人に対する劣化って言葉嫌だな
表現の自由はもちろん認めますが、世の中「劣化」という言葉が溢れ、その使い方が好きになれない場合があるのです。
メジャーリーガーのイチロウ選手の打率がおちたり、身体能力が若い時期と比べて落ちたことを「劣化」と書いてある記事がありました。
そのような使い方以外でも、嫌というか、とても失礼だなと思うのが人の容姿に関して使う事例です。例え俳優さんだろうが、年齢と共に進む顔の変化は伴ってきます。それを「劣化」と書く記事も多く、ネットでも溢れています。人は皆、いずれ老化してゆきます。これは劣化とは違う現象です。
「劣化」ってそもそも機械の品質や性能などが時間と共に悪くなることに使う単語であって、人様に対して「劣化」と表現する方に私は嫌悪感を覚えてしまうのです。非常に不快感を覚える表現だと感じるのです。
今日はそんな単語にちょっと苛ついた私です。私の容姿は老化であって劣化呼ばわりされたくありませ〜んと心の中で叫びたくなるのです
« 今週の生け花(平成28年9月第2週) | トップページ | 真菌感染症(白癬)について »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 穏やかな春の1日(2023.02.23)
- 今年もアトリエトトロの子ども達から素敵なクリスマスプレゼントが届きました(2022.12.21)
- 第7回世界のウチナーンチュ大会に感激(2022.11.03)
- 私達の選択(考えることの大切さ)(2022.09.28)
- 旧盆の3日目(ウークイ):お月様(2022.08.12)
賛成です。「劣化」は 人に使う言葉ではないと思います。
加齢や病気で身体機能は弱まりますが、それを上回る経験値と練れて行く思慮の深まり方。
たぶん、私のアトリエの子ども達は 私が劣化したとは思っていないはず。
多くの大病を経て、色々機能は落ちましたが 以前にも増して感謝の心がストレートで 生への意欲が沸いています。機械やお薬の助けは必要ですが 医学の進歩に感謝する日々です。
パラリンピックに挑むチャレンジドの皆さんの輝きも素晴らしく、やはり失うことはイコール「劣化」などではありません。機能や外見に優劣をつける下品さが残念です。
ネット用語を無思慮で真似使いする無神経な方々の配慮こそ「劣化」したと思わずにいられません。短絡的な言葉が、どんなに人を傷つけるかすらわからなくなっていることが大問題ですね。
投稿: アトリエトトロ | 2016年9月11日 (日) 18時08分
院長先生
こんばんは。台風の影響はございませんか?
仰る通り人にたいして「劣化」はありませんよね?
道具じゃあるまいし・・・。
老化はもう私にもとっくに始まっていますが・・・?
日本語も段々変化しているとはいえ、やはり人と物との
区別はしっかりとして行きたいものです。
投稿: マコママ | 2016年9月11日 (日) 19時39分
omoromachi先生、こんばんは。
よくぞ言ってくださいました。
決して人様に向かって使う言葉ではありませんね。
投稿: しげまる | 2016年9月11日 (日) 20時12分
アトリエトトロさん、こんばんは。
トトロさんは自ら障がいをお持ちだと思いますが、その分以上に人間としての思慮を持つことが出来た方だと考えています。
パラリンピックも開始されて、毎日のように熱戦が繰り広げられていますね。私達もその姿に感動するのです。競技の部分だけでなくその努力に感銘を受けるのです。
最近ネットなどで人としての配慮が欠けた言葉が氾濫しています。たとえバーチャルな世界でもその向こうには生身の人間がいるのです。 このような言葉を使う人は自分を愛せない不幸な方だと思うのです。
投稿: omoromachi | 2016年9月11日 (日) 21時48分
マコママさん、こんばんは。
沖縄の方は風も強くなく、余り被害もありませんでした。最近の台風は本土の方が直接影響を受けているようで心配です。
劣化ってことは人間に対して使うべき言葉ではないと私も感じます。
老化は自然現象ですので、生まれた瞬間からこの階段の昇って行きます。このような言葉を使う方も自身に起こることなのですね。
仰る通り人と物は一緒じゃありませんね。私達は言葉や空気感でも痛みを感じる存在なのです。だから人間って素晴らしいと思えるのですが・・・。
投稿: omoromachi | 2016年9月11日 (日) 21時53分
しげまるさん、こんばんは。
本当ですよね、劣化は人様に向けて使うことはではないと思います。 このような言葉を使う方は、己自身にも返ってくることを知らないいけないと思います。
人と人との温かい交流を知らないと、他人を物のように扱う方が増えて来るのではないかと心配しています。もっと温かい世の中になって欲しいと願っています。
投稿: omoromachi | 2016年9月11日 (日) 22時00分
こんばんは。台風が立て続けにきて今年は台風の
さいわい被害はありませんでしたが

当たり年です
去年の鬼怒川堤防決壊をおもいだしました。「劣化」
ほんと機械につかうべき言葉でしょうね。私もときどき
鏡をみて、顏のパーツのひとつひとつが劣化したとひそかに
思ってますが、人様にはけっして言わないようにします!
