フォト

« 世界を夢みて 41; ラドビア:リガの夜景(ため息の出る美しさ) | トップページ | 2017年の始まりに愛の唄を:この広い野原いっぱい »

2016年12月31日 (土)

2016年も有難うございました。

いよいよ2016年の大晦日となりました。私に取っては何をやっているのか判らないような長い1年でした。年齢と共に1年の間隔が短くなるはずなのですが、今年は小さな変革が沢山あり、プレッシャーの方が多かった1年でした。 皆様方にとってはどのような1年だったのでしょうか?

日本や世界に目を向けると、楽しめることよりも不安の方が多い年だったと感じてしまいます。 6月のイギリス国民投票でのEU離脱、11月のアメリカ大統領戦でのトランプ氏の当選。 これまでの私(達)の常識では考えられないことが次々と起こってしまった気がします。 世界は理想を求めるより、自分の置かれた現状への閉塞感や不満のはけ口として変化を求めているように思えます。 
この様な変化の先に、少数派や弱者への弾圧に繋がる事態が起こるのではないかと心配でなりません。 日本でも7月に相模原障がい者施設殺傷事件の惨事が起こりました。 この世で誰も人の優劣を勝手に決めることは出来ないはずです。

Th_dsc07426 どうか人類は、国家、人種、宗教、地域、性差、社会格差を乗り越えて、互いに寛容であって欲しいと願っています。

歴史上、人間は知恵で幾多の困難を乗り越えて来ました。私達が生きる小さな時間軸の単位では悪いことも起こるのかも知れません。しかし私達の希望は私達の頭の中にあるのです。よりよい世界を求める心がある限り、来年もきっと良い年になると信じています。 

もう少しで2017年となります。今年も私の稚拙なブログを読んで下さった皆様方に感謝致します。ブログを始める前には全く想像したことのない多くの方々と交流が持てました。本当に感謝致します。願わくばまた新しい年もお付き合いして頂きたいと願っています。

来る年の皆様方のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます

« 世界を夢みて 41; ラドビア:リガの夜景(ため息の出る美しさ) | トップページ | 2017年の始まりに愛の唄を:この広い野原いっぱい »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今年もたいへんお世話になりました。
先生の記事を拝読しながら、とても勉強させていただきました。
「世界は理想を求めるより、自分の置かれた現状への閉塞感や不満のはけ口として変化を求めているように思えます」
とのこと、思わずうなずいてしまいました。
人はいつから理想を求めることをあきらめてしまったのでしょうか。
理想を実現できる社会になってもらいたいです。

しげまるさん、こんにちは。

今の世界の人々が自分の中の価値観だけに留まってしまい、夢や理想を語らなくなることが心配です。

人間は知恵でこの世界を築き上げて来たと思います。人間らしいとは、沢山の情報から他人のことを想像したり思いやることではないかと考えています。

私の方こそしげまるさんのブログから沢山教えて頂きました。また来年も宜しくお願い致します。

omoromachiさん
こんにちは。
今年一年、先生のブログを拝見することで
健康について勉強し、また音楽に癒され、
コラムに共感し、旅行記に楽しませていただきました。
先生のおっしゃる通り
お互いに寛容でなければならないと思います。

人は諍いや利害関係を超え、
地球という限られた資源、自然の船の上で
どちらを向いて生きていくべきか
考えてしまいます。
来年もよろしくお願い致します。

monnaさん、こんにちは。

いつも見ていただきありがとうございました。人は皆違う事が前提ですが、それでも絆や社会性を身に付けて発展したと思うのです。寛容さが失われたら怖い社会になりそうで心配です。

小さな地球で、限られた時間しか生きれない人類ですので、生きている間だけでも平和に暮らしたいですね。

こちらこそ、来年も宜しくお願い致します。

こんにちは。

こちらこそ今年一年ありがとうございました。
さまざまな分野を取り上げてくださる先生のお話、
大変勉強になり、また、とても楽しませていただきました。

先生の仰られるとおり、
わたし達の小さな時間軸では困難が多く見えても、
大局からみれば光へ向かって進んでいるとわたしも信じています。
わたしたち人間の叡智は、かならず地球上を幸せにすると。

・・・なぁんて、大げさかもしれませんが(汗)
ブログを通じて先生と繋がれたことに感謝しつつ、
先生のファンとしてこれからもブログ更新を楽しみにしています

これからもどうぞ宜しくお願いいたします

アケさん、こんにちは。

今年も色々なことがありましたね。
私の方こそアケのブログを楽しませて貰いました。スピリチュアルな内容も多く勉強になりました。

私達人類は地球のあらゆるものを支配しようとしています。それだけの智慧をつけているのですから、もう一度この地球に住まわせて貰っている住民として謙虚になる必要があるかも知れませんね。

私の方こそ、大それた記事を書いていますので、反省です

来る年もまた宜しくお願い申し上げます。


ブログを通じてomoromachi様と知己を頂いたことを嬉しく思います。一度も出会ったことがなく、これからにしても会う事もないかもしれませんが、こうして交流できたことは大きな喜びです。今後もどうぞ宜しくお願い致します。

ここに来て「おかしいな」と思うことがあります。今夜の除夜の鐘を中止したり日中に変わったりしていることです。騒音とは違うもののはずですが・・・これまた、自分本位の考え方の人が多くなっている証しのような気がします。除夜の鐘を聞きながら今年を送り、次の年を迎えるなどは、今後できなくなるのでしょうか。
omoromachi様のブログを拝見すると、本当にその通りだと共鳴する部分がほとんどです。何とかお互いに理解し合える国になってほしいと念願しています。

でんでん大将さん、こんばんは。

これまで私の周りは殆ど医療関係者でした。ただ私は様々な患者さんと接することで色々な生き方を学ばせて貰いました。
ブログを始めることで、大将さんを始め、未だ見ぬ、まだ住んだことのない地域の方々と交流が持てました。 会うことはなかなか叶わないことも多いかも知れませんが、皆様と知り合うことで、ある地域のニュースがあるとブログで知り合った方を思い浮かべる様になりました。

除夜の鐘を中止・・・新しいことに取り組むことも大切ですが、古いものを残して繋いで行くことは今を生きている私達の努めだと思います。 除夜の鐘の中止と保育園の建設中止と根っこが似ているのかも知れません。

私達の考えは少数になるのかも知れませんが、今後も自分の心に従って、意地になっても残すものは残してゆきたいですね。

また来年もどうぞ宜しくお願い致します。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016年も有難うございました。:

« 世界を夢みて 41; ラドビア:リガの夜景(ため息の出る美しさ) | トップページ | 2017年の始まりに愛の唄を:この広い野原いっぱい »