世界を夢みて 31 :ストーンヘンジ
これまで行ったことがなくて、ぜひ観てみたい遺跡群にストーンヘンジがありました。
これだけ観るだけでも十分価値はあると思いましたが、ちょっと辺鄙な所にあるためストーンヘンジだけのために時間を使うかを悩む所です。幸いバースとセットになったツアーがあり廻ることにしました。
ところで世界中に巨石文明(信仰)がどうしてあるのでしょうか? 世界にはエジプトやマヤ・インカのピラミット群、イースター島のモアイ像、トルコのギョベックリ・テペ遺跡の石柱、スコットランドのオークニー諸島の遺跡群などなど・・・・どうしてあのような大きな石をわざわざ運んで作ったのかが不思議で古代文明への想像をかき立ててくれます。
色々な本にも載っていますのでストーンヘンジも是非観てみたい石基群でした。ストーンヘンジの建設時期はおおよそ三期に別れたと推定されています。最初は紀元前3100年頃で、現在私達が観ている直立巨石は紀元前2500から2000年頃だと推測されています。 あのエジプトのピラミットより以前という年代となります。
ストーンヘンジが作られた目的も古代ケルト人の礼拝堂、太陽崇拝の祭祀場、古代天文台など他の古代文明同様に色々な意見に別れるようです。
現在、1986年にユネスコ世界遺産の文化遺産に登録され、ストーンヘンジは国家遺産として国が管理し、その周囲30Kmぐらいをナショナル・トラストが保有管理しているそうです。
観光客はやって来ても勝手にその中にすぐに入ることは出来ません。まずは2013年に完成したビジターセンターに向かい車を降りる必要があります。そこは巨大な施設で博物館を見学したり食事や土産を買うことが出来ます。 位置もよく考えられているのでしょう。この場所からいくら目を凝らしてもストーンヘンジの石の頭さえ観ることが出来ません
入場料は14.9ポンドですので高いです。まあロンドンからこれを見るためにバスで2時間以上かかるのですから、ここまで来て入らない訳にはいけませんが・・
このビジターサンターからは無料の小型バスが何台も出ています。入り口でイヤホーンガイドをとって日本語の案内表示にしておきます。ここから2Km以上先に目的のストーンヘンジが待っています。
大平原に突然巨石が立っています。バスを降り歩きでの散策となりますが遊歩道が整備されていて歩きやすい状態となっています。遠くから人の姿が本当に小さく感じるだけの迫力のある遺跡です。 単なる石と思うか凄いと思うかはその人が歴史やロマンに興味があるかどうかで違うのかと思いました。
何故かと言うと、感激している私の横で「なんだ・・この程度か」という日本語が聞こえてきたので、雨の日のストーンヘンジなら尚更興味のない方はわざわざロンドンから足を運ばない方がいいのかともつい思った次第でした 私は本で見るよりも感激しましたので行って良かったです・・・天気も最高でした!
« 今週の生け花(平成28年6月第1週) | トップページ | 卵とコレステロール血症 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 世界を夢みて(306):アマルフィー海岸(アマルフィー到着から海水浴場)(2022.08.07)
- 世界を夢みて(305):アマルフィー海岸(ポジターノからアマルフィー到着まで)(2022.07.31)
- 世界を夢みて(304):ナポリからアマルフィー海岸へ(ナポリからポジターノ区間)(2022.07.24)
- 世界を夢みて(303):カプリ島、洋上クルージング(2022.07.17)
こんばんは。
確かにモアイにしても巨石文明ってミステリアスですよね。
ストーンヘンジも、造られた目的に様々な見解があるんですね。
百聞は一見にしかず、私も実際に観てみたいです。
何かしらパワーが得られそうな気もします。
投稿: sharon | 2016年6月 5日 (日) 20時23分
sharonさん、こんばんは。
世界中の巨石文化って謎が多いですよね。場所も民族も違うはずですのに似かよった文明が世界中にあります。人間のDNAの中に仕込まれているものなのでしょうか?不思議です。
ストーンヘンジは3度目のイギリスでやっと観ることが出来ました。行ってよかったと思っています。百聞は一見にしかず・・確かにそう思えた経験でした。
sharonさんのブログのモナリザはもう一度観てもいいのですが、ストーンヘンジは遠いですのでこれが最後かなという気がします
投稿: omoromachi | 2016年6月 5日 (日) 21時25分
院長先生
こんばんは。
いつもありがとうございます。
「ストーンヘンジ」TV番組で観たことがありますが、
実際に行かれてご覧になられたのは良かったですね。
どうしてこのような巨大は石群が何のために?と思うと、
興味がわきますね。私は行ってませんので残念!