ご指摘、すごくやくだちました。私は吉永小百合似なんです
なんちゃって、世間様は相手にはしませんけど(顏が見えない)
のは都合がいいですね。omoromachiさんあきれないでくださいね
投稿: フーミン | 2016年9月11日 (日) 23時50分
フーミンさん、こんばんは。
鬼怒川堤防決壊から1年が立ちましたね。今年は各地で台風による豪雨が問題となっています。温暖化と共に本土の方でも今後大型台風に対する備えが必要となるのでしょうか?
劣化という言葉がネット上で氾濫しています。自分に対してならいいのでしょうけど、他人に対して使う言葉でないと思いますね。
フーミンさん、吉永小百合似なのですね。フーミンさんも永遠のアイドルですね・・・羨ましいです
投稿: omoromachi | 2016年9月12日 (月) 00時39分
こんにちは✿
今ネット上には「劣化」という言葉があふれていますが、私も先生と同じように思っておりました。
人間に対して使う言葉ではありません。
芸能界、スポーツ界でいう劣化というのは、旬な時が終わって商品価値が下がった人間ということなんでしょうか。
あまりにも思いやりがない言葉ですね。
人間に対して劣化という言葉を平気で使う人、またなんの違和感も感じない人が増えたのは悲しいことです。
先生の外見が老化?とご自分が感じるとしたら他者から見れば男の渋みが増した
ということです
投稿: らるご | 2016年9月12日 (月) 15時51分
らるごさん、こんばんは。
本当にネット上でこの劣化という言葉が頻回に使われいますね。嫌な感じです。
仰る通り、この言葉には品がないし思いやりもありませんね。だいたい他人に対して使うのは失礼だと思います。
最後の言葉、有り難いです。渋みのある男性を目指して日々努力してゆきたいです。格好良くなるぞ〜
投稿: omoromachi | 2016年9月12日 (月) 19時05分
こんばんは。いつもありがとうございます。
人に対していう言葉ではないですよね。「劣化」って。
一緒に暮らしている義母は高齢で、昔の様には動けません。
でも、心だけは昔のまま、やれることをやろうとしてくれます。
私が高齢になったとき、ここまで出来るだろうか・・・と時々思ってしまいます。
「劣化と老化は違う。老人には経験と知恵がある」
全く、その通りだと思います。
投稿: ナニワ | 2016年9月12日 (月) 19時26分
ナニワさん、こんばんは。
劣化って人に対して使うべきではないと私も思います。
義母さんはご高齢になっても自分でやれることはやろうとしてくれているのですね。 ナニワさんのこれからの目標にもなれる方かも知れません。
劣化は時間と共に全てが悪くなることを言っているように感じます。しかし人間は身体能力は落ちてもそれ以上に経験を積んで、若い頃よりも豊かに生きることも出来ると思います。
同じ気持ちで良かったです
投稿: omoromachi | 2016年9月12日 (月) 21時16分
おはようございます。
先生、的を得たお話し同感です。
言葉の使い方が間違った方向に行っていますね。
先生のお話しには、何時も そうだ、そうだ と
頷きながら読ませていただいています。
投稿: ぴえろ | 2016年9月13日 (火) 10時07分
ぴえろさん、こんばんは。
有り難うございます。同じ考えだったことを嬉しく思います。
ネット上(実社会でも?)多くの偏見に満ちたような言葉が氾濫しているように感じます。インパクトのある表現かも知れませんが、気分を害する言葉も多く見受けられます。
賛同して頂いて、本当に有り難うございます。これからも宜しくお願い致します。
投稿: omoromachi | 2016年9月13日 (火) 19時55分
えー!初めて知りました。
そんな風に世の中なってるんですね。
それはヒガミや妬みからの発言です!
言霊(ことだま)というのがあるので、結局、ブーメランのように
自分へ戻ってくるのです。私はそう信じて、ネガティブな言葉は
使わないようにしています
投稿: 由津子 | 2016年9月14日 (水) 22時04分
由津子さん、こんばんは。
このような言葉がネット上でよく見かけるようになりました。
その通りですね、ひがみや妬みから出る言葉かも知れません。
言霊ってよく当てはまりますね。言葉には力があります。特に人間関係を築く上では大切だと感じます。因果報酬と似た感じかあるのでしょうか? 先人達は色々な経験を踏まえて、結局は自分に跳ね返ってくることが分かっていたのでしょうね。
投稿: omoromachi | 2016年9月14日 (水) 23時01分