ではありません。
けいさんが行っている、色々な本の読み聞かせは子供達の感受性を高め、沢山の知識を身に付けることに意義がありますし、一番大切な想像する力を高めることになると思います。
自分自身の殻に閉じこまらずに、自分が経験をしたことのない事柄、自分の行ったことのない国々のことを偏見なく想像して感じることが出来ることは素晴らしいことです。
けいさん達の努力が未来の世界人としての子供達を沢山排出してくれると期待しています。
投稿: omoromachi | 2017年3月20日 (月) 19時26分
しげまるさん、こんばんは。
トップの判断は本当に大切なことと思います。それも王道を行く判断、会社なら自分の部下のこと、政治家なら国民を思い、揺るがない信念を持って進むべきですね。
自国のみならず世界の理想を求めて、ストイックに自分自身も人間として高めて、部下や国民から信頼される道を求めて欲しいですね。
投稿: omoromachi | 2017年3月20日 (月) 19時35分
こんばんは。同感まったく同感です。今時の政治家で、ほんとに
国民のために粉骨砕身してる人、何人いるでしょう?よく日本人は
「金はだすけど血は流さない」と言われてきましたが、私はそれでいいと
思ってます。人道支援に使えばいいし・・日本は平和国家、若者の命は
絶対守るべきと思います。70数年前 日本は優秀は若者がたくさん
命を国にささげたのですから・・・いろいろな考えがあるでしょうけど
私はお金で済むなら、金ですませるべきと思うのですけれど・・・・
投稿: フーミン | 2017年3月22日 (水) 19時18分
フーミンさん、こんばんは。
政治家も含めてだと思いますが(もちろん素晴らしい方々もいます)、私利私欲ではなくて純粋に国民のこと、部下のことだけを考えて働いている方が少ないように思います。
「金はだすけど血は流さない」と非難する方に、「戦争するのは簡単だけど平和を維持するのは難しい」ということを理解していない方が多いと感じます。弱腰のようにいう方もいますが、日本は戦後平和憲法の下で、武力ではない貢献を世界一行ってきた国です。本当に誇るべきことなのです。
私のブログでも何度か書きましたが、私は自分のお祖父さんを今の高3、高1で戦争ににわか戦闘員として駆り出されて殺されました。全くの子供です。そのような少年達を守らないのが戦争の姿なのです。
フーミンさんのいっているお金とは平和的な貢献ということだと考えています。世界中で日本人のボランティアの人々は平和活動や学校や道路などの教育インフラの整備を行っています。
平和憲法の下で解釈を変えて若者を戦場へ送り出すより、戦争の原因となっている貧困の改善、政治の腐敗の監視、教育などを支援することに尽くした方が日本らしい平和活動だと思っています。
私も含めてそれぞれが、本当にこの国の子供達のことを考えて行動して欲しいと願っています。
投稿: omoromachi | 2017年3月22日 (水) 19時42分