続きを楽しみにしております。
こちらも今日、梅雨入りとなりました
投稿: マコママ | 2016年6月 5日 (日) 22時05分
マコママさん、こんばんは。
ストーンヘンジはよくテレビでも取り上げられていますので、私も行ってみたかったです。しかし少し外れにありますので短い海外旅行のツアーなどでは取り入れるのも難しいようです。
でも行って初めて分かることもありますので、今回巨石を観ることが出来てよかったです。何故、機械もない時代に苦労して石を積み重ねたのでしょう? エジプトのピラミットに昇った時も、何故、どんな方法で、何のためにという疑問とともに古代へのロマンを引き立てられたした。
とうとうマコママ様の所も梅雨入りですか? と言う事は沖縄はそろそろ梅雨明けになるのでしょうかね。
投稿: omoromachi | 2016年6月 5日 (日) 22時32分
こんばんは。
とっても大きな遺跡とは思っていたのですが、
お写真拝見し、わたしの想像を越えていたのでビックリしました!
そして、この巨大な遺跡を見て感動しない人もいる・・・ということに
さらなる驚きを覚えました
わたしはこの手のものが好きなので、想像力をフル稼働させ(?)実物を見ながら、
遠い昔に想いを馳せたいです・・・(笑)
昔の方がこの遺跡を遺してくれたように、
現代のわたしたちは、未来に何を遺せるのかな・・・と、ふと考えることもあります
投稿: アケ | 2016年6月 5日 (日) 23時23分
アケさん、こんばんは。
遠くから眺めると人がとても小さく見えました。次第に近づくとその大きさにやはりビックリしました。
アケさんもマチュピチュに出かけるぐらいですので、古代文明への憧れは強いのではないでしょうか?
エジプトのピラミットより古いかも知れない年代、人類がアフリカから出現し、イギリスに辿りついたのはいつ頃なのでしょうか?、このイギリスの場所にこのような遺跡が残っていることで感動してしまいます。
「この程度なの」と感じた方はきっと想像力が欠けていると思いましたね。「感動しない人生なんてつまらないよ」と内心思った次第です
投稿: omoromachi | 2016年6月 5日 (日) 23時38分
こんにちは。巨石文化って本当に様々を想像させてくれますね。
けいも大好きです。
テレビや写真でしか見たことのない世界を、体で目で体験すると憧れていた世界が身近になり、いつまでも心の中に住み着いてくれますね。
世界で行ってみたい所、沢山あります。傾向は決まってしまいますが。
我が家の近くや飛鳥にも、不思議な巨岩がいっぱい有りますよ。
カメの巨岩が田んぼの中にポンとあったり、それが南西方向に動くと、大災害が起こると言われています。
ここ何十年しか知らないのですが、全然動いた様子は無くて、一安心です。
お風呂の様にくりぬかれた巨岩が、山の上にどーーんと有ったり。
その大きな石の上に駈けて登れるか?なんてことしたりしていました。
omoromachiさんの言われるとおり、「感動しない人生なんて つまらない」いつまでも、年を重ねても、小さい頃の様に、物事に感動できる人で有りたいですね。
投稿: けい | 2016年6月 6日 (月) 16時33分
けいさん、こんばんは。
謎に包まれた過去の文明には心が揺さぶられますよね。
けいさんの近くには、それこそ飛鳥の巨大石像物が在るのですね。もう随分前になるのですが、学生時代に旅をした時に飛鳥の巨大石像をみた記憶があります。恐らくけいさんが書いてある亀石も観たと思いますが・・・記憶が曖昧です
・・
けいさんはいつも子供達の目の輝きを観ているでしょうから、感激することの大切さを知っておられると思います。
まだまだ感動した人生を送りたいものです
投稿: omoromachi | 2016年6月 6日 (月) 19時11